タグ

魚・水生生物に関するskam666のブックマーク (193)

  • さらばダイオウグソクムシ……4ヵ月の絶食、突然の死亡 | RBB TODAY

    鳥羽水族館で展示されていたダイオウグソクムシの“NO.9”が死亡したことがわかった。3日に同館の公式twitterが発表した。 同館に暮らすダイオウグソクムシ“NO.1”は、2009年の時点からエサをべていないことで有名。エサに見向きもしない様子をニコニコ生放送で放送したことがきっかけで、ダイオウグソクムシは、長期間の絶にも耐えうる生物として話題となり、タレント・中川翔子も自身の1月7日のブログで、「五年間エサたべないダイオウグソクムシワラタwwwwwすごかりしwwwww」など興味津々につづっていた。 5年絶の“NO.1”ほどではないが、今回死亡した“NO.9”も入館以来4ヵ月間何もべていなかったそう。しかし、「消化管の中には未消化の餌が160グラムほど残っていました」と発表されているので、死因は餓死ではないようだ。「数日前に古傷を持つ脚が折れてから調子を崩していましたが、特に大き

    さらばダイオウグソクムシ……4ヵ月の絶食、突然の死亡 | RBB TODAY
    skam666
    skam666 2013/06/05
    “ダイオウグソクムシの“NO.9”が死亡した(略)4ヵ月間何も食べていなかったそう。しかし、「消化管の中には未消化の餌が160グラムほど残っていました」と発表されているので、死因は餓死ではないようだ”
  • クジラの集団座礁、「家族の助け合い」ではなかった 国際研究

    ニュージーランド南島の南西沖、スチュアート島(Stewart Island)の浜辺に乗り上げたゴンドウクジラの群れ(2011年2月20日撮影)。(c)AFP/NZ Department of Conservation 【3月15日 AFP】クジラが大群で浜辺に打ち上げられる集団座礁は、病気になったり方向感覚を失って浅瀬に乗り上げた「家族」を助けるためだという長年の仮説を覆す研究結果が15日、米国遺伝学協会(American Genetic Association)が発行するJournal of Heredity誌に発表された。 米国やニュージーランド大学の研究者らの国際チームが、オーストラリアとニュージーランドで起きたクジラの集団座礁12例を検証し、490頭のDNAを調べた結果、ほとんどのクジラは「血縁」関係にないことが判明。このため、これまで信じられてきた「親戚間での助け合い仮説」は成り

    クジラの集団座礁、「家族の助け合い」ではなかった 国際研究
    skam666
    skam666 2013/03/16
    “クジラが大群で浜辺に打ち上げられる集団座礁(略)DNAを調べた結果、ほとんどのクジラは「血縁」関係にないことが判明。このため、これまで信じられてきた「親戚間での助け合い仮説」は成り立たなくなった”
  • 第8回 遺伝子組換え鮭がやってくる

    ・初めてのGM動物品 ・性格が獰猛になるなどさまざまな危惧が ・EU議会は輸入禁止を求める ・国産鮭が減少し養殖鮭の輸入が急増 昨年末、米国FDA(品医薬品局)は、遺伝子組換え(GM)動物品としては初めてとなる、成長スピードを早めた鮭について、環境への影響はない、品としても安全だ、と発表しました。 実は、この評価書がまとめられた日付は5月4日でした。なぜ実際の発表まで半年以上かかったのか、考えられる理由は大統領選挙だと考えられます。オバマ大統領が消費者から嫌われないように、先延ばししたようです。この評価書案は、まもなく正式に承認される予定で、その後GM鮭が米国内で流通することになります。 ◆初めてのGM動物品 昨年末、米国FDA(品医薬品局)は、遺伝子組換え(GM)動物品としては初めてとなる、成長スピードを早めた鮭について、環境への影響はない、品としても安全だ、と発表しまし

    第8回 遺伝子組換え鮭がやってくる
    skam666
    skam666 2013/03/05
    “GM鮭は、米国のベンチャ企業が開発(略)繁殖不能にしてあるため、安全に養殖できると主張(略)不妊の技術は絶対とはいえず、生殖能力を回復する可能性が高く、そうなるとGM遺伝子の拡散を招きかねません”
  • 金魚wiki - ジャンボオランダ(ジャンボ獅子頭)

    skam666
    skam666 2013/02/23
    “大きくなれば60cmを超えるといわれていますが、50cmくらいが限界だと思われます”
  • 魚の脳に写される視覚世界を可視化することに成功(国立遺伝学研究所) : カラパイア

    国立遺伝学研究所川上浩一教授と埼玉大学中井淳一教授らの研究グループは、ゼブラフィッシュを用い、目を通して見た情報が脳へ伝わり、脳内の神経活動がどのように行われているのかを画像可視化することに成功したそうだ。 今回の研究は、視覚から入る情報に基づいて動物が行動するとき、脳内の認知プロセスでどのような神経活動が生じているのかを明らかにしていくための手助けになるという。

    魚の脳に写される視覚世界を可視化することに成功(国立遺伝学研究所) : カラパイア
    skam666
    skam666 2013/02/03
    “研究グループは、ゼブラフィッシュを用い、目を通して見た情報が脳へ伝わり、脳内の神経活動がどのように行われているのかを画像可視化することに成功した”
  • 魚の小型化、個体数と漁獲量に大きく影響 研究

    フランス南部マルセイユ(Marseille)近くの入り江で泳ぐ魚(2012年9月7日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/BORIS HORVAT 【1月30日 AFP】人為的な影響により魚が小型化しているとの研究を受け、魚が小型化した場合の影響についてシミュレーションする研究が、30日の英国王立協会(British Royal Society)の専門誌バイオロジー・レターズ(Biology Letters)に掲載された。シミュレーションでは、魚のサイズがわずかに縮小するだけで、生息数が大幅に減少し、漁獲量も同じだけ減るという結果が出た。 過去の研究で、魚の一部の種のサイズが小型化していることが明らかになっていた。原因は、大型の個体が乱獲されることと、気候変動が物連鎖に影響を及ぼし始めたことだという。だがこれまで、魚の小型化がどのような幅広い影響を及ぼすかについては、研究がなかっ

    魚の小型化、個体数と漁獲量に大きく影響 研究
    skam666
    skam666 2013/01/30
    大型個体が乱獲され気候変動が食物連鎖に影響して魚が小型化/シミュレーションでは魚体が4%小型化すると捕食される割合は最高50%増加。漁獲量にも影響/対象4種の生物量・漁獲量は最高35%減/僅かな小型化も死亡率に影響大
  • 回転寿司の真相と食品のカラクリ: 08 <font color="ff00ff"><b>見てね</b> </font>偽装魚リスト/目次

    skam666
    skam666 2013/01/28
    “回転寿司のネタは、ほとんどがニセモノ~偽装魚です(中略)約60種の偽装魚のタネ(ネタ)明かしです”
  • deep-sea.jp

    This domain may be for sale!

    skam666
    skam666 2013/01/15
    特別展「深海」 会期2013年7/6(土)~10/6(日)9時~17時(金曜20時まで。入館は閉館時刻の30分前まで) 休館日:7月8,16 9月/2,9,17,24,30 会場:台東区上野公園7-20国立科学博物館
  • 観賞魚引き取りシステムについて | jOFa 日本観賞魚振興事業協同組合

    観賞魚振興事業協同組合 事務局 〒101-0044 東京都千代田区鍛治町2-8-3 第二平野ビル3階 TEL: 03-5298-7121 FAX: 03-5298-0251 どうしても飼い切れなくなったときの観賞魚引き取りシステム 先般、不要となった観賞魚や飼い切れなくなった大型魚等が自然や公園の水場等に生きたまま投棄されていることについての報道を頻繁に見受ける機会が増えました。自然に放ち、生物に行き続ける機会を与えたいといった思いがなす行動であるケースがその殆どで、悪意によるものでは無きにしろ、その行為が自然に対しるマナー違反になることについては殆ど認識されていないようであります。ペットとして販売されている観賞魚を来の生息地ではない自然に投棄することは在来種の存続に悪影響を与えてしまうことや、それが我々人間にも危害を及ぼす原因になってしまう可能性があることを理解していた

    skam666
    skam666 2013/01/09
    観賞魚飼育者が飼いきれなくなった生体の引取り業務について
  • 熱帯魚の即売会に行ったらなんか色々いた

    12月半ば、その道の専門店や個人愛好家が集まって行う熱帯魚の展示即売会が都内で行われると聞いた。 野外で魚を見る機会が減ったこの季節、魚好きとしては是が非でも行っておかなくてはなるまい。そう思って乗りこんだのだが、これが想定外に欲張りで楽しいイベントだったの。

    skam666
    skam666 2012/12/18
    アクアリウムバスのレポート
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエンスポータル編集部 3月22日 第84回「日発のデザインバイオロジー確立に向けて」 科学技術振興機構 研究開発戦略センター ラ

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    skam666
    skam666 2012/11/12
    “ふ化したばかりのニホンウナギの幼生は、動植物プランクトンの死骸を主体とするマリンスノーを餌としている(略)成長にとって重要な必須栄養成分の解明などが進めば、ウナギの完全養殖の早期実現につながる”
  • 深海魚を食べてもらいたい :: デイリーポータルZ

    1985年長崎県生まれ。幼い頃から現在まで、様々な生き物を捕まえる日々を過ごす。先日、初めて合コンというものに呼ばれたのですが、なぜか会場への道中でタモ網を買って参加してしまいました。何も捕れませんでした。 > 個人サイト いきものいきもの twitter (hirahiroro) 今回はライフネット生命保険の「子どもの夢をかなえたい」という素敵なキャンペーンとのコラボである。 まずはそのキャンペーンのサンプルとしてライフネット生命の社員さんの夢を僕がかなえさせていただくこととなったのだ。 その夢が前述の「見たことがないものをべてみたい」というものである。しかもサンプルということはだ、この記事を読んだお父さんお母さんが、自分の子どもの夢を我々に託したくならなきゃいけないわけだろう。 これは全力でかなえるしかないでしょう! というわけで朝6時前に張り切って待ち合わせの駅へと向かった。

  • ロシア海軍の新装備・ヘリ空母「ミストラル」、日本へのシグナル: The Voice of Russia

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    ロシア海軍の新装備・ヘリ空母「ミストラル」、日本へのシグナル: The Voice of Russia
    skam666
    skam666 2012/10/19
    “プレデターの体長は(略)最新の研究成果により12mというところまで「すそ上げ」がなされた。しかし頭骨の長さは2mにおよび、プレデターの噛む力はティラノサウルスの4倍であることが分かった”