タグ

生物に関するsimabutaのブックマーク (57)

  • 千葉で急増、君は何者? 捕獲追いつかず、住宅街に出没:朝日新聞デジタル

    中型犬ほどのシカ、キョンが千葉県の房総半島で急増している。 繁殖力が強く、同県によると2015年度の推定数は約5万頭。07年度の約15倍に上る。台湾などが原産で、特定外来生物に指定されているため、わな猟を中心に捕獲が続けられているが、15年度の捕獲数は2千頭余りだ。 80年代に勝浦市にあった観光施設から逃げて野生化したとされる。日暮れ前、いすみ市の住宅街では数頭が草をはんだり、道を横切ったりしていた。庭の植栽をべてしまうこともあるという。日没前に多く見られるが、詳しい生態は専門家にも知られていない。(鬼室黎)

    千葉で急増、君は何者? 捕獲追いつかず、住宅街に出没:朝日新聞デジタル
    simabuta
    simabuta 2017/01/06
    すげえな。2匹逃げたとして30年で7万倍てことか。
  • チャドクガについて | 世田谷区ホームページ

    毒針毛について チャドクガは、卵から成虫に至るまで全期間を通じて、微細な毒針を持っています。これを毒針毛と呼んでいます。蛹(さなぎ)になる直前の幼虫(毛虫)の毒針毛は、50万にも達するといわれています。 毒針毛の特徴 毒針毛は、長さ0.1ミリメートルほどの、顕微鏡で拡大しないと見えない微細な毒針です。(幼虫の体表に見える長い毛ではありません。) 成虫の毒針毛が、産み付けた卵の表面にも付着するため、ふ化したばかりの幼虫の背面にも毒針毛が移りつきます。 幼虫が脱皮した脱皮殻、蛹になる際の表面や繭にも、毒針毛は付着しています。 羽化の際、尾の先に毒針毛を塗り付けて成虫となります。 死骸にも毒針毛が残っているため、すべての段階において注意が必要となります。 幼虫(毛虫)の駆除について 駆除する場合は、帽子、長袖、長ズボン、ゴム手袋、マスク、メガネなど肌をできるだけ露出しないようにします。生息する

    simabuta
    simabuta 2016/10/03
    こいつら、絶対許せん!かゆすぎる!『一般家庭での駆除の基本は、生息する葉をそのまま切り取ることです』
  • 石垣島 グリーンイグアナ捕物帳 ~食味レポートを添えて~

    にイグアナがいる。そんな話を初めて聞いたのは2000年代初頭、僕がまだ十代の頃だった。沖縄県石垣島ではペットとして飼育されていたグリーンイグアナが遺棄されて野良イグアナが大量に繁殖しているというのだ。 …由々しき事態だが、爬虫類が好きな僕としては「正直、見てみたいな。捕まえてみたいな。」とも思ってしまった。

    石垣島 グリーンイグアナ捕物帳 ~食味レポートを添えて~
    simabuta
    simabuta 2016/09/01
    直接関係ないけど、こういう外来種、飼えないなら買うなよ。。実にだらしないと思うわ。。
  • Monsters Pro Shop

    ウチダザリガニ / ザリガニ / 北海道 / 特定外来生物 僕が生まれ育ったのは、自然が豊富で魅力的な生き物の多い北の大地。 そんな北海道でも色々と外来種が問題になっています。 中でも深刻な問題になって来たと感じる生き物のひとつが、ウチダザリガニです。 ウチダ・・・

    Monsters Pro Shop
    simabuta
    simabuta 2016/07/15
    巨大ムカデからきたけど、ものすごく好事家レベルの高いサイト
  • 幻の巨大魚「アオウオ」を求めて |

    宮崎賢治 1978年熊県生まれ 年に一度の海外釣行を楽しみにしている少し涙もろいサラリーマンフィシャーマン。最近はヘラブナ釣りに凝っている。 2016年3月28日。 僕が初めてアオウオを釣り上げた日。 多くの人が、自分の子供、恋人の誕生日や、結婚記念日を覚えているように、僕はこの日を一生忘れないだろう。 これは、僕がアオウオ釣りを始め、初めて手にするまでの約二年間を追った記録である。 アオウオとは この記事を読んで頂いている方には釣りや生物が好きな方が多いと思うので、ご存知の方も少なくないかもしれない。 アオウオは、ハクレン、コクレン、ソウギョとともに、「中国四大家魚」と呼ばれている魚の一つである。 どれも1mを超える大きさになる魚だが、アオウオはそのなかでも最大級。中国では2mオーバーの記録もある超ド級のモンスターだ。 日には1940年代、戦時中の糧問題解決策として多くの稚魚が持ち

    幻の巨大魚「アオウオ」を求めて |
    simabuta
    simabuta 2016/07/15
    日本とはおもえん
  • 【交尾前ガード】タカアシガニは未成熟なメスを脚でガードして確保し、交尾できるまで独り占めするらしい

    リンク www.tokyo-zoo.net 葛西臨海水族園公式サイト - 東京ズーネット 葛西臨海水族園の最新情報や、生物に関するニュースがいっぱいの公式サイト。開園日、イベントカレンダー、見どころなどをわかりやすく紹介。 リンク Wikipedia 源氏物語 『源氏物語』(げんじものがたり)は、平安時代中期に成立した日の長編物語、小説。文献初出は1008年(寛弘五年)。作者の紫式部にとって生涯で唯一の物語作品である。主人公の光源氏を通して、恋愛、栄光と没落、政治的欲望と権力闘争など、平安時代の貴族社会を描いた。 下級貴族出身の紫式部は、20代後半で藤原宣孝と結婚し一女をもうけたが、結婚後3年ほどで夫と死別し、その現実を忘れるために物語を書き始めた。これが『源氏物語』の始まりである。最初は、当時紙が貴重で紙の提供者がいれば、その都度書き、仲間内で批評し合うなど

    【交尾前ガード】タカアシガニは未成熟なメスを脚でガードして確保し、交尾できるまで独り占めするらしい
    simabuta
    simabuta 2016/06/06
    趣深い。。
  • 結婚しないってことは遺伝子が受け継がれないってことだけど

    そう考えるとなんか凄い。 今まで代々遺伝子を紡いできた生き物が、育て方が悪かったのか時代のせいなのか、ある代で結婚もせず子どもを残さない個体が生まれ、その結果遺伝子が受け継がれなかった。 これってある意味淘汰だよな。 自然界で言えば完全に個体として失敗なわけだけど、そこは脳みそがでかい人類だから理屈をこねくり回してその生き方を肯定する。 親の育て方が悪かったり、生まれた個体が偶然子を残すことに興味が無かったってことで、その種はそこで途絶えてしまう。 生き物として失敗だが、人間としては肯定されるかもしれない。だが、それはただの淘汰でしかない。 これから結婚に興味ないとか子ども生まないって言ってる人を見る目が変わりそう。 もちろん婚姻によらず子どもを残す人もいるけど、今の社会では例外だよね。

    simabuta
    simabuta 2016/06/01
    長い地球の歴史から見たらそれはそれでいいんじゃない?
  • アクアログ速報 : 【閲覧注意】魚の舌を腐らせて口に寄生し舌になりすます寄生虫「ウオノエ(タイノエ)」

    2013年03月05日 07:00 【閲覧注意】魚の舌を腐らせて口に寄生し舌になりすます寄生虫「ウオノエ(タイノエ)」 引用元: ・【閲覧注意】ギョギョギョ!!魚の舌を腐らせて口に寄生し舌になりすます寄生虫「ウオノエ(タイノエ)」! 1: ヒマラヤン(新疆ウイグル自治区) 2013/03/04(月) 23:15:20.64 ID:xvH/rfHv0 BE:1914621899-PLT(12004) ポイント特典 ギョギョギョ!!魚の舌を腐らせて口に寄生し舌になりすます寄生虫「ウオノエ(タイノエ)」が恐ろしい!! 魚を料理するときに、魚の口の中にエビのような生き物を見たことありませんか?実はそれ、寄生虫だったんです。今回は、 魚の舌を腐らせて口に寄生し舌になりすます寄生虫「ウオノエ(タイノエ)」をご紹介します。 http://www.youtube.com/watch?feature=pla

    アクアログ速報 : 【閲覧注意】魚の舌を腐らせて口に寄生し舌になりすます寄生虫「ウオノエ(タイノエ)」
    simabuta
    simabuta 2016/05/15
    これはキモいのに、シャコやらエビは食うし、カニに至っては分解しまくって味噌まで食うのだから、慣れとか文化ってすごいとおもうわ。
  • 京都駅に映る京都タワーがすごい 「これよくできてんなー」その2

    「これよくできてんなー」って感心しちゃったことってありませんか? つい「これよくできてんなー」って思ったもの、教えてください。 ということで、先々週に募集を開始した「これよくできてんなー」ですが、ぼんやりしたテーマにもかかわらず、ボチボチと投稿が集まってまいりました。 ここらでひとつみんなで「これよくできてんなー」って感心しあいましょうか。

    京都駅に映る京都タワーがすごい 「これよくできてんなー」その2
    simabuta
    simabuta 2015/12/07
    自然の摂理『とある獣医学系専門書に「飼い主は猫を撫でることを好み、猫は撫でられることを好む」って書いてあって』
  • 【知ってた?】ミジンコって実は衝撃のビジュアルだった!イメージの変化により震え上がる人々

    藤井亮 @TAROMAN @ryofujii2000 みんな知ってるのかもしれないけど、ミジンコの目って一つなのな…そういえば横顔しか見た事なかった…てかこんなん書いてないで仕事しないと… pic.twitter.com/Cdm4C6AGZT 2015-09-19 14:49:44 リンク Wikipedia ミジンコ ミジンコ この項ではDaphnia pulexについて扱う。なお、これらの見分け方は以下の通り。 ミジンコ (Daphnia pulex)は、鰓脚(さいきゃく)綱 双殻目 枝角亜目 異脚下目 ミジンコ科 ミジンコ属に属する淡水性の甲殻類である。 中型種で体長1.5-3.5mm、大型では5.0mmにもなる。体は頭部を除き二枚貝のような背甲に覆われ、横から見るとひよこのような形をしている。背甲の下に卵を抱えて孵化まで保育する。ミジンコ目全体の特徴でもあるが、ミジンコに見られる大

    【知ってた?】ミジンコって実は衝撃のビジュアルだった!イメージの変化により震え上がる人々
    simabuta
    simabuta 2015/09/20
    こわい!!
  • サルが野生のオオカミを飼い慣らして集団生活しているのが確認される

    人間は犬や牛などの家畜と共に生きることができる高い知性を持つ動物ですが、「オオカミ」と共生する「サル」がアフリカで確認されました。まるでオオカミを飼い慣らしているかのように見えるというサルですが、一体、どのような関係が築かれているのでしょうか。 Are these monkeys domesticating wolves? - Business Insider http://www.businessinsider.com/are-these-monkeys-domesticating-wolves-2015-6 アフリカ・エチオピアなどに生息するゲラダヒヒというサルは、体長約70センチメートルの大きさで、花や種子をべ、草原や岩場に数十頭の小規模な集団を形成して生活しています。 ゲラダヒヒにとって野生の犬やサーバルなどの小型の肉獣は天敵であり、ゲラダヒヒの集団が襲われることも珍しくないと

    サルが野生のオオカミを飼い慣らして集団生活しているのが確認される
    simabuta
    simabuta 2015/08/24
    下手するとこいつらに世界のっとられるぞ!
  • ネコカスにきうり与えるとこうなるワンww | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    1:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/07/24(金) 16:52:36.87ID:ARoYb5Ms0.net 頭悪すぎじゃないですよワンw 関連記事 奈良の鹿が鹿煎屋を襲撃しない理由144RT のためにダンボールハウス作ったったその後www90RT 暇なら色覚テストしようぜwwwwwwwwwwwwwwww190RT 【朗報】うちのネッコが21歳になったwwwww531RT ネッコ、自分のカサブタをドヤ顔でワイに差し出す51RT

    simabuta
    simabuta 2015/07/25
    これができるネコだけが生き残る
  • 皆さんは、音、大丈夫ですか?

    自分は音に対する防御力が低い。 喫茶店や居酒屋でリア充な感じの人が笑うのや、やめろよー!というのに耐えられない。(自分は非リア充です) 近所の中華屋でおばさんがテレビを見ながら友達と話すのに耐えられない。 居酒屋で店員さんがいらっしゃいませー!と威勢良く言うのに耐えられない。 どれも、大声に感じる。 イヤフォンを持っているときはなんとかなるけれど、たまたま忘れてしまったときに出会っちゃうと相当辛い。 自分が平均と比べて音に対する防御力が低いのは自覚してるつもりなので、他の人を揶揄するつもりはないのだけれど、なかなか辛いときもある。 皆さんは、音、大丈夫ですか?

    皆さんは、音、大丈夫ですか?
    simabuta
    simabuta 2015/06/11
    それは音というより、内容に問題がある大きめの音が原因なのでは??
  • ウナギ、完全養殖で救え 孵化は成功、ただし値段は…:朝日新聞デジタル

    絶滅の恐れがあるとして、ニホンウナギが国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストに載ってから初の「土用の丑(うし)の日」を29日に迎える。日文化にも欠かせない希少生物の保護や増殖に取り組む最前線の現場を訪ねた。 青い光に包まれたひんやりした実験室の水槽で、ニホンウナギの幼生がゆらゆら。孵化(ふか)したばかりで体長は数センチだが、サメの卵などをべて体長5~6センチ、親と同じ形の稚魚(シラスウナギ)に育つ。三重県にある水産総合研究センター増養殖研究所。4年前、人工授精から育ったウナギが卵を産み、孵化する「完全養殖」に世界で初めて成功した。 ニホンウナギは日から約2千キロ離れた太平洋で産卵し、川で5~10年ほど生きるが、海での暮らしはよくわかっていない。漁獲量が不安定な天然の稚魚を使わない完全養殖は夢の技術だ。昨年度は約400匹が稚魚まで育った。研究の第一人者、田中秀樹・ウナギ量産研究

    ウナギ、完全養殖で救え 孵化は成功、ただし値段は…:朝日新聞デジタル
    simabuta
    simabuta 2014/07/28
    なんかかっこええ仮説『「養殖だと密度が高く、個体数を調整するために雄が多くなるのではないか」』
  • 弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋

    え~っと、、、よくある勘違いなんですが、自然界は「弱肉強」ではありません 弱いからといって喰われるとは限らないし、強いからといってえるとも限りません 虎は兎より掛け値なしに強いですが、兎は世界中で繁栄し、虎は絶滅の危機に瀕しています *** 自然界の掟は、個体レベルでは「全肉全」で、種レベルでは「適者生存」です 個体レベルでは、最終的に全ての個体が「喰われ」ます 全ての個体は、多少の寿命の差こそあれ、必ず死にます 個体間の寿命の違いは、自然界全体で観れば意味はありません ある犬が2年生き、別の犬が10年生きたとしても、それはほとんど大した違いは無く、どっちでもいいことです 種レベルでは「適者生存」です この言葉は誤解されて広まってますが、決して「弱肉強」の意味ではありません 「強い者」が残るのではなく、「適した者」が残るんです (「残る」という意味が、「個体が生き延びる」という意味

    弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋
  • 性豪モルモットが100匹種付け、メスの囲いで発見時「少し痩せていた」。

    英国のある動物園が、予期せぬ出来事に直面している。先日、飼育しているメスのモルモット100匹がこぞって妊娠している事実が発覚し、モルモットの数がこれまでの倍以上に膨れ上がることになった。その原因を作ったのは、メスだけを入れていた囲いの中になぜか1匹だけ紛れ込んでいた、元気すぎたオスのモルモット“ランディー”だ。 動物園の公式サイトなどによると、この出来事が起きたのは、英南部の街バーミンガム近郊にある複合レジャー施設「ハットン・カントリーワールド」。ここの動物飼育スペースには、全部で約300匹のモルモットが飼われていたそうだが、オスとメスの囲いは別々にして、しっかり管理しながら飼育していた。それなのに最近、予想だにしなかった出来事が起きてしまい、職員たちは頭を抱えたそうだ。 5月下旬に行われた検査で、メスのモルモット100匹が妊娠していると判明。その後、職員たちがメスの囲いを調べてみたところ

    性豪モルモットが100匹種付け、メスの囲いで発見時「少し痩せていた」。
    simabuta
    simabuta 2014/07/14
    『わら山の中で「疲れて寝ていた」姿で見つかり』
  • 特別編 渡辺佑基「マグロは時速100キロで泳がない」

    世界最速のスイマーであるバショウカジキは時速100キロ以上で弾丸のように海を飛ばす。マグロも負けず劣らず、時速80キロでびゅんびゅん泳ぐ。シャチは時速70キロで前進するし、ペンギンは時速60キロですいすいと海を渡る――。 以上の話は子ども向けの図鑑などでしばしば見られる、海の動物たちの「真実」である。流線形の体とアスリートのような筋肉をしたカジキやマグロやシャチは、驚くほどうまく水中生活に適応しており、まるで高速道路をはしる車のようなスピードで大海原をびゅんびゅん泳ぐとされる。 ところがどっこい、である。海洋生物学者である私は、実際にバショウカジキの遊泳スピードを海で計測した科学論文を調べてみたところ、平均スピードは時速2キロと知った。いや書き間違えではない。20キロでも200キロでもなく、2キロ。ちょうどお年寄りの散歩くらいのスピードで「世界最速」のバショウカジキは泳ぐ。 ちなみにマグロ

    特別編 渡辺佑基「マグロは時速100キロで泳がない」
    simabuta
    simabuta 2014/06/17
    「マグロは速く泳がないと酸素が足りなくなる」っていうのをずっと信じていたけど『抵抗は速度の2乗に比例して上昇』といわれれば納得やわ
  • 「犬の殺処分ゼロ続けます」 神奈川・黒岩知事が宣言:朝日新聞デジタル

    神奈川県動物保護センター(平塚市)で昨年度、犬の殺処分が初めてゼロになったことを受け、黒岩祐治知事は22日、「殺処分ゼロを継続する。動物に優しい県を目指す」と宣言した。センターの登録ボランティアらの表彰式で述べた。今後、保護された犬やの譲渡会を県庁でも開くという。 センターには30以上のボランティア団体や個人が登録し、保護した動物を預かって新しい飼い主への譲渡を進めている。譲渡会は様々な事情から交通の便が悪い場所での開催が多く、人が集まる県庁での開催は効果が期待できるという。県は月数回の庁舎の公開日にあわせ、ボランティアが敷地内で譲渡会を開けるようにする。 ボランティア団体「アニマルプロテクション」スタッフの吉田愛さん(29)も県庁での譲渡会開催を歓迎する。ただ、「殺処分がゼロになったことで『神奈川に捨てれば殺されない』と放棄が増えるのでは、との不安が大きい。殺処分ゼロで終わりではなく

    simabuta
    simabuta 2014/05/23
    これはすごいと思うけど『動物に優しい県』ってのはちょっとあほっぽい。動物に優しい人がそだつ県ならわかるけど。
  • 遺伝子すごい…別種の犬をかけあわせたミックス犬、両親と比べた写真21組 : らばQ

    遺伝子すごい…別種の犬をかけあわせたミックス犬、両親と比べた写真21組 犬種は国際的に公認されているものだけでも300を超えるそうで、それぞれ見た目や体格は大きく異ります。 さらに違う犬種が交配することで、ミックスと呼ばれる、両親の特徴をあわせもった犬が生まれます。 ミックス犬と両親との共通点&異なる点を比較した、21の組み合わせをご覧ください。 ※実際の両親ではなく、イメージしやすいようサンプルとして用意した写真です。 1. ピットブル&シベリアンハスキー ミックス(Pitsky) 2. コーギー&ダルメシアン ミックス 3. チャウチャウ&シベリアンハスキー ミックス(Chusky) 4. ダックスフント&ダルメシアン ミックス(Dalmachshund) 5. ラブラドール・レトリバー&シベリアンハスキー ミックス(Labsky) 6. パグ&チワワ ミックス(Chug) 7. コー

    遺伝子すごい…別種の犬をかけあわせたミックス犬、両親と比べた写真21組 : らばQ
    simabuta
    simabuta 2014/05/14
    見慣れてるってすごいな
  • 商品一覧 - Ant Room Web Shop

    simabuta
    simabuta 2014/03/03
    すごい世界。。