タグ

監視に関するwnoguchi0727のブックマーク (7)

  • インフラ・サービス監視ツールの新顔「Prometheus」入門 | さくらのナレッジ

    サーバーやインフラなどの監視ツールの1つとして最近注目されているのが「Prometheus」だ。Prometheusはインストールや設定が容易で、かつ十分な機能を持ち管理しやすいという特徴を持つ。記事ではこのPrometheusの導入方法、基的な監視設定の流れを紹介する。 クラウド時代の監視管理ツール ネットサービスを運営する場合、そのサービスを運営するソフトウェアやサーバー、ネットワーク機器などの状況を監視する手段を用意するのが一般的だ。監視を行い、意図しない状況になったら自動的にメールなどで通知を行うシステムを構築することで、問題をいち早く解決できるようになる。さらに、サービスやマシンの稼働ログを適切に記録することで潜在的な問題を事前に見つけたり、最適化に向けた分析を行うといったことも可能になる。 監視や問題発覚時の通知などを行うオープンソースのツールとしては、過去にElastic

  • 15分で始めるmonitによるサーバ監視

    サーバ管理者の間ではプロセス監視なら「daemontools」が定番ですが、個人的には設定が面倒で(慣れればどうという事は無いのですが)あまり利用していません。シャノンではプロセス監視の新定番として「monit」を激しくお勧め致します。設定が簡単でそれこそ誰でもプロセス監視ができる代物です。 総合監視デーモンとしてファイルシステムからHTTPレスポンス内容・プロセス監視などの機能を持っています。GPLライセンスでLinux/BSD/Solaris上で動作可能です。CentOSならDAGリポジトリからyum installもでき、configも簡潔ですので15分程度で導入ができます。

  • Zabbix MySQLスレーブサーバ(レプリケーション)の監視設定メモ

    サーバ構成MySQL マスター/スレーブサーバの設定内容は「MySQL 5.6 マスター/スレーブサーバの設定メモ」をご参照ください。また、MySQL マスター/スレーブサーバには、Zabbix-agent をインストールしておきます。 Zabbixサーバの、インストールや初期設定については、以下の記事をご参照ください。 Zabbix 2.4 を yumでインストール(CentOS6.5) Zabbix 1-1. ユーザーの作成とアクション(メール通知)の設定 MySQL レプリケーションの仕組みZabbix の設定をする前に、レプリケーションの仕組みについて、簡単に確認しておきましょう。レプリケーション機能の中核を担うのが、マスターとの通信を担当する「スレーブ I/Oスレッド」と、スレーブDBの更新を担当する「スレーブ SQLスレッド」です。このどちらかが停止してしまうと、レプリケーショ

    Zabbix MySQLスレーブサーバ(レプリケーション)の監視設定メモ
  • 徹底比較! 運用監視を自動化するオープンソースソフトウェア10製品の特徴、メリット・デメリットをひとまとめ

    徹底比較! 運用監視を自動化するオープンソースソフトウェア10製品の特徴、メリット・デメリットをひとまとめ:特集:運用自動化ツールで実現する、クラウド時代の運用スタイル(2)(1/12 ページ) 運用自動化のポイントを深掘りする特集。今回は「個々の作業項目の自動化」に焦点を当て、「Zabbix」「JobScheduler」「Sensu」など、運用・監視系の主要OSS、10種類の特徴、使い方などを徹底解説する。 前回は、運用自動化が多くの一般企業に浸透しつつある現状と、運用自動化ツールの導入・活用のステップを紹介した。ポイントとなるのは、サーバー監視、ネットワーク監視といった「個々の運用管理作業の自動化」と、それらをつなぎ合わせた「個々の運用管理作業を連携させた自動化」の実現だ。今回はこの第一ステップとなる「個々の運用管理作業の自動化」に焦点を当て、多くの企業の注目を集めている、10種類の

    徹底比較! 運用監視を自動化するオープンソースソフトウェア10製品の特徴、メリット・デメリットをひとまとめ
  • Real-Time Web App Performance Monitoring : New Relic

    30+ capabilities, 750+ integrations, the power of AI, all together.

    Real-Time Web App Performance Monitoring : New Relic
  • パフォーマンス監視サービスのNew Relicが超便利な件 - Qiita

    12/09/05 監視対象のWebサービスのURLを間違えていたため修正しました RailsのAdvent Calendarを待ちわびていました. 今回は,WEB+DBの最新号のRails高速化記事で紹介されていたパフォーマンス監視サービスのNew Relicを使ってみた話です. New Relicは.newrelic_rpmというgemをインストールすることにより,レスポンスタイムやスロークエリなど,パフォーマンスに関するさまざまな統計情報をNew Relicのサイトでみることができます. Railsに限らずPythonJavaなどいろいろな言語に対応しているようです. さらに,HerokuやDotCloudなどのPaaSにも対応していてやばい. HerokuのNew Relicプラグイン Herokuホストしたアプリケーションを監視するためにはNew Relicプラグインを導入する

    パフォーマンス監視サービスのNew Relicが超便利な件 - Qiita
  • 統合監視ツール「Zabbix」によるサーバー監視 | さくらのナレッジ

    サーバーを監視するためのツールにはさまざまなものがあるが、その1つに「Zabbix」がある。Zabbixはオープンソースで開発されている多機能な監視ツールで、設定を容易に行えるテンプレート機能やWebブラウザ上で操作できるGUIが特徴だ。記事ではZabbixの概要と、ZabbixによるLinuxサーバーの監視方法について紹介する。 テンプレート機能や豊富な監視設定が特徴のZabbix サーバー運用において重要なのが、サーバーやそこで動作しているアプリケーションが正常に動作しているかを監視することだ。監視方法としてはさまざまなものがあるが、多くの場合専用の監視用ツールを利用するのが一般的である。監視用ツールとしては「Nagios」や「MRTG」などが有名であるが、今回は豊富な監視機能を持つ「Zabbix」という統合監視ツールを使ってLinuxサーバーを監視する方法について紹介しよう。 Za

    統合監視ツール「Zabbix」によるサーバー監視 | さくらのナレッジ
  • 1