タグ

ブックマーク / qiita.com/kotauchisunsun (2)

  • 糞コードは直すな。 - Qiita

    とりあえず落ち着け。 みなさん、毎日なにかしらのコードを読み、開発する日々を送っていると思います。そんな中で、 糞コードは死ぬべきである!!絶対に直すべき!! という感情に取りつかれてしまうことがあると思います。自分の技術力に自信のある人ほど、無理やりにでも直そうと試みると思います。それがどんな修羅の道か。そして、糞コード修正がどんな道を歩むのか。この記事では糞コード修正の罠とありがちなストーリーについて書きたいと思います。 ビジネスとしてのプログラムは質的に糞である 例えば、「携帯電話の利用料金」のプログラムがあります。 「携帯電話 透明性高め料金値下げを」という記事もあるように世の中の携帯電話の料金プランはかなり複雑です。例えば、auだと「auでんき」といった電気料金とパックされた電話料金プランがあります。また、「auスマートバリュー」といったプランもあり、家のインターネット回線をa

    糞コードは直すな。 - Qiita
  • zip圧縮で文章の著者推定ができるという都市伝説?を検証してみた。 - Qiita

    概要 ある小説家Aの文章を3編いれて、zip圧縮をする。 ある小説家Aの文章を2編、ある小説家Bの文章を1編入れて、zip圧縮をする。 このとき、前者の方が効率的に圧縮することができる。 この圧縮率の差からzip圧縮で著者推定ができる。 という話を聞いたことがあり、うすらぼんやりとした記憶があった。 久々にこの話を思い出したので、当にできるのか?と思って、調査・検証を行ってみました。 経緯 この話は、だいぶ昔でTwitter上で見た。 当時このツイートを見たとき、 「原理的には分かるが、若干ネタ臭がする嘘やろぉ」 と思っていた。 「zip圧縮で文章の著者推定」の情報 自分の記憶だけでは怪しいので、元ネタについて調査した。 その結果、ネットで呆れるほど簡単に情報が見つかった 「同じ著者の小説をつなげてzip圧縮したら、複数の著者の小説をつなげて圧縮するよりも圧縮率がいいから著者推定に使える

    zip圧縮で文章の著者推定ができるという都市伝説?を検証してみた。 - Qiita
    wata88
    wata88 2017/11/16
    最後のネタ、できそうではある
  • 1