タグ

ブックマーク / did2memo.net (3)

  • Gunosyの研究に基づく広告配置と広告の見分け方

    何かと話題の「Gunosyアプリの広告」の表示位置について、紹介&記録します。 Gunosyを利用していて、「広告が邪魔」「広告が多すぎる」「広告が紛らわしい」「コンテンツと区別が付かない」と感じている人も多いのではないかと予想しています。自分はiPhone版のGunosyアプリを使うと、「こんなに広告とコンテンツの区別がつかない配置でいいのかな」と思います(なので自分はお知らせメールで主に利用中)。どうしてそんな印象になるのか、については実際に使うか、この記事を読むとなんとなく分かるかと思います。 Gunosyを使っている人、使ったことがない人は、この広告の表示方法についてどう思うのか、どんな印象を受けるのかが気になります(※この記事での「広告」はアプリ内広告のことで、テレビCMのことではありません)。 目次 1. Gunosyの広告売上上昇中2. 広告に関するインタビュー2.1. 質問

    Gunosyの研究に基づく広告配置と広告の見分け方
  • P2P技術ベースの新クラウドストレージ LifeStuff とは | 情報科学屋さんを目指す人のメモ

    P2PベースのDropboxとでも言うべきLifeStuffが、MaidSafe社から明日9月5日に公開予定となっています。Unlimited、Secure、Free*を売りにしているLifeStuffについて、公開情報をもとにまとめてみます。 非常に高い技術で作られたとおぼしきこのアプリケーションが公開直前なのにもかかわらず、海外含めあまりに話題になっていないので、当に公開されるのか気になってしまうのですが、実際に公開されれば、はかなりインパクトのあるものだと思います。 私の研究領域である構造化オーバレイというPeer-to-Peer由来の技術が利用されているため、とてもそそります。私の研究成果が活きないか、とか考えつついろいろ読みあさった結果を紹介します。 追記(2012/09/05):公式情報によると、「バグが見つかった関係で、公開は今週末以降になりそう」とのことです。また公開され

    P2P技術ベースの新クラウドストレージ LifeStuff とは | 情報科学屋さんを目指す人のメモ
  • [P2PストレージLifeStuffの仕組み] Self-Encryption法によるデータ重複排除機構

    LifeStuffは、ユーザのデータを暗号化してP2Pネットワーク上に保存するサービスです。このとき、「ユーザが保存するデータの75%から90%は重複している」という性質を利用し、同じデータを保存しないようにして、ストレージの節約を行います。しかし、誰かが暗号化して保存したファイルと、自分が暗号化して保存しようとしているファイルが「同じである」と、一体どのようにして見分けられるというのでしょうか(次画像・画像の説明は文にて)。 ↓素朴なやり方ではうまく重複排除できない↓ 今回は、この問題を解決するためにLifeStuffが利用している技術Self-Encryptionについて、そのアイディアとエッセンスを紹介したいと思います。 私はこの方式を知ったとき「なるほど!」と思いました。この説明を読んだ方にも「なるほど!」と思っていただけると嬉しいです。 LifeStuff社の情報に、そうなった

    [P2PストレージLifeStuffの仕組み] Self-Encryption法によるデータ重複排除機構
  • 1