タグ

社会となるほどとおもしろいに関するshino-katsuragiのブックマーク (3)

  • 「みにくいアヒルの子」にみる「自殺」という選択肢の重要性 - なんでかフラメンコ

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    「みにくいアヒルの子」にみる「自殺」という選択肢の重要性 - なんでかフラメンコ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/04/30
    これはいい感じ。/でも、あひるの子、食えてるから。ちゃんと成長してるから。これが食えてない状態だと、また、価値観が変わるのよね。
  • 叩かれるべきはムラ社会制度ではなく、ムラが小さすぎることに対して | 独り言v6

    人の同質性はもっと叩かれるべき -日人の同質性はもっと叩かれるべき – 狐の王国. Koshianに噛み付くのは久しぶりだが、IRCで書くのを約束してしまったので。まず最初に、ここに書かれているようなことは日にいる間はL.star的には日常茶飯事だったし、欧州に住んでいても「日人」というくくりで同様の扱いを受ける。 それに対して「俺が変わっているからといっていちいち絡むな」といったところで、何も解決しないのではないか。 たとえば、欧州人と日人は話題の共通性に乏しいので、「日はどうなんだ」みたいな話にもっていってくれるのはまあありがたい(欧州人の狙いもそこである)そういうのがあるから、単純に天気とか世間話の類だとあきらめてしまうしかない気がする。たとえば専門的部分においては、知識の莫大な積み重ねなくしては理解できない部分も多いため、どうしても最初の問いはちんぷんかんぷんなものに

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/07/20
    「変人を許容しないあなたの態度は、日本社会の発展を阻害している」
  • 平和と軍事の関係が一目でわかるピースボートの写真  - リアリズムと防衛を学ぶ

    数多久遠さんのところで紹介されていたので私も便乗してみます。 この写真は、ソマリア沖でピースボートの船を護衛する海上自衛隊の艦艇の姿です。 この写真を公開した大石英司先生(リンク)によると、こういうことです。 これは機密写真でも何でもなく、ご覧のように、パネル写真として、海自がとある所で一般公開しているものです。ただし海自のサイトにはまだないみたいだし、広報としてメディアに流されてもいないらしいです。 嗚呼、艨艟のピースボート!: 大石英司の代替空港 ピースボートが海上自衛隊の護衛を受ける なぜ国家は武力を持たざるをえないのか? ピースボートとソマリア漁民の対称、イルカと護衛艦の関係 日国もまた一隻のピースボート 米国の核の傘の下で憲法九条が大切と言う私たちには 関連記事 ピースボートが海上自衛隊の護衛を受ける 2ヶ月前、ピースボートがソマリア沖で海上自衛隊の護衛を受けたことがニュースに

    平和と軍事の関係が一目でわかるピースボートの写真  - リアリズムと防衛を学ぶ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/07/15
    おもしろい書き方。うむ、たしかに。/冷静に見えるほど際立つものがある、かな。
  • 1