タグ

会社と社会に関するtotesのブックマーク (4)

  • 転職した際にキツく言われたのは「自分が仕事を終えてから仕事が始まる人がいるから、そういう仕事は日のあるうちに終わらせろ」だった

    Rimi a.k.a.かーか @2017Rimi 25歳で広告代理店に転職してADになって最初にキツく言われたことは、自分が仕事を終えてから仕事が始まる人がいる(オリエンとか入稿とか)。だからそういう仕事は日のあるうちに終わらせろってことだった。ギリギリまでやって夜に渡すと、もらった人は夜帰れない。人生があることを考えろって。 2022-02-10 07:07:25

    転職した際にキツく言われたのは「自分が仕事を終えてから仕事が始まる人がいるから、そういう仕事は日のあるうちに終わらせろ」だった
    totes
    totes 2022/02/11
    これ、連休とか年末年始前にあとよろしくって投げてくる奴マジでいるからな。
  • 株価上がれば豪華社食、下がればメニュー質素に : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    日清品ホールディングスは1日、東京・新宿の社に新設した社員堂「カブテリア」を報道関係者に公開した。 「株価連動型社員堂」と銘打ち、自社の株価が上がれば豪華な事を味わえるが、逆に下がれば学校給のような質素なメニューに格下げとなる仕組みだ。 月末の株価の終値が前月の株価の平均値を上回ると、翌月に2日間「ご褒美デー」を設け、マグロの解体ショーを催したり、「世界三大珍味」を使ったメニューを提供したりする。逆に下回った場合は2日間を「お目玉デー」とし、メニューはアルミ製の器に盛られた揚げパンや冷凍みかん、牛乳などになる。役員が社員への配膳も行うという。 1日に入社した男性(22)は、「先輩方に質素なメニューをべさせるわけにはいかない。僕らが新戦力として会社を支えていけるようになれれば」と気を引き締めていた。

    株価上がれば豪華社食、下がればメニュー質素に : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    totes
    totes 2016/04/02
    やっぱり持ち株会社ってロクでもないな…
  • 餃子の王将のスパルタ研修…他の方法はあるのか

    ネット上や学生の間では、ブラック企業が多いと言われがちな飲業界ですが、先日日経に餃子の王将のスパルタ研修についての記事がありました。意味のない早口での社訓・社是を話すのは「何の意味があるのか」と思いますが、私も別の会社ではありましたが内定者研修でやったことがありますので、研修に組み込んでいる会社は少なからず存在するのでしょう。 こういう記事を見ればやはり学生は萎縮してしまうでしょう。「こんなところに行きたくない!」と思い、エントリーを避けると思います。しかしこのスパルタ研修は記事を読んでいると一理あると私は思いました。 なぜ私が自分では受けたくもないようなスパルタ研修について理解を示したか、それは下記の文章を読んでのことです。 「外は就職セミナーにブースを出しても就活生は並ばない。ふるいにかけられた学生がやってくる。そういう世界です。厳しい研修で学生から社会人へ気持ちを完全に切り替えて

    餃子の王将のスパルタ研修…他の方法はあるのか
    totes
    totes 2013/04/14
    見方を変えるとブラックとと一言で片付けられないまた違った側面が見えてくるもんだなあ。
  • 「会社って要するに、体育会の部活なんですね!」:日経ビジネスオンライン

    たいへん長らくお待たせしました。復活、「若輩者」連載です。就活突入直前に原稿を書き終えた大学3年生諸君はいま、それぞれの戦いの最中にあったり、あるいは内定を祝っていることでしょう。 今回は、体育会系の男子学生ふたりが気づいた「ニッポンの会社」の、文化系サークル出身者にとって恐るべき実態をリポートしてもらいます。思い当たる節がありすぎて怖いです(編集Y) はじめまして。某私立大学生のH、そしてMと申します。3月現在で3年生、絶賛就職活動中(残念ながら、内定は未だ)です。 就活を始める直前に日経ビジネスのYデスクから「難しいことはいいから、学生目線で社会を見た記事を書け!」という、ありがたい機会をいただきました。そこで私たちは、大学生にとっていちばん悩ましい課題である「就職活動」と自分が所属している「体育会」をテーマに書いてみることにしました。拙い文章と思いますが、最後までお付き合いいただけれ

    「会社って要するに、体育会の部活なんですね!」:日経ビジネスオンライン
    totes
    totes 2013/04/03
    会社っていうより"営業部が"って思う。
  • 1