タグ

歴史と家事に関するshino-katsuragiのブックマーク (2)

  • (我々はどこから来て、どこへ向かうのか:6)変わる家族、手料理も外注:朝日新聞デジタル

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    (我々はどこから来て、どこへ向かうのか:6)変わる家族、手料理も外注:朝日新聞デジタル
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/01/07
    自分の手で子育てや家事をするのがステータスだった時代があって、それがいつの間にか「当たり前」になったに過ぎないって感じ。国によっても違うし、時代に応じて変わって行くものだよね。
  • 『〈女中〉イメージの家庭文化史』清水美知子(世界思想社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 よく、戦前の新婚の家庭に、「夫婦+お手伝いさん一人」が住むという描写をで読んだり、大正から昭和はじめ頃の住宅関係のなどで、夫婦と子供二人が住む程度の小さな家の間取りにも三畳ほどの女中部屋があるのを見て、不思議な気がしたものだ。 掃除、洗濯、御飯炊き……あらゆる家事を電気の力を借りずにこなさなくてはならかった時代は、たとえ核家族でも一日の家事は重労働だったから、中流以上の家庭なら、女中を置くのはごく普通のことだった。住み込みの女中が減るのは、戦後、家電製品の普及によって家事に必要な労力が減ったことによる。 かつて中流家庭の主婦は、家計の予算を立て管理し、女中の仕事ぶりを指揮・監督し家内を取り仕切るホームメーカー(家庭管理者)としてなくてはならない存在であった。それが、住み込み女中がいなくなったことで主婦は、「女あるじ」の座を手放し、無給のハウスキーパー(家事労働者)

    『〈女中〉イメージの家庭文化史』清水美知子(世界思想社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/11/02
    これは読みたいな。核家族化によって家刀自の権限はほとんどなくなったからなぁ。家政を差配するという重みがぜんぜん違ってしまった。昔はよかったとは全然思わないけど。
  • 1