本に関するtaronのブックマーク (999)

  • この本がスゴい!2021

    「後で読む」は、あとで読まない。 「後で読む」は、あとで読まない。 「試験が終わったら」「今度の連休に」「年末年始は」と言い訳して、結局読まなかった。「定年になったら読書三昧」も嘘になるだろう。そもそも、コロナ禍で増えた一人の時間、読書に充てたか?(反語) だから「いま」読む。 たとえ一頁でも一行でも、目の前の一冊に向き合う。いま元気でも、一週間後には、読めなくなるかもしれないから。 今年は、死を意識した一年でもあった。「やりたいこと」を先延ばしにしてるうちに、感染して望みが断たれる可能性が爆上がりした。 時の経つのは早い。人生が長いほど、一年は短くなる。体感時間は加速する一方、人生の可処分時間は、短くなる。 だから「いま」読む。 積読を自嘲したりマウント取るのもヤメだ。いま読まない理由を並べ立てて開き直る不毛も捨てよう。そして、ずっと取っておいた、とっておきのを、いま読む。 そんなつも

    この本がスゴい!2021
    taron
    taron 2021/12/01
    メモ。
  • 夜のイチジクの木の上で(中林 雅 著, 新・動物記4)| 京都大学学術出版会

    夜の熱帯雨林、樹上数十メートルの枝でイチジクを貪りうシベット。胴長短足の体に長い尾をもつ彼らは、地上と樹上を自在に往来し、肉目なのになぜか果物をよくべ、毎日下痢をしているらしい。なぜ果実にこだわるのか? 熱帯雨林の生態系を支えるイチジクとの関係は? 8年間に及ぶ怒濤の追跡から見えてきた、不器用で中途半端、だからこそ強い彼らの生き様。 中林 雅(なかばやし みやび) 2015年、京都大学大学院理学研究科博士課程修了(博士(理学))。日学術振興会特別研究員(PD)などを経て、現在は広島大学大学院先進理工系科学研究科助教。幼少期から人よりも動物と接することを好んだ。高校2年生時に参加したボルネオジャングル体験スクールをきっかけにシベットの研究者を志し、現在に至る。今ではシベットに近づくとアレルギー反応によりくしゃみがとまらず、姿を思い浮かべると脳内でにおいが再現され、吐き気を催すようにな

    夜のイチジクの木の上で(中林 雅 著, 新・動物記4)| 京都大学学術出版会
    taron
    taron 2021/11/22
    メモ。
  • 中野区立図書館(東京都)、「中野東図書館の吹抜書架の取扱いと安全対策」を発表

    2021年11月11日、中野区立図書館(東京都)は、2022年2月開館予定の中野東図書館に関し、「中野東図書館の吹抜書架の取扱いと安全対策」を発表しました。 中野東図書館では、7階の天井から9階にかけて吹き抜けになった場所に巨大書架が設置されており、注目を集めていました。 中野東図書館の吹抜書架の取扱いと安全対策(中野区立図書館, 2021/11/11更新) https://library.city.tokyo-nakano.lg.jp/news2/?id=348 @NakanoLib(Twitter, 2021/11/7) https://twitter.com/NakanoLib/status/1457181016267821061 関連: “超巨大棚”に「どう取る?」と波紋 実際は…(YAHOO!JAPANニュース(テレビ朝日), 2021/11/12) https://news

    中野区立図書館(東京都)、「中野東図書館の吹抜書架の取扱いと安全対策」を発表
    taron
    taron 2021/11/16
  • アメリカの感染症対策の軌跡を追う『最悪の予感』からALSを発症した著者が自身をサイボーグ化する過程を描いた『NEO HUMAN』までいろいろ紹介! - 基本読書

    はじめに の雑誌462号2021年12月号 の雑誌社Amazonの雑誌2021年9月号のノンフィクションガイド原稿を転載します。今回もいい感じの大作ぞろい。なんといってもマイケル・ルイスの『最悪の予感』は大作だし、ALSにかかった著者が技術で自分の身体をハックしていくさまを描いた『NEO HUMAN』もよい(ちょっともにょるところもあるんだけど)。『読む・打つ・書く』も科学書の書評を書くことが多い身としては参考になるところが多く──とみんなよいだ。 あと今月発売のの雑誌2021年12月号もよろしくね。12月号で僕の新刊めったくたガイドの任期(2年)が終わったので、次号からは担当を外れることになります! の雑誌2021年9月号 最悪の予感 パンデミックとの戦い 作者:マイケル ルイス早川書房Amazonまず紹介したいのは、統計データに注目しこれまでとは異なる選手評価を確立していく

    アメリカの感染症対策の軌跡を追う『最悪の予感』からALSを発症した著者が自身をサイボーグ化する過程を描いた『NEO HUMAN』までいろいろ紹介! - 基本読書
    taron
    taron 2021/11/13
    気になる本が何冊か。
  • 中近世ヨーロッパ史のフロンティア - 株式会社昭和堂

    ■第I部 地域のネットワークとコミュニケーション 第1章 中世後期ドイツ政治的コミュニケーションと秩序(服部良久) 第2章 スティーヴン王期のチェスター伯と北部ウェールズ(中村敦子) 第3章 中世盛期スコットランドにおける教皇特任裁判官による紛争解決(西岡健司) 第4章 一三世紀半ば北イタリアにおける河川交通と紛争(高田京比子) 第5章 現下の悪だくみ、それはハプスブルクか(田中俊之) 第6章 ネットワーク上の学識者たち(中田恵理子) 第7章 近世ドイツ帝国最高法院における法曹のネットワーク形成(渋谷聡) ■第Ⅱ部 統治のダイナミクスと政治文化 第8章 異端者の情報にアクセスする(図師宣忠) 第9章 救霊から共通善へ(轟木広太郎) 第10章 聖人に囲まれた国王(藤井真生) 第11章 「暴君」リナルド・ダ・モンテヴェルデとフェルモの反乱(佐藤公美) 第12章 都市反乱と暴力の諸形態(青谷秀

    中近世ヨーロッパ史のフロンティア - 株式会社昭和堂
    taron
    taron 2021/11/12
  • クジラの爆発を回避しつつ、体液にまみれ解体作業―― 海獣学者の知られざる日常をつづった本を漫画レビュー

    2021年7月21日、山と溪谷社から『海獣学者、クジラを解剖する。 ~海の哺乳類の死体が教えてくれること~』が発売されました。同書は海獣学者の知られざる日常と海の哺乳類の生態を紹介する科学エッセイです。 『海獣学者、クジラを解剖する。 ~海の哺乳類の死体が教えてくれること~』 著者は、国立科学博物館動物研究部脊椎動物研究グループ研究主幹で、海棲哺乳類のストランディング(海棲哺乳類が岸に打ち上げられること)の原因を病気という観点から研究している田島木綿子先生。日一クジラを解剖してきた研究者です。 ねとらぼ生物部ではこれまで、研究施設の貴重な“ウラ側”や同館を支える“必殺仕事人”を取材を通して紹介してきました。今回は、「クジラは爆発する」「体液にまみれ異臭騒ぎ」など、驚きのエピソードがいっぱいの同書の魅力を、漫画家・長谷川ろくさんの漫画レビューとともにお届けします。 クジラは爆発するんです…

    クジラの爆発を回避しつつ、体液にまみれ解体作業―― 海獣学者の知られざる日常をつづった本を漫画レビュー
  • 自動書庫のご紹介(特任研究員 須永恵美子)

    特任研究員 須永恵美子 みなさん、自動書庫ってご存じですか? 総合図書館の地下には300万冊収蔵可能な巨大な自動書庫があります。普段は立ち入ることのできない自動書庫を、U-PARL新人スタッフの須永が見学して来ましたのでご紹介します。 自動書庫への入り口は、図書館前の噴水の真下、ライブラリープラザの奥にあります。特別な扉を通って階段を降りると… 噴水の下にあるライブラリープラザ 自動書庫見学用の通路 ガラス越しに巨大な保管ラックが!見学者一同、声を上げてしまったほど壮観です! コンテナがぎっしり入った倉庫のようなラック 下の方でクレーンがコンテナを搬出中 は格納コンテナと呼ばれる横幅70センチくらいの蓋のないカゴに入っていて、そのコンテナが高さ10mのラックにズラッと並べられています。ラックの間には、搬送のためのスタッカークレーンが張り巡らされています。自動書庫の中は温湿度が管理されてい

    自動書庫のご紹介(特任研究員 須永恵美子)
    taron
    taron 2021/11/05
    なんも考えず棚を眺めるというのが出来なくなりそうな。
  • 木越 治・丸井貴史『読まなければなにもはじまらない いまから古典を〈読む〉ために』(文学通信)

    文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日語・日文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 Tweet Share on Tumblr 11月上旬刊行予定です。 木越 治・丸井貴史 『読まなければなにもはじまらない いまから古典を〈読む〉ために』 ISBN978-4-909658-67-8 C0095

    木越 治・丸井貴史『読まなければなにもはじまらない いまから古典を〈読む〉ために』(文学通信)
    taron
    taron 2021/11/03
  • https://twitter.com/7gatsusha/status/1454064537804500999

    taron
    taron 2021/10/30
    アマゾンじゃろ。あそこ、なんでか新刊書も傷んでたりするからなあ。倉庫で何やってるんだか。
  • 神奈中バス100周年記念サイト | 記念乗車券・バスカード

    序 章 設立前史 第1章 1921年~1945年 船出、戦時色が強くなるなかでの生き残り 第2章 1946年~1955年 戦後復興とともに事業拡大へ 第3章 1956年~1965年 大量輸送の効率化と多角経営への道 第4章 1966年~1975年 生活スタイルの多様化とともに 第5章 1976年~1985年 利便性向上の取り組みや他業種への進出 第6章 1986年~1995年 時代のニーズへの取り組み 第7章 1996年~2005年 平成不況の続くなかで、さらなる経営基盤の強化 第8章 2006年~2010年 効率的な事業経営を推進

    taron
    taron 2021/10/30
    おー、太っ腹。タクシーやバス会社も100年超えが出てくる時代か。
  • 『着眼と考え方 現代文解釈の基礎』レビュー|神楽坂らせん

    『着眼と考え方 現代文解釈の基礎』新訂版 遠藤 嘉基(著/文) /渡辺 実(著/文) ◇ いきなり教の紹介です。 そして、いきなり裏表紙の紹介文張っちゃいます。 半世紀近くにわたって読み継がれた、至高の現代文教がここによみがえる! 「文章を読む」とは、書かれた言葉の何を拾い上げ、それらをどう関係づけることなのか――。数々の小説や評論を題材に、重要な箇所をどのように見分けるかを、実演を織り交ぜながら徹底的に解説する。書は、「文学的な文章」「論理的な文章」の2パートに分かれ、高校教科書の定番教材も多数収録。読者は、目の前にある文章について、内容や表現だけでなく、その表現を選んだ書き手の感性や想像力までも、つかめるようになるだろう。                      解說 読書猿 そう、このは、半世紀近く読み継がれた、至高の現代文教なのです! それが、大復活なのですよっ!!!(

    『着眼と考え方 現代文解釈の基礎』レビュー|神楽坂らせん
  • マイケル・サンデル『実力も運のうち 能力主義は正義か?』 - 紙屋研究所

    才能も努力もガチャだと思う 親ガチャが話題であるが、才能はガチャだと思う。 人が努力して得たものもあるだろうけど、努力できるのも才能の一つだ。ロールズの次の意見は正しい。 努力しよう、やってみよう、そして通常の意味で称賛に値する存在になろうという意欲さえ、それ自体が恵まれた家庭や社会環境に左右される そして、先天的なものだけに限らず、生まれてからどんな社会資源を利用できたか、利用できる環境にあったかも重要である。生まれつきと、みんなで寄ってたかってつくったものと、わずかばかりの自分の努力が「私の才能・能力」だ。 マイケル・サンデル『実力も運のうち 能力主義は正義か?』を読んでそういう気持ちになった。 実力も運のうち 能力主義は正義か? 作者:マイケル サンデル 早川書房 Amazon いや、上に述べたことは実は、サンデルが書で言おうとしていることの中心軸ではない。だけど、書を読んで、

    マイケル・サンデル『実力も運のうち 能力主義は正義か?』 - 紙屋研究所
  • 問題提起; 灰色文献定義の再考

    Overview; Rethinking the grey literature's definition 池田 貴儀 Ikeda, Kiyoshi 灰色文献は、一般の商業出版ルートでは入手が困難な文献である。最近は、機関リポジトリの普及等により、灰色文献もWeb上に全文情報が公開され、容易にアクセスが可能になりつつある。しかし、灰色文献のアクセシビリティは既に解決されているのだろうか。稿では、灰色文献国際会議(International Conference on Grey literature)における議論の中で提案された灰色文献の定義を紹介し、灰色文献に関する論点整理と問題提起を試みた。灰色文献のアクセシビリティには今日に至っても多くの課題が存在することを示すとともに、Web上の情報源は永続的なアクセスが保証されていないという新たな課題も示した。灰色文献のアクセシビリティに関する課

  • 出版社にかかってきた一本の電話 新聞広告を見たおばあさんが、「認知症になりかけで、でも本が読みたくて…」広告が届いた瞬間だった

    大塚啓志郎 |ライツ社 @keishiro_314 代表取締役社長 | 編集者。30歳で地元に帰り、write,right,lightという気持ちを掲げて出版社を立ち上げました。近刊は屋大賞ノミネート #放課後ミステリクラブ #社会の変え方 #認知症世界の歩き方 #リュウジ式悪魔のレシピ など。取材や講演の依頼はこちら→info@wrl.co.jp 好物は和菓子です https://t.co/ntcJ8qAv3z リンク 丸善ジュンク堂書店 オンラインイベント 10/17 筧裕介✕樋口直美 認知症当事者の言葉から学ぶ-『認知症世界の歩き方』刊行記念オンライントークイベント <イベント内容>いまやだれにとっても他人事ではないこのキーワードを学ぶために、認知症のある方ご人の声を聞くこと以上に価値のある方法はないのではないでしょうか? まるで「認知症のある方ご人の頭の中を覗いているような感

    出版社にかかってきた一本の電話 新聞広告を見たおばあさんが、「認知症になりかけで、でも本が読みたくて…」広告が届いた瞬間だった
  • ダンボールの縛り方 サイズが違ってもスッキリまとまる裏技!#3「4の字結び」 / 結び方ナビ 〜 How to tie 〜

    「結び方ナビ」へようこそ!この動画では「4の字結びを使ったダンボールのまとめ方」を、音声解説で分かりやすく説明しています。途中でひっくり返したりすることがないので、大きさが不揃いの段ボールでも簡単にしっかりと結ぶことができます。簡単に結べて、しかも緩まない、崩れない。便利な方法なので、覚えておくと役に立つ裏技です。この結び方は、新聞や、大きさがバラバラの雑誌・をまとめるときにも活用することができます。 チャンネル登録をお願いします ⇒ http://www.youtube.com/channel/UCFVM_PZ8A-gUcs5yFa3M--Q?sub_confirmation=1 ※チャンネル登録の後は、ベル🔔のマークも押して通知を「全て受け取る」にしてください。新しい動画が出たら、すぐに分かりますよ! ●外科結びの結び方   ⇒ https://youtu.be/5wECW1v

    ダンボールの縛り方 サイズが違ってもスッキリまとまる裏技!#3「4の字結び」 / 結び方ナビ 〜 How to tie 〜
    taron
    taron 2021/10/04
    こちらも蔵書整理用に。同じく4の字結びだが、結び目が角で外科結び。
  • 新聞・雑誌をあわてず簡単に縛るコツ 後で追加もOK - YouTube

    taron
    taron 2021/10/04
    雑誌の処分の時用ににメモ。
  • 椎名誠が書くような「昭和軽薄体」の文体は件のおじさん構文とは違うので「椎名誠に謝れ」という話

    若林宣 @t_wak ラーメン屋さんへの嫌がらせをした人のものらしい作文を途中まで読んだが、あんなのを椎名誠や東海林さだおと並べるのは、さすがに両氏に対して失礼だろうと思った。 2021-09-28 17:30:06 キタトシオ @kitatoshio1982 「おじさん構文」が批判されるのはまぁ仕方がないのだろうけれど、その源流ではある、椎名誠らが使用して80年代に流行った「昭和軽薄体」まで批判されたり嘲笑されたりするのは、ちょっと違うんじゃないかと思う。 2021-09-28 14:31:22

    椎名誠が書くような「昭和軽薄体」の文体は件のおじさん構文とは違うので「椎名誠に謝れ」という話
    taron
    taron 2021/09/29
    一緒にすなという話。
  • 『「本読み」の民俗誌 交叉する文字と語り』川島秀一の感想|Theopotamos (Kamikawa)

    主に昔出版されたを読んでおり新刊書の読書がおろそかになっている私が言うのは恐縮であるが、今年の出版物の特徴のひとつに読書に関して考えさせるようなが多いことがあるように思う。たとえば、私が知る狭い範囲では以下のがあげられる。(なお、すべて購入済み、もしくは購入予定だが、まだ読めていない点はご容赦いただきたい。。。) 『わたしが知らないスゴは、 きっとあなたが読んでいる』Dain 技術評論社 『マルジナリアでつかまえて 書かずば読めぬの巻』山貴光 の雑誌社 『のリストの』南陀楼綾繁、書物蔵 創元社 『独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』読書猿 ダイヤモンド社(9月出版予定) (敬称略) 上記のは私の周り(とても狭い範囲ではあることは承知しているが)では、少なくても出版前に存在を知ることができる程度には話題になっていた。今回紹介しようとしてい

    『「本読み」の民俗誌 交叉する文字と語り』川島秀一の感想|Theopotamos (Kamikawa)
    taron
    taron 2021/09/27
  • 「著作権は文化を発展させるのか」書評 みなが利用できる入会権を提案|好書好日

    「著作権は文化を発展させるのか」 [著]山田奨治 15年ほど前、私は映画評論のを刊行したことがある。作品写真を使いたかったが、使用料が多額になるので、文字ばかりのになった。当然売れなかった。 私怨(しえん)ではないと思いたいが、「著作権は文化を発展させるのか」という題に引かれた。著者の山田さんはこう書き出す。「日の著作権法の目的は、『文化の発展に寄与すること』にある。ところで、『文化の発展』とは何だろうか?」 著作権法とは、文化の作り手を、権利者として守るために存在する。そこに異を唱える人はほぼいまい。問題は、作り手の権利が強すぎて、受け手の権利がないがしろになっていないかという点である。そうなると、角を矯めて牛を殺すことになりかねない。 法律上の権利は基的にお金に換算される。お金の魔力とは恐ろしいもので、いつしかお金が価値のすべてになっている。数字に化けた「文化」はもはや「来的

    「著作権は文化を発展させるのか」書評 みなが利用できる入会権を提案|好書好日
  • 「親の本棚に育てられた」昭和時代、親がインテリアのごとく購入した全集や百科事典を勝手に読んで基礎教養を作っていた

    伊藤 剛 @GoITO 東京工芸大学マンガ学科教授。著書『テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ』共著書『マンガメディア文化論』『鉱物コレクション入門』など 2012~14年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門審査員。2019年大英博物館マンガ展学術協力。※ツイートは個人の見解、意見です。 好きなもの:ホームセンター、農産物直売所 伊藤 剛 @GoITO 昭和時代、インテリアのごとく購入された全集や画集、百科事典は、そこの家の子どもたちによって「勝手に読まれた」。それが私たちの世代の基礎教養を形づくっている。 twitter.com/kurubushi_rm/s… 2021-09-19 14:41:54 読書猿『独学大全』14刷26万部(紙+電書) @kurubushi_rm なるほど。私は、読まないを買ってインテリぶることの何がいけないのかと思います。そうすることで、自分以外の人に

    「親の本棚に育てられた」昭和時代、親がインテリアのごとく購入した全集や百科事典を勝手に読んで基礎教養を作っていた
    taron
    taron 2021/09/25
    そういえば、少年少女文学全集はほぼ全部読破したなあ。