タグ

NDC0と歴史に関するwaterperiodのブックマーク (35)

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • ヘルン文庫から発見された明治三陸沖地震の資料について

    昨年、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の研究者である中川智視氏(明治大学兼任講師)が、富山大学附属図書館の「ヘルン文庫」での調査の過程で、明治三陸地震に関する英文リーフレット"The Great Disaster in Japan, 15th June, 1896"(『日での大災害 1896年6月15日』)を発見し、話題になりました。 ハーンは明治三陸地震後の同年冬、防災民話として有名な『稲むらの火』の原作となる作品"A Living God"(『生き神』)を発表しています。ハーンは1894年には評論『地震と国民性』を執筆するなど、日の地震災害に関する複数の文章を残していることから、この資料はハーンの防災研究者としての側面に新たな光を当てることとなりました。 中川氏は、この資料の翻訳を行ってきましたが、その一部が富山八雲会発行の機関誌『へるん倶楽部』第10号(2012.6)に掲載されて

    waterperiod
    waterperiod 2012/09/07
    明治三陸地震とラフカディオ・ハーンを繋げる意外な資料。
  • 図書館で自然災害の歴史展示 : 山梨 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    南アルプス市の災害の歴史を説明する地図と写真が展示されている(24日、南アルプス市小笠原の市立櫛形図書館で) 9月1日の防災の日に合わせ、南アルプス市小笠原の市立櫛形図書館で防災グッズや同市の自然災害の歴史を紹介する写真、地図などを展示する企画展が開かれており、訪れた人が足を止めて展示を見学している。 企画展は、水害の多い同市で市民に防災意識を高めてもらおうと同館が初めて開催。展示物は、同市危機管理室や同市社会福祉協議会から借り受けた。 展示スペースには、過去に大雨や台風などで被害を受けた市内の写真や、位置を示す地図が掲示されており、1959年9月の伊勢湾台風で破壊された市内の西河原橋の写真などを見ることができる。また、ビスケットなどの非常やヘルメット、ランプなど約30点も災害時に役立つ品として展示されている。 同館の深沢知恵美館長(58)は「被害を最小限にするため、知識を持つことが大切

  • 「日本が強制連行、殺害」断定の韓国慰安婦本 図書館協会が推奨+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    による朝鮮半島統治時代の慰安婦について、日が国家レベルで強制連行し、性奴隷にしたと断定する韓国人の著書の翻訳版を、文部科学省所管の社団法人「日図書館協会」(東京)が、全国の図書館に推奨する選定図書に指定していたことが6日、分かった。慰安婦について「強制連行を示す資料はない」とする日政府の見解に反する内容が一方的に書かれており、識者からは「公的機関が推奨するではない」との批判が出ている。 は「20年間の水曜日」(東方出版)。著者は、毎週水曜日に元慰安婦女性らとソウル市内の日大使館前でデモ活動を続けている韓国人市民活動家の尹(ユン)美(ミ)香(ヒャン)氏で、昨年8月に日語訳版が出版された。 内容は、当時の慰安婦について「日軍の性奴隷制度」の被害者とし、「拉致」「連行」といった表現を使って国家レベルの強制だったと断定。終戦直後には、日軍が罪を隠(いん)蔽(ぺい)するため、多

    waterperiod
    waterperiod 2012/07/07
    「公的機関が推奨するのは極めて不適切だ」そもそも文科省所管とは言えJLAを「公的機関」と呼ぶ事に若干の違和感が。内容は言いがかり以外の何物にも見えない(-_-;)。
  • カイロでのデモ隊と軍の衝突によるエジプト研究所の火災で貴重資料等が焼失 | カレントアウェアネス・ポータル

    2011年12月17日、エジプトのカイロでのデモ隊と軍の衝突の最中に、エジプト研究所(Institut d’Egypte)が火災に遭い、研究所が所蔵していた多くの図書や手稿資料等が焼失したようです。ナポレオンによるエジプト遠征の際に設立されたエジプト研究所には、ナポレオンが編纂を命じた『エジプト誌』や1989年にイスラエルがタバからの撤退の際に使われた地図等を含む貴重資料約200,000点が所蔵されていたようです。火災の最中に35,000点以上の資料が救出されたようですが、その状態等の詳細は不明のようです。 Thousands Of Rare Books, Journals, Writings Burned At Institute d’Egypt In Cairo (HUFFPOST BOOKS 2011/12/19付けの記事) http://www.huffingtonpost.com

    カイロでのデモ隊と軍の衝突によるエジプト研究所の火災で貴重資料等が焼失 | カレントアウェアネス・ポータル
  • 津波地震の古文書、不安あおると地元分展示せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1833年の津波について記された「御家老方等諸事留」(左)と「輪島并近浦津波一件」(ともに近世資料館所蔵)。ともに展示は見送られた 金沢市玉川町の市立玉川図書館近世史料館で、古文書から近世の自然災害の被害規模や、復興策を振り返る企画展が開かれている。 東日大震災後、災害対策への関心が高まっていることを受けての企画だが、石川県内で起きた津波や地震の史料は「住民の不安をあおる」として展示が見送られた。住民が自主防災に取り組む際の基礎資料になりうるだけに、情報公開のあり方を巡って論議を呼びそうだ。 企画展は「古文書に見る災害 ―復興と救済・支援―」(9月11日まで)。近世に起こった全国各地の災害と、当時の救済策を記した所蔵文書約40点を展示している。1750年に能登で起きた洪水の被害状況や、1710年に金沢で発生した火災の焼失範囲を記した絵図、1896年の三陸地震に伴う津波の被害状況の絵図など

    waterperiod
    waterperiod 2011/08/02
    今更ながらブクマ。記事に晒されてかえって不安を煽る結果になっている件。……というか隠しても古地図を見れば一発だと思うが。
  • Stanford Login - Stale Request

    Enter the URL you want to reach in your browser's address bar and try again. An error occurred because you used the Back button while browsing a secure website or application, or you used a link to a web login form rather than a website. Important Security Information: Logging in lets you access other protected Stanford websites with this browser, not just the website you requested.

    Stanford Login - Stale Request
    waterperiod
    waterperiod 2011/07/29
    その変態プロット地図がこれ。カラーリングが質実剛健で、実は見た目そんなに変態ではなかったり。
  • 米国初の新聞から300年、どこでどれだけの新聞が発行されてきたかを可視化した地図 | カレントアウェアネス・ポータル

    米国のスタンフォード大学が、1690年から現在までに米国で発行された14万種の新聞を、その発行地によってプロットした地図“The Growth of Newspapers Across the U.S.: 1690-2011”を公開しています。この地図で使われているデータは米国議会図書館(LC)の“Chronicling America collection”のものだそうです。各都市にプロットされた点は発行新聞数に応じて大きさが異なり、新聞の言語によって色分けされています。 1690年9月25日、ボストンで米国初の(月刊)新聞“Publick Occurrences”が登場したものの植民地政府の圧力によってたった1号で廃刊となり、次に新聞が発行されるまでには、1704年の“Boston News-Letter”まで待つ必要があったようです。それから約300年後の2011年現在、米国では13

    米国初の新聞から300年、どこでどれだけの新聞が発行されてきたかを可視化した地図 | カレントアウェアネス・ポータル
    waterperiod
    waterperiod 2011/07/29
    この地図を称して「変態」と言ったら家族に華麗にスルーされた。「この発想はなかった!何という隙間に生えるど根性大根的に強かな変態プロット地図!」って思ったんだけどな。
  • 考古学協会の蔵書寄贈凍結 臨時総会で反対上回る - MSN産経ニュース

    考古学協会(東京、菊池徹夫会長)が所蔵している遺跡発掘報告書など約5万6000冊の蔵書が英国の研究所に一括寄贈されることになった問題で、協会は16日、兵庫県明石市内で臨時総会を開き、会員に賛否を聞くために投票した結果、反対が上回り、寄贈がいったん凍結されることが決まった。今後、協会員以外の第三者を含めた特別委員会を設けて対応を検討する。 総会では「発掘報告書は失われた遺跡の貴重な記録。知的財産の海外放出は許されない」など会員から反対の声が相次ぎ、投票の結果、賛成922、反対1111となった。 協会関係者によると、すでに英国のセインズベリー日芸術研究所に蔵書を寄贈する覚書を今年3月に交わしているが、いったん白紙に戻す可能性もあるという。

    waterperiod
    waterperiod 2010/10/18
    反対する感情の存在は理解するとしても、じゃあ、この膨大な蔵書を自分達でお金をかけて整理する覚悟が出来たというのだろうか?
  • asahi.com(朝日新聞社):投下12年後の原爆漫画、広島平和記念資料館が「発掘」 - 社会

    「星はみている」の表紙=講談社提供「星はみている」の一場面。主人公の父親が原爆で大けがをしたことが描かれている=講談社提供  原爆で父を失った漫画家が、投下から12年後の1957(昭和32)年、原爆をテーマにした作品を少女雑誌に連載していた。中沢啓治さんの代表作「はだしのゲン」より16年早く、原爆を扱った漫画としては最も古い部類とみられる。広島平和記念資料館(原爆資料館)が掘り起こし、6日から資料展を開く。  広島県安村(やすむら)(現・広島市安佐南区)出身の谷川一彦さん(1936〜2008)作「星はみている」。講談社の「なかよし」の57年1月〜12月号に1年間連載された。  原爆投下の日に父が行方不明になり、12年後に母も病死した少女が主人公の冒険劇で、父は大やけどを隠しながら生きていたという設定だ。原爆ドームや広島駅などが写実的に描かれ、親友が原爆症で死ぬ場面もある。  原爆資料館によ

    waterperiod
    waterperiod 2010/01/04
    この種の研究はもっと進められても良いと思う(仕分けなしで)。
  • 消えゆく「記憶」を「記録」に 図書館が地域情報アーカイブ化 - MSN産経ニュース

    大阪府の豊中市立図書館は、箕面市とともに市民団体などと協力して、各家庭で眠っている写真や資料などを収集、インターネットで公開する「豊中・箕面地域情報アーカイブ化事業」をスタートさせた。図書館を地域の「知」の拠点にする文部科学省の委託事業で、全国で初の試み。来年2月の公開を目指す。 図書館が地域の情報拠点として、「地域の記憶」を「記録」として残すための取り組み。豊中市内には現在、図書館9館、図書室1室などがあるが、ここ数年、市内の戦前の写真などの閲覧を希望する利用者の問い合わせなどが増えているという。 このため、市では、隣接する箕面市とともに、各家庭などに保管されている明治から昭和にかけての駅前の風景や街並み、学校、公園など、地域の様子がうかがえる写真や資料を収集、インターネットで広く公開する事業を計画。 文科省が昨年から始めた「図書館における地域の知の拠点支援事業」の委託事業に選ばれたこと

  • 書類整理棚サイズのLCを作ろう!70年前の夢

    1936年8月に発行された雑誌“Modern Mechanix”に、「缶詰図書館が読者に新たな眺望をもたらす(Canned Libraries Open New Vistas To Readers)」と題された記事が掲載されています。これは、当時最先端のマイクロ写真などの技術を使って、をマイクロフィルム化し、膨大な蔵書を書類整理棚に収まるようなコンパクトなサイズに縮小するというアイディアでした。それぞれの書籍はフィルム化され、12ゲージのショットガンの弾よりも小さなカートリッジに格納されます。読書するときは読みたいのカートリッジを投影機に差し込み、スクリーンに投影し、自分の好きな文字の大きさに調節して読むことができる、と記事は伝えています。記事にはこの技術を使った新しい読書のイメージ写真も掲載されています。 Canned Libraries Open New Vistas To Rea

    書類整理棚サイズのLCを作ろう!70年前の夢
  • Canned Libraries Open New Vistas To Readers | Modern Mechanix

    waterperiod
    waterperiod 2008/12/03
    要はオレ専用マイクロフィルムキャビネットなんだけど、「缶詰図書館」のネーミングセンスの勝利。
  • 旧北炭の資料 - Copy&Copyright Diary

    数日前の記事だけど、とても興味深いというか、何とかとして欲しい、何とかならないかと思う内容なので、取り上げます。 旧北炭の1世紀に及ぶ地質資料 夕張市施設に数千点保管−北海道新聞(夕張 再生へ) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/yuubari/123033.html 【夕張】全国有数の炭鉱会社だった旧北炭が一八八九年(明治二十二年)の設立以来百年近い間、道内外の炭層や金属鉱床で行った地質調査の全報告資料が、未整理のまま閉鎖になった夕張市立図書館に残されていることが分かった。資料は全体で数千点に上り、専門家は「炭層などの現状を知る上でも極めて貴重」と指摘。財政再建中の市に整理保存の予算はなく、今後、民間主体で整理・活用が検討される。 記事を一読するだけで、すごい貴重な資料であることが伺える。 学術的にも価値が高いと思われるし、産業的に活用できるかもしれない

    旧北炭の資料 - Copy&Copyright Diary
    waterperiod
    waterperiod 2008/10/24
    "夕張にこだわる必要は無いと思う。"←同感。
  • 山陽新聞社ホームページ

    waterperiod
    waterperiod 2006/06/13
    せっかくの図書館も、創設者の志が正しく引き継がれず適切に運営されなければゴミ?さびしい。