タグ

魚・水生生物に関するskam666のブックマーク (193)

  • 「頭部にペニス」、ベトナムで新種の魚

    ベトナムで確認された新種の魚「ファロステサス・クーロン(Phallostethus cuulong)」の雄(A)と雌(B)の標。体長はそれぞれ22.5ミリと23.7ミリ(撮影日不明、2012年8月29日提供)。(c)AFP/Koichi Shibukawa, Tran Dac Dinh and Tran Xuan Loi 【8月30日 AFP】ベトナムのメコンデルタ(Mekong Delta)で、雄の頭部に生殖器がついている新種の魚が確認された。同国の研究チームが29日発表した。「ファロステサス・クーロン(Phallostethus cuulong)」と名付けられたこの種は、変わった部位に雄の生殖器が付いていることで知られる東南アジアの小型魚、ファロステサス科(和名:トウゴロウメダカ科)に属している。雄ののどの下に「プリアピウム(priapium)」と呼ばれる交尾器があり、これを使ってメ

    「頭部にペニス」、ベトナムで新種の魚
    skam666
    skam666 2013/10/10
    “「ファロステサス・クーロン(Phallostethus cuulong)」と名付けられたこの種は(中略)雄ののどの下に「プリアピウム(priapium)」と呼ばれる交尾器があり、これを使ってメスの体をつかみ、体内の卵を受精させる”
  • 「アニサキス」食中毒急増 新鮮な魚ほど寄生虫に要注意 | ゲンダイネット

    skam666
    skam666 2013/09/26
    “しょうゆ、酢、わさび、しょうがなどでは死なないので、徹底するなら、加熱調理するか、マイナス20度で24時間冷凍したものを食べるしかありません”
  • クロマグロも崖っぷち 水産庁「メジマグロ食べないで」のワケ

    魚離れが進んでいるといわれる中、8/22「太平洋のクロマグロの資源・養殖管理に関する全国会議」で、水産庁の宮原正典次長は、「安いからと言ってメジマグロをべるのは、やめましょう」と、マグロの刺身として店頭に並ぶメジマグロをべるのを控えるよう異例の呼びかけを行いました。なぜ安いメジマグロをべてはいけないのでしょうか? メジマグロ(写真)とは、20kg未満の子供(未成魚)のクロマグロのことです。20~30kgのマグロを目の前にして、これが子供なの? と思うかもしれませんが、クロマグロは300kgを超えて成長する大型魚なのです。産卵できるようになるのは3歳、30kgを超えてからで、それでも産卵するのは2割、5歳90kgで完全に産卵すると言われています。 メジマグロは、成魚のクロマグロに比べて価値が低く、値段はおおよそ5分の1程度と大幅に安くなっています。しかし、消費者が刺身になった状態のメ

    クロマグロも崖っぷち 水産庁「メジマグロ食べないで」のワケ
    skam666
    skam666 2013/09/20
    “巻き網船が悪いのではなく、漁船ごとに科学的な根拠を元にした漁獲枠が割り当てられる制度がないことが問題”“日本は資源管理が不十分な魚の輸入は制限するという対応が望まれます”
  • 秋の味覚!美味しい「さんま」アレンジレシピ|お好みの食べ方で♪ | Linomy[リノミー]

    さんまレシピ人気2018年9月15日 更新秋の味覚!美味しい「さんま」アレンジレシピ|お好みのべ方で♪「さんま」美味しいですよね♪でもさんまを楽しめるのは秋だけじゃないんです!アレンジして、1年中さんまを美味しく頂いちゃいましょう♪さんまの手軽なアレンジレシピ集を紹介します。味付け次第で、子供も喜んでべてくれますよ。

    秋の味覚!美味しい「さんま」アレンジレシピ|お好みの食べ方で♪ | Linomy[リノミー]
    skam666
    skam666 2013/09/19
    “さんまのおいしい焼き方や、下処理の仕方、そして色々なレシピまで、とにかくさんまを極めたい人に贈る極上レシピです。ついでにさんまの蒲焼き缶を使ったアレンジレシピもちょこっと紹介しています”
  • 金魚の人と言われてみたい!!金魚鉢とフュージョンされた金魚とお散歩できるおもしろバッグ!! : ジャポンタ

    この面白いバッグは、ファッションデザイナーのCassandra Verity Green氏のNeptune’s Daughterと呼ばれる彼女のPOPで可愛いコレクションの一つです。 私が知る限りで一緒にお出かけできる動物の種類は、代表的な犬、そして時々、ちょっとレアなフェレットや猿やフクロウ、超レアなレッドビッキーズの胸ポケットに入った亀ぐらいです。魚を連れて歩くことは、縁日で金魚すくいで手に入れた時ぐらいなので違和感が少しありますが、この画像を見る限りありのような気もします。バッグの機能を抜きとしてファッション性だけを考えると斬新な発想でデザインされており、なぜか金魚が・・・と注目されつつ、金魚の人と言われること間違いないアイテムだと思います!! ” 1. リュック型金魚鉢!! cassandraveritygreen 2. 手提げカバン型金魚鉢 cassandraveritygre

    金魚の人と言われてみたい!!金魚鉢とフュージョンされた金魚とお散歩できるおもしろバッグ!! : ジャポンタ
  • Tiny number of Asian carp could be big problem for the Great Lakes

    skam666
    skam666 2013/09/12
    鯉が爆殖“Although established Asian carp populations including the Silver and Bighead carps are widely present in the Illinois and Mississippi Rivers, it's expected that it's only a matter of time before the population migrates through the many hydrological connections to the Great Lakes,”
  • マグロ・カツオ・サバ類は深海からの爆発的進化で生まれた 20130904|学術ニュース&トピックス|東京大学大気海洋研究所

    マグロ・カツオ・サバ類は深海からの爆発的進化で生まれた 2013年9月5日 宮 正樹(千葉県立中央博物館) 馬渕 浩司(東京大学大気海洋研究所) 西田 睦(東京大学大気海洋研究所・名誉教授) マグロ・カツオ・サバ類を含むサバ科魚類は、外洋を遊泳する高次捕者として海洋生態系において重要な役割を果たしているだけでなく、料として人間と深い関わりをもつ魚類です。しかし、長い進化の歴史の中でいつ、どこで誕生し、どのような道筋を経て進化してきたのか、謎が多く残っていました。 今回、千葉県立中央博物館の宮正樹動物学研究科長らと東京大学大気海洋研究所の馬渕浩司助教・西田睦名誉教授らの研究グループは共同で、詳細かつ膨大なDNA系統解析により、 [1]サバ科魚類の多くがこれまで類縁性が高いと予想されてこなかった別の14科 (図1)と祖先を共有していること;[2]この共通祖先は、今から約6,500万年前に起

    skam666
    skam666 2013/09/07
    “マグロ・カツオ・サバ類を含む外洋の捕食性遊泳魚類の多くは、深海に生息して白亜紀末の大絶滅を免れた共通の祖先から急速に種分化(適応放散)してきた可能性が高い”
  • 1億5千万年のサカナの進化を一枚の図で理解する | 5号館を出て

    PNASの7月30日号(July 30, 2013 vol. 110 no. 31)に眺めているだけでも楽しくなるサカナの進化系統図が出ています。 オープンアクセスになっていますので、誰でも全文を読めますし、pdfでダウンロードすることもできます。下のタイトルをクリックするとPNASの全文表示ページが開きます。 サカナの進化といってもサカナすべてというわけではないのですが、サカナの主要なグループである硬骨魚類の中でも主要なグループである英語では spiny-rayed fish と呼ばれるグループの進化の全貌です。日語では棘鰭上目(きょくきじょうもく)と呼ばれるグループのお話です。ウィキペディアによれば、この仲間には「スズキ目やカサゴ目など13目267科2,422属が所属し、魚類全体の約半数にあたる14,797種が含まれる」のだそうです。この種数の多さはなんと現存の脊椎動物の3分の1を占

    1億5千万年のサカナの進化を一枚の図で理解する | 5号館を出て
    skam666
    skam666 2013/09/01
    “眺めているだけでも楽しくなるサカナの進化系統図”
  • 時事ドットコム:メジマグロ食べないで=水産庁幹部が異例の訴え

    メジマグロべないで=水産庁幹部が異例の訴え メジマグロべないで=水産庁幹部が異例の訴え 「メジをべるのはやめましょう」。水産庁の宮原正典次長は22日、太平洋クロマグロ(マグロ)の資源管理に関する会議で、マグロの刺し身として店頭に並ぶメジマグロをべるのを控えるよう、異例の呼び掛けを行った。  メジマグロは、水産庁が資源量を回復させるために漁獲規制を強めているクロマグロの子ども。クロマグロとして水揚げされるうちの98.8%は、卵を産むようになる前の3歳以下のメジマグロなどが占めている。親の数が過去最低水準に落ち込んでいる上、子供の数もここ3年は減っている。それだけに「今後ともマグロをべていくには、今は我慢しなければいけない」と訴えた。(2013/08/22-20:56) 前の記事へ 次の記事へ

    skam666
    skam666 2013/08/22
    “メジマグロは、水産庁が資源量を回復させるために漁獲規制を強めているクロマグロの子ども。クロマグロとして水揚げされるうちの98.8%は、卵を産むようになる前の3歳以下のメジマグロなどが占めている”
  • 惨憺たる日本の漁業 実は先進国では成長産業 分かりきった改革がなぜ進まない?

    先進国で漁業は成長産業 日の漁業は衰退の一途を辿っている。日の漁業従事者は、ピーク時の100万人が、現在は20万人を割りこみ、さらに減少を続けている。平均年齢は60歳を超えた。漁村の限界集落化が進んでいる。日の漁業は、縮小再生産どころか、消滅しかねない状況である。 漁業従事者の高齢化は、ここ数年間に始まったことではない。何十年も新規加入が途絶えた状況を放置してきた結果である。日の漁業はすでに産業として成り立っておらず、一般の企業だったら、とっくに倒産している状態を補助金で維持している。漁業者の平均所得は、200万円程度。年金の足しにはなるが、これから家庭を持つ若者が、夢を持って参入できる環境ではない。「仕事がきつい。収入は悪い。そんな漁業には、いくら息子といえども、入ってこないのは当然です」と、年配漁業者は肩を落とす。 漁業の存続には、漁業収入の改善が急務である。中長期的に安定した

    惨憺たる日本の漁業 実は先進国では成長産業 分かりきった改革がなぜ進まない?
    skam666
    skam666 2013/08/21
    “乱獲が放置されている日本では、魚が大きくなるまで残らない(中略)日本の漁獲枠は、全体の総漁獲量を決めているだけであり、誰が漁獲枠を使うかは早い者勝ち”
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    skam666
    skam666 2013/08/13
    “シロイルカはクジラ目に属する他の海洋哺乳類と同様、飼育下では大幅に寿命が短くなってしまう。しかし水族館業界は(中略)規制を逃れ(中略)ごまかすために、個体を世界各地でたらい回しにしてきたのである”
  • コイ - Wikipedia

    コイ飼育型 コイ飼育型とソウギョ(中央はニシキゴイ) コイ(鯉、学名:Cyprinus carpio)は、コイ科に分類される魚の一種である。比較的流れが緩やかな川や池、沼、湖、用水路などにも広く生息する大型の淡水魚。 コイの語源は体が肥えていることまたは味が肥えていることに由来するという[2]。別名はマゴイ、ノゴイ(後述のように体高の低いコイのグループがありノゴイはその呼称でもある)[3]。 分類[編集] 2亜種が存在する。 C. c. carpio(英語版)はヨーロッパの大半(特にドナウ川とヴォルガ川)原産である[4][5]。 C. c. yilmaz (Deniz carp) はアナトリア(特にチョルム周辺)原産である。 東アジア原産の3つ目の亜種C. c. haematopterus(Amur carp)は過去に認められていたが[5]、近年の出典はこれをC. rubrofuscusの

    コイ - Wikipedia
    skam666
    skam666 2013/07/19
    “コイとノゴイは種レベルに相当する遺伝子の差があることが報告され、日本列島在来の別種として新種記載の必要性”“低酸素環境に対する高い耐性がある(略)「コイが棲める=きれいな水域」という図式は成立し得ない”
  • FDA: 近く遺伝子組み換えサーモンの販売を許可の見通し

    skam666
    skam666 2013/07/17
    “不妊化されたメスだけが、それも陸上の養殖施設で生産されることになっており、自然界に流出する恐れはなく、たとえ流出したとしても自然界で遺伝子組み換えサーモンが繁殖する恐れもないとしている”
  • 大分の川には野良グッピーがいる

    大分と言えば別府に湯布院と有名な温泉地を抱える日屈指の湯の里だ。そんな温泉での癒しとくつろぎを求めて、国内はもちろん最近では海外からの観光客も増えているそうだ。 しかし、これらの温泉街に長期滞在を決め込んでいる海外からのお客さんは人間だけではないという。あの有名な熱帯魚、グッピーである。

    skam666
    skam666 2013/07/09
    “日本では大分に限らず、北は北海道の温泉地から南は温泉こそ無いけどそもそも温暖な沖縄まで実は幅広く分布している”
  • 木村正人のロンドンでつぶやいたろう クジラめぐる「東西」激突 調査捕鯨裁判の論理

    skam666
    skam666 2013/07/07
    “オーストラリアは判事の前で説得力や信憑性のある主張をできなかった。オーストラリアによるこの訴訟は信用できない。非論理的で現代の国際法とはかけ離れたもの”
  • 金魚は音楽を聞き分けることができるが、好みはない - 慶応大が発見

    慶應義塾大学(慶応大)は7月4日、金魚は音楽を区別する能力を持っているが、音楽のジャンルなどに対する好き嫌いはないことを実験により確認したと発表した。 同成果は同大の渡辺茂名誉教授と篠塚一貴 博士(現 南フロリダ大学研究員)らによるもの。詳細は「Behavioural Processes」オンライン版に掲載された。 今回の実験は2種類の装置を使って行われた。1つ目は水槽に入れた赤いビーズのついた紐が垂れている水中スピーカーで、紐を引けば上から自動的にキンギョ用の餌ペレットが落ちてくる仕組みとなっている。もう1つは、水槽の両端にスピーカーがあり、上からビデオカメラで魚の動きを追跡することができるようになっているもの。カメラはトラッキング・システムにつながっており、魚の位置を調べることができ、魚が両端から30cm以内に近づいた場合、そちら側のスピーカーから自動的に音楽を流す仕組みとなっている。

    金魚は音楽を聞き分けることができるが、好みはない - 慶応大が発見
    skam666
    skam666 2013/07/06
    “音楽はヒトが作った人工的な刺激だが、これまでの研究から、サル、ゾウ、ラット、カラス、ハト、ブンチョウ、コイで区別できることが報告されているほか、ブンチョウには音楽の好みがあることが報告されていた”
  • 世界最高齢の"魚"発見か? ― 推定年齢200歳超の魚がアラスカで見つかる [えん食べ]

    7月4日は、米国の独立記念日(インディペンデンス・デイ)。ここ数日、米国ではこの祝日に関するニュースが増えている。今回紹介するニュースも、その1つだ。 推定年齢が200歳を超える魚が、米国アラスカ州で見つかった。New York Daily News が伝えている。

    世界最高齢の"魚"発見か? ― 推定年齢200歳超の魚がアラスカで見つかる [えん食べ]
    skam666
    skam666 2013/07/05
    “推定年齢が200歳を超える魚が、米国アラスカ州で見つかった”
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [Bリーグ・新潟アルビBB]B2最下位脱出のチャンス!調子上向き…この勢いで2連勝を・1月27、28日ホーム愛媛戦

    47NEWS(よんななニュース)
    skam666
    skam666 2013/06/23
    “ニホンウナギは(中略)日本の環境省のレッドリストで絶滅危惧種に指定されている。IUCNが指定しても法的拘束力はないが、国際的に絶滅危惧種として認知され、漁獲や国際取引の規制を求める声が高まることになる”
  • http://h-i-d.co.jp/art/

  • クロマグロ、水槽養殖へ…稚魚10万匹供給目標 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    独立行政法人「水産総合研究センター」(横浜市)が、すしなどの高級材として人気が高い「クロマグロ」を陸上の巨大な水槽で産卵させ、稚魚まで育てる養殖計画を6月8日から始める。 陸上でのクロマグロの養殖は世界初。4年後に約10万匹の稚魚の供給を目指す。成功すれば、クロマグロの価格安定につながりそうだ。 長崎市内に設置した直径20メートル、深さ6メートルの円柱形の水槽2基にそれぞれ100匹ずつ生後2年のマグロを入れ、2年後に採卵。その卵を鹿児島県・加計呂麻(かけろま)島の水槽に空輸し、約6センチの稚魚に成長したところで、海上のいけすに放って育てる計画だ。 現在、クロマグロの養殖の多くは海で捕獲した天然の稚魚をいけすに移して育てるため、稚魚の乱獲の懸念が出ている。海上のいけすで産卵から始める完全養殖も一部で進められているが、海水温や気象条件の変化で計画通りに採卵できないなどの難点が多い。 これに対

    skam666
    skam666 2013/06/05
    現在の養殖の多く→天然稚魚の乱獲の懸念/海上のいけすで産卵から始める完全養殖→海水温や気象条件の変化で計画通りに採卵できない/陸上→水温や日照時間が調整可能で安定的に採卵できる