タグ

vimに関するwnoguchi0727のブックマーク (15)

  • vimの範囲置換 - tumblr

    ある程度コードを書いてから、自分の設計ミスに気づいて今書いたところを直して…と思ったらその修正もおじゃんなので再び書きなおして…という三歩進んで二歩下がる水前寺清子式開発を実践している僕です。 vimを1年以上使っていながら今日初めて選択範囲置換の方法を知りました。行単位かファイル単位での置換しかしらなかったので、すごく便利です。これで僕の三百六十五歩のデスマーチも捗りそうです。 というわけでvimでの置換についておさらいしたので覚書。 文字単位で置換 r カーソルを置換したい文字に合わせて r を入力し、その後に置換したい文字を入力すると、カーソルの文字が置換される。 行単位で置換 :s/{置換前文字}/{置換後文字}/[オプション] これでカーソル行内にある文字を置換できる。 置換時のオプションには次の文字が使える g 行の中でマッチしたすべての文字を置換する c マッチするたびに置換

    vimの範囲置換 - tumblr
  • [Vim]vimdiffで差分を表示・マージして元ファイルとの差分を確認する

    よく vimdiff で差分を取るのだけれどマージのコマンドを忘れてしまうので備忘録。 vimdiff file1 file2 まあ、これは基。 初期設定の vimdiff の配色はすごく目に悪い感じだったので .vimrc に以下の設定をした。 hi DiffAdd ctermfg=black ctermbg=2 hi DiffChange ctermfg=black ctermbg=3 hi DiffDelete ctermfg=black ctermbg=6 hi DiffText ctermfg=black ctermbg=7参考: そんな僕らはコピペプログラマー!: vi・vim : vimdiffの色設定 ココから差分を確認してマージしていくにはマージした行にカーソルを合わせる必要がある。 吹き出しの根がカーソルのある画面。 新規行の右方向のマージ左画面の新規行にカーソルを

    [Vim]vimdiffで差分を表示・マージして元ファイルとの差分を確認する
  • viで^Xモードを抜ける - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    リモートでファイルを編集する時、軽い作業ならvi、格的にやるならemacsというスタイルで作業しとります。最近、両方を行ったり来たりするケースが増えてきました。 そこでやってしまうのが、viでファイルを保存しようとして^x-^sを入力してしまうこと。viが「^Xモード」というのに入って、通常の操作を受け付けてくれません。こんな時は慌てず騒がず^qを入力すると、元に戻ってくれます。vi使いの人には常識なんでしょうけど、最初に遭遇した時はちょっと焦りました。

    viで^Xモードを抜ける - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    wnoguchi0727
    wnoguchi0727 2017/11/03
    マジ助かりました。
  • vim使いでこれ使わないのは結構損してる - Qiita

    SublimeTextみたいに複数カーソルがあったら便利ですよね? なぜvimでは使わないんですか・・・ なんて便利なんですか・・・。 Installation

    vim使いでこれ使わないのは結構損してる - Qiita
  • MacのVimでHomebrewを使ってクリップボード連携を有効にする - Qiita

    Mavericksで標準インストールされているVimではクリップボード連携ができません。 クリップボード連携できるようになるとVimで書いたプログラムなどをコピーしてその他のエディターなどに貼り付けることができるようになります。 特に何もしていないVimでは以下のように表示されると思います。 $ vim --version | grep clipboard -clientserver -clipboard +cmdline_compl +cmdline_hist +cmdline_info +comments -xterm_clipboard -xterm_save #-clipboard=クリップボードが無効

    MacのVimでHomebrewを使ってクリップボード連携を有効にする - Qiita
  • .vimrcの変更を再読み込みする - omoonのブログ

    .vimrcを色々いじって、変更を即座に反映させたい時どうするか。 :source ~/.vimrcこうする。 まあ、こんなのは今まで知らなかったのが恥ずかしいぐらい基なんだと思うけど、vimならこんなのできるかなあっていうのが何でもできるような気がする。できないみたいだから諦めようという気にならない。「できないはずないですやんねぇ、すんません、僕の調べ方が悪いんです」という気になる。さすが世界で一番使われてるエディタ*1。vim万歳。 *1:確かhttp://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenatech/20060508/1147073721でそんなことを言ってた気がする。

    .vimrcの変更を再読み込みする - omoonのブログ
  • 【300】vim インデント設定の覚書 - 分室の分室

    id:thinca さんより『インデント設定』について教えていただきました(前回記事コメント参照)。ありがとうございました。ググるにしても『検索文字列』が思い浮かばなかったので助かりました。 さっそく Web で検索してみたら、要は『tabstop』『shiftwidth』『softtabstop』の設定が肝だと分かった。で、自分の _vimrc で設定を変えて試してみたので、それをメモしておく。 言語に関わらず『同じインデント設定』を使う?? " 言語に関わらず『同じインデント設定』を使う? (シフト幅=4) set tabstop=4 set shiftwidth=4 set softtabstop=4 どうだ? 試してみたら… …Perl は 4文字インデントに変更されたが、Scheme は 2文字インデントのまま。『同じインデント設定を使う』…この例は、大体は合ってるけど正確にはち

    【300】vim インデント設定の覚書 - 分室の分室
  • .vimrc - サンプル設定 - fudist

    set nocompatible scriptencoding cp932 "scriptencodingと、このファイルのエンコーディングが一致するよう注意! "scriptencodingは、vimの内部エンコーディングと同じものを推奨します。 "改行コードは set fileformat=unix に設定するとunixでも使えます。 "---------------------------------------- " ユーザーランタイムパス設定 "---------------------------------------- "Windows, unixでのruntimepathの違いを吸収するためのもの。  "$MY_VIMRUNTIMEはユーザーランタイムディレクトリを示す。  ":echo $MY_VIMRUNTIMEで実際のパスを確認できます。  if isdirecto

  • vimエディタからクリップボードを利用する。 ― 名無しのvim使い

    アプリケーション間のデータの受け渡しには、 クリップボードという仕組みがよく利用されています。 クリップボードを経由してデータを共有することにより、 仕組みの違う各アプリケーションで、それぞれの得意能力を活かした データの編集が可能になります。 当然、vimエディタでも、クリップボードを使用して 他の専用アプリケーションで作成したデータを再編集したり、 あるいは、vimエディタのパワフルな編集能力で作成したテキストデータを 他のアプリケーションに渡すことができます。 (Windows, Mac) 概要 アプリケーション間のデータの受け渡しには、 クリップボードという仕組みがよく利用されています。 クリップボードを経由してデータを共有することにより、 仕組みの違う各アプリケーションで、それぞれの得意能力を活かした データの編集が可能になります。 当然、vimエディタでも、クリップボードを使用

  • アコム web窓ロ申込

    最近よく聞く債務の一化とは、複数の金融機関からの借入を一に取りまとめて、返済先を一つに絞り込むことを意味し、おまとめローン等と呼ばれることが多いようです。 手間なくスマホを活用してキャッシングの申込を終えることができるので、当に使い勝手がいいと言えます。何よりもいいのは、いつでも好きな時に申込OKだということだと考えます。 生きていると、誰でも想定していなかった場面で、一時的にお金を要することがあるのではないでしょうか?このような場合には、即日融資ができるキャッシングが非常にありがたいですね。 WEB経由でのキャッシングの一番の特長は、申し込み後の審査の合否がすぐ判明することだと思います。従って会社務めをしている方でも、短い時間を使って申込をすることができます。 給料をもらうまで、少しの間助けてくれるのがキャッシングだと思われます。短い期間だけ融資してもらうなら、最高の方法だと言える

    アコム web窓ロ申込
  • blog.paz-para.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • vim使っているrubyistで、これ入れていないのはヤバいプラグインまとめ 9個 (2013-10-04更新) - Qiita

    vim使っているrubyistで、これ入れていないのはヤバいプラグインまとめ 9個 (2013-10-04更新)RubyVimctags Rubyの開発効率を高めたい! vimRubyRails開発するときに、デフォルトの状態では非力ですよね。 開発効率を高める9つのプラグインを紹介します。 alpaca_tags   ctagsの非同期生成 neosnippet   Rails/sinatra/rspec等の補完 swtich.vim    .present?:.brank?など対応するキーワードを切り替える rubocop    文法エラー、スタイルチェック vim-rails    Railsプロジェクト用プラグイン unite-rails    Railsプロジェクト用Unite-source vim-endwise   if...endなど対応するキーワードの自動補完 rub

    vim使っているrubyistで、これ入れていないのはヤバいプラグインまとめ 9個 (2013-10-04更新) - Qiita
  • viでシンタックスハイライトさせて便利に使いたい

    したいことviでシンタックスハイライトさせたい .vimrcを設定してviを便利に使いたい 環境Ubuntu Maverick Meerkat 10.10 in VirtualBox 4 標準ではvim-tinyなので、vimにする $ sudo apt-get vim ユーザーディレクトリ直下に .vimrcファイルを作成 $ cd ~/ $ vi .vimrc syntax on "シンタックスハイライトを有効にする set nobackup "バックアップファイルを作らない設定にする set encoding=utf-8 "デフォルトの文字コード set fileencoding=utf-8 set fileencodings=iso-2022-jp,euc-jp,utf-8,ucs-2,cp932,sjis "自動判別に使用する文字コード set autoindent "オートイン

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 転送中

    リダイレクトします 以前ここにあったブログは、現在 http://mbahack.syui.ml/2013/02/clipboard.html にあります。 リダイレクトしますか。

  • 1