タグ

scienceと人物に関するwhaleboneのブックマーク (97)

  • コロンビア大卒・国立大准教授の“ガチ物理エリート”はなぜギャルルックでTikTokに降臨したのか「よく言われますが、ギャルが何なのかわかってない(笑)」 | 文春オンライン

    信州大学の准教授でもあるBossBさん 人のTikTokより 「ギャルが何なのか、よくわかってないです(笑)」 ──TikTokやYouTubeなどのSNSで、「物理をガチで語るギャル」「実はコロンビア大出身の博士」として話題ですね。なぜ、そのギャルスタイルに? BossB よく「ギャル」と言われますが、私としてはまったくそのつもりはないんですよ。日でギャルが流行った頃にはアメリカにいて、20年以上海外で暮らしていたので。ギャルが何なのか、よくわかってないです(笑)。 オンライン取材でのBossB氏 ──そうでしたか。では、今のルックスになったのはいつ頃? BossB 髪の色を変えたのは、高校卒業後にニューヨークに行ってから。同じ色だったことがないくらい、いろいろやりました。赤や青、黄色、緑はもちろん、白にしたり。坊主にしたときもあったし。 ──坊主は強烈ですね。では、いわゆる「優等生

    コロンビア大卒・国立大准教授の“ガチ物理エリート”はなぜギャルルックでTikTokに降臨したのか「よく言われますが、ギャルが何なのかわかってない(笑)」 | 文春オンライン
  • 「私には調和を重んじる生き方はできない」ノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎さんが日本から米国籍に変えた理由を語る

    リンク NHKニュース ノーベル物理学賞に真鍋淑郎氏 二酸化炭素の温暖化影響を予測 | NHKニュース 【NHK】ことしのノーベル物理学賞の受賞者に、大気と海洋を結合した物質の循環モデルを提唱し、二酸化炭素濃度の上昇が地球温暖化に影響… 403 users 5870 リンク Wikipedia 眞鍋淑郎 眞鍋 淑郎(まなべ しゅくろう、Syukuro Manabe、1931年9月21日 -)は、アメリカ合衆国の地球科学者(気象学・気候学)。学位は理学博士(東京大学・1958年)。プリンストン大学客員研究員、国立研究開発法人海洋研究開発機構フェロー、米国科学アカデミー会員。姓の「眞」は「真」の旧字体であるため、新字体で真鍋 淑郎とも表記される。アメリカにおけるニックネームは「suki(スーキー)」。 アメリカ合衆国気象局大循環研究部門研究員、アメリカ合衆国海洋大気庁地球流体力学研究所上級研究

    「私には調和を重んじる生き方はできない」ノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎さんが日本から米国籍に変えた理由を語る
  • 酸化チタン光触媒反応を発見した藤嶋昭教授と日中研究交流 プロフィール | Science Portal China

    藤嶋 昭: 財団法人神奈川科学技術アカデミー理事長、東京大学特別栄誉教授、 日化学会会長、中国工程院院士 略歴 藤嶋昭教授は1942年に生まれで、横浜国立大学卒業後、東京大学大学院工学系研究科に進学した。1967年、大学院生だった藤嶋教授は、酸 化チタンを電極にして光を当てると水を分解する現象を発見した。これは「ホンダ・フジシマ効果」と呼ばれ、世界中に知れ渡った。 博士課程修了後、神奈川大学工学部講師、東京大学工学部講師、助教授、教授などを歴任した。東京大学を退任後、財団法人神奈川科学技術アカデミー理事長に就任した。 東京大学の在任中から留学生を数多く受け入れ、中でも中国からの留学生が圧倒的に多かった。研究での指導だけでなく、生活面からも暖かく支援してきた。留 学を終えた教え子たちは中国に帰国していま大活躍している。 彼らは中国科学院や北京大学などの研究と教育の最前線で、活発な研究活動と

  • https://www.nro.nao.ac.jp/~kt/html/kaifu2/WatashiToKaifuSan2.pdf

  • 藤田哲也 (気象学者) - Wikipedia

    藤田 哲也(ふじた てつや、英: Tetsuya Theodore "Ted" Fujita、1920年10月23日 - 1998年11月19日)は、日アメリカ合衆国の気象学者。 福岡県北九州市小倉南区出身。ダウンバースト(下降噴流)とトルネード(竜巻)の研究における世界的権威として知られ、その優れた業績から Mr. Tornado(ミスター・トルネード)、Dr. Tornado(竜巻博士)とも称された。また観測実験で得た難解な数式なども、見やすい立体図などの図解にしてしまうことから「気象界のディズニー」[注 1]とも呼ばれていた。 業績[編集] 藤田が渡米した当時、トルネードが多く発生するアメリカにおいて、発生の回数は記録されていたが、その規模等は記録されていなかった。そこで藤田は、ミズーリ州カンザスシティの気象予報センター長であったアラン・ピアソン(Allan Pearson)と共

    藤田哲也 (気象学者) - Wikipedia
    whalebone
    whalebone 2019/11/10
    『Mr. Tornado(ミスター・トルネード)』『気象界のディズニー』
  • デイヴィッド・ハーン - Wikipedia

    デイヴィッド・チャールズ・ハーン(英: David Charles Hahn、1976年10月30日 - 2016年9月27日)は、17歳のときに自家製の原子炉をつくろうとしたアメリカ人である。ボーイスカウトアメリカ連盟のメンバーであったことから、「ラジオアクティブ・ボーイスカウト」や「ニュークリア・ボーイスカウト」とも呼ばれた。1994年、ハーンはミシガン州コマース郡区にあった母と暮らす実家の裏庭で、小屋にこもってひそかに実験を行った。ハーンの原子炉内の核物質が臨界量に達することはなかったが、彼の運転する車が別件で地元警察に止められたことをきっかけに実験が発覚した。ハーンは、車内でみつかった実験材料を問いただした警察官に、それが放射性物質だと警告したのである。その10か月後に、ハーンの母親の所有する地所は環境保護庁によってスーパーファンド(有害物質汚染地区)として浄化活動が行われた。 ハ

  • 海部宣男 - Wikipedia

    海部 宣男(かいふ のりお、1943年9月21日 - 2019年4月13日)は、日の天文学者。専門は、電波天文学・赤外線天文学。特に星間物質、星と惑星の形成に関する研究。国立天文台名誉教授。学位は、理学博士(東京大学・1973年)。叙従四位、瑞宝中綬章受章。 人物・来歴[編集] 1943年、新潟市出身[1]。生後8か月から2歳くらいまで佐渡島で過ごしていた[2]。 1998年に日学士院賞を受賞した。2012年~2015年国際天文学連合 (IAU) 会長。 叙従四位、瑞宝中綬章受章[3]。 2019年 逝去[4]。75歳没。 家族・親族[編集] 父親は判事[2]。 は高校教諭。人類進化学者の海部陽介は長男。生態学者の海部健三は三男[5]。 元首相の海部俊樹は従兄[6]、物理学者の小林誠は従弟[2]。 科学上の業績[編集] 1966年、大学院生として赤羽賢治、森雅樹らによる宇宙電波グル

    海部宣男 - Wikipedia
  • 日常雑感

  • 板倉聖宣さん死去:朝日新聞デジタル

    <div class=\"Section videoranking\" id=\"VideosSlide\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video#ranking-list-wrap\">動画ランキング</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\"><li class=\"Fst\"><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video\">動画一覧</a></li></ul>\n</div>\n<div class=\"VideosSlide cFix\">\n<div class=\"VideosListOuter\">\n<ul class=\"VideosList cFix\">\n<

    板倉聖宣さん死去:朝日新聞デジタル
  • 中野主一 - Wikipedia

    中野 主一(なかの しゅいち、Syuichi Nakano [sic][1]、1947年9月11日 - )は、日の天文計算家。兵庫県洲市炬口出身。一時期、アメリカで活動していたこともある。天体の位置計算、とくに太陽系小天体(彗星・小惑星)の軌道計算を行い、過去に観測された記録との同定を行うことでは、第一人者として知られる。天文計算を家庭向けコンピュータ、いわゆる「パソコン」で行うことの草分け的存在であり、1970年代の終わり頃の当時は「マイコン」と呼ばれていたパソコンの最初期のものから、コンピュータの技術進歩に従いその計算プログラムの改良も進めた。 兵庫県洲市在住。東亜天文学会 (OAA) 理事長(会計・事務・機関紙『天界』編集担当)、速報部長、計算課長・小惑星課長を兼務。(2009年3月現在) 略歴[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を

  • 朝日新聞デジタル:東山正宜-記者ページ

    パレスチナ情勢 ウクライナ 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    朝日新聞デジタル:東山正宜-記者ページ
  • フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセル - Wikipedia

    フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセル フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセル(Friedrich Wilhelm Bessel, 1784年7月22日 - 1846年3月17日)は、ドイツ数学者・天文学者。 恒星の年周視差を発見し、ベッセル関数を分類したことで知られる(関数の発見者はダニエル・ベルヌーイである)。ヴェストファーレン地方のミンデンに生まれ、ケーニヒスベルク(現在のロシアのカリーニングラード)で癌のために没した。 生涯[編集] ベッセルは公務員の息子として生まれ、14歳で貿易関連のクーレンカンプ社に徒弟として入った。入って間もなく彼はその会社の経理係となった。その会社は輸送手段として貨物船に頼っていたため、彼はその数学の能力を航海上の様々な問題を解くために使うようになった。このことからさらに、海上での経度を決める手段として使われた天文学にも興味を持つようになった。 その後、彼は

    フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセル - Wikipedia
  • この人に聞く 島薗 進さん|高木仁三郎市民科学基金

    「いま考えるべき科学、文化、宗教の役割」 島薗 進さん(上智大学教授、原子力市民委員会座長代理・福島原発事故部会長) 今回のインタビューは、高木基金のニュースレター「高木基金だよりNo.37」の巻頭コラムのためにお願いしたものですが、いまの政府や経済界の科学や学問に対する姿勢に関わる問題から、日における宗教団体の社会的な活動について、そして、NPOなどの市民活動や高木基金の役割などについて、話題は多岐に及びました。 - 今回はお忙しい中、インタビューをお引き受けいただきありがとうございます。早速ですが、このところ、政府や経済界から、国立大学の人文社会学系を縮小して、工学部などの「実学」に予算を重点配分するように求める動きが強まっていますが、島薗さんはどのように受け止めておられますか。 島薗 日でもかつての経営者は、組織を運営していくにしろ新しい創造をするにしろ、経営において、教養的なも

    この人に聞く 島薗 進さん|高木仁三郎市民科学基金
  • シリーズ紹介|ケミカルタイムス

    関東化学の歴代のケミカルタイムスをシリーズ毎に紹介します。

  • 化学者、2億人を救う。「元高校教師」が生み出した薬 - Yahoo! JAPAN

    「毎年2億人以上を感染症から救う」といわれる日人は、医師ではない。有機化学者大村智が静岡県の土中の微生物から開発したわずか3ミリの錠剤は、感染症予防に絶大な効力を発揮。医師でも難しい偉業を成し遂げた。経歴は異色で、東京の定時制教員からスタートしながら、「ノーベル賞候補」に名前があがった。2015年、ノーベル医学・生理学賞を受賞。「人のまねをするな」。人生を貫く深い信念がある。 アフリカの奥地に届く「奇跡の薬」 アフリカ田舎の、さらに奥地。医師のいない集落にも、その薬は届いている。「この薬を1回、飲んでください」。集落の代表者が住民一人一人に薬を配り、失明を引きおこすオンコセルカ感染症を防ぐ。病気を防ぐだけでなく、現地の人がより働けるようになり、糧増産など経済効果も大きいという。 「薬を飲ませる」作業は、簡単ではない。現地は言語が多様で、薬の適切な服用量を測るうえで必要な体重計すらない

    化学者、2億人を救う。「元高校教師」が生み出した薬 - Yahoo! JAPAN
  • フローレンス・ナイチンゲールと数学

    Takashi Okumura @tweeting_drtaka 前線の死傷より後方基地の感染症死亡が多い。そうした兵士を、何百人、何千人と目の前で直接看取らせれるわけですから、状況を改善できない官僚組織への憎悪はどれほどのものだったか。その経験が、彼女の天賦の才と病的な執着心を、その後の数十年に渡る病院組織、看護職制度の改革に向かわせたと。 2014-04-28 23:36:18 Takashi Okumura @tweeting_drtaka もっとも、陸軍野戦病院の収容者数が12000人にも上ったとありますが、150年前の技術水準でそんな患者を一箇所に収容したら、死人の山が出るのは当然ではあります。新座に米軍病院があったとき、1200床規模だったと聞いていますので、戦時の後方支援病院は規模が膨らむ性質があるのかも。 2014-04-28 23:42:09 Takashi Okumur

    フローレンス・ナイチンゲールと数学
  • 連載 星夜の逸品 -児玉光義-|ドームなび

  • 日本の科学者

    監修者 村上陽一郎(国際基督教大学教授・東京大学名誉教授) 西澤潤一(岩手県立大学学長・前東北大学学長) 杉山滋郎(北海道大学教授)

  • クリスチャン・ビルケランド - Wikipedia

    クリスチャン・ビルケランド クリスチャン・ビルケランド(Kristian Birkeland、ビルケラン、バークランドとも表記される、1867年12月13日 - 1917年6月15日)はノルウェーの物理学者である。 オーロラが太陽からの荷電粒子の大気との反応であることを示し、実験室でオーロラを発生させた。発明家としても、さまざまな分野の特許を得た。世界的な名声を得て、7度ノーベル賞の候補となった。1994年発行のノルウェーの紙幣(200ノルウェー・クローネ札)に肖像が採用され、ノルウェーでは有名な科学者である。 オスロ(当時はChristiania)に生まれた。18歳で最初の科学論文を書くなどの才能を示した。30歳でオスロ大学の教授となったが、その興味は学問にとどまらなかった。1905年サミュエル・アイデと後に大企業となるノルスク・ハイドロの設立メンバーとなった。実用化されなかった発明の例

    クリスチャン・ビルケランド - Wikipedia
  • 日本地震学の父 ジョン・ミルン [John Milne] - Onlineジャーニー

    地震学の父 ジョン・ミルン 3月11日、東日を襲った地震と大津波の 想像を絶する破壊力に、世界中の人々が言葉を失った。 研究により約千年に1度の割合で、三陸地方が同規模の被害に 見舞われていることも報告され、改めて『地震大国』日の苛酷な宿命に 思いをめぐらせた人も多いことだろう。 ところが、この日で「地震学」が確立されたのはそう昔のことではない。 しかも、その礎を築いたのはある英国人だった。 名をジョン・ミルン博士という。 今号では同博士の多大な功績を取り上げたい。 (一番上メイン写真)シャイド・ハウスの書斎にて研究作業に没頭するジョン・ミルン。 (上)震災による被害を受けた日の村 1876~1895年撮影。ともに©Carisbrooke Castle Museum ランカシャー訛りで質問攻め 1876年3月8日、ひとりの若き英国人科学者が明治政府の招聘で日にやって来た。 政

    日本地震学の父 ジョン・ミルン [John Milne] - Onlineジャーニー