タグ

asteriskに関するwnoguchi0727のブックマーク (10)

  • FreePBX:5:トランク:ひかり電話(ホーム) - VoIP-Info.jp

    「FreePBX:5:トランク:ひかり電話(ホーム)」のページは、調べものの参考にはなる可能性がありますが、まだ書きかけの項目です。 加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。 ひかり電話のホームゲートウェイ(HGW)をFreePBXのトランク(FXO)として使用します。ビジネス/オフィス/直収のページではありません。 方針 これまで、ひかり電話のゲートウェイ(ルータ)の認証がAsteriskではうまくできないためにAsterisk体用のパッチを用意していました。ところがFreePBXの場合にはAsterisk自体にパッチをあてることができないので別な方法を使うことにします。 Asteriskとひかり電話ホームを繋ぐ場合の問題はREGISTER時の認証におけるURIの問題だけで、それ以降のINVITEや実際の通話には問題はありませんでした。このため提供しているパッチではREGIST

    FreePBX:5:トランク:ひかり電話(ホーム) - VoIP-Info.jp
  • Asterisk – アクセンスのおまけ

    Asteriskの環境構築 Asteriskでビジネスホンの環境を構築してみる。 社内にはユニデンのWonderTalksっていうIPビジネスホンが一部既設。 他に、 おっとで1台3,000円で買ってきたSnom 220が30台未使用。 なんとか料理してつなげよう。 回線は、ISDN(INS64)1からTAでアナログ2に変換している。 近々、 ひかり電話を導入する予定。 これらをうまく接続することができるだろうか。 Asteriskについては、 来月(2006年10月)にはAsterisk 1.4がリリースされるそうだけど、とりあえずAsterisk 1.2で環境構築を進める。 DebianにAsteriskをインストールする。 Asteriskをインストールする環境としては、RHELとか、その代替品としてCentOSが一般的なようだ。 当社の環境はDebianが多いので、Debian

  • Private Presentation

    Private content!This content has been marked as private by the uploader.

  • なぜ「Asterisk」に再び脚光?――「日本」対応で普及加速するオープンソースIP-PBXソフト|BUSINESS NETWORK

    オープンソースのIP-PBX「Asterisk」に再び注目が集まっている。対応するIP電話サービスの登場や、使い勝手の向上が図られるなどしたためだ。なかでもCTIでのコストメリットは顕著だ。 国内で「Asterisk」(アスタリスク)が再注目されている。Asteriskは、米Digium社が開発したオープンソースのソフトウェアIP-PBX。従来高価なPBXでしかできなかった企業向けの構内電話交換機能を、安価な汎用PCサーバーで実現できる。2004年9月に正式版がリリースされた。 当初は大きな話題となり、AsteriskベースのSIPサーバーを開発するメーカーも続々と登場。企業向け電話市場に変革をもたらすと期待する向きもあったが既存のPBX/ビジネスホンの使い勝手の良さなどを重視するユーザーが多かったことなどから、次第に勢いを失っていった。2008年の暮れには、市の職員が独学でAsteris

  • ASTERISKによるIP-PBXの構築

    ASTERISKによるIP-PBXの構築 — ASTERISK による外線接続 — 情報科学研究科 小泉 文弘 化学応用化学科 福田 和夫 はじめに 前年度は Asterisk による内線通話を構築し,ソフトフォンによる内線通話,無線端末を使った遠 隔内線化,複数者通話による電話会議システムの検証を行なった.しかし,これは内線通話の仕組み が整備できれば当たり前に使える機能であり,特別なものではない. Asterisk は外線 (一般公衆電話回線網) と接続することにより,その機能を十分に働かせることが できる.今回は Asterisk で構築した内線システムを外線と接続するための方法について検討する. 1 外線機能 外線 (公衆電話回線網) と接続することによって,種々の機能を働かせることができる.その機能 は多いが以下の 3 つの機能について見てみよう. 1.1 着信自動分配機能 着

  • 見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro

    秋田県大館市は2008年12月,市庁舎にIP電話を導入したことを公開した。同市は2005年6月に1市2町が合併して現在の大館市となった。以前の市と町の庁舎を有効活用するため分庁舎制をとっていたが,8庁舎9事務所間の連絡を公衆回線で行っていたため「多大な電話料金が生じていた」(大館市)。2006年,庁舎の構内交換機を交換する時期に合わせ更新を検討した。電話料金の削減を狙いIP電話を検討したが,ベンダーからの見積もりは約2億円。電話料金の削減をあきらめて従来と同じアナログ交換機を更新する場合でも約2000万円との見積もりだった。 このとき,自前でのIP電話導入を提案した職員がいた。前述の中村芳樹氏である。中村氏は同市商工課の職員。電話網を担当する総務課ではなかったが,趣味で中学生のころからパソコンを使っており,独学でプログラミングも学んでいた。市でIP電話の導入を検討していることを耳にした中

    見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro
  • VoIP-Info.jp

    VoIP-Info.jp Wiki このページではAsteriskの話題を中心にVoIP関連の情報交換を行なっています。 なおこのページは http://www.voip-info.jp http://voip-info.jp のいずれでもアクセスできます。 Asterisk PBX、VoIP、IP電話に興味をお持ちの皆様ご参加下さい。 Asteriskをビジネスとして扱われている方はAsteriskコンサルタントのページへ。仕事を依頼したい、仕事として受けたいなど、ビジネスマッチングにお使い下さい。 SPAM投稿が多いため、ポリシーを変更します。ユーザ登録を行わないと書き込み/編集はできません。 書き込みを行われる方は、ログインまたはアカウント作成のページから、ユーザ登録を行ってください。 (アクセスログ等は取得しています。迷惑行為等に対しては関係各所へ通報いたします。) 警告:以前のW

  • ご存じですか? Asteriskの魅力(1/2) - @IT

    Asteriskのバージョン番号の付け方ですが、現在までのところ、ドット以下の部分(.0)がメジャーなバージョン番号となっており、公開版は偶数番号を取ります。現在までのメジャーリリースは、1.0、1.2、1.4、1.6の4つとなっています。基的に奇数番号は一般公開されることはなく、開発バージョンの扱いになっています。その下にドットが付されて、マイナーバージョン番号が付きます。 この表では、メジャーバージョンの最初のリリース(1.6.0など)が出た時期を示しています。1.6.1は1.6.0よりも新しい「Asterisk 1.6系」と位置付けられます。表からも分かるように、メジャーな変更は、ほぼ1年以上という比較的長期スパンで実施されています。 そもそもAsteriskとは何だろう? さて、最初の疑問に戻りましょう。そもそもAsteriskとは何でしょうか? 答えは、「PBX」という言葉が示

  • CentOS 6.3 に Asterisk 11 を構成 - Asterisk のインストール - やまさんノート

    [必要パッケージのインストール] 続いて、Asterisk で必要となるパッケージをインストールします。 なお、インストールはスーパーユーザーで行います。 yum -y install kernel-devel bison openssl-devel

    CentOS 6.3 に Asterisk 11 を構成 - Asterisk のインストール - やまさんノート
  • Asterisk | The Open Source PBX

    Asterisk is a free and open source framework for building communications applications and is sponsored by Sangoma.

    Asterisk | The Open Source PBX
  • 1