タグ

設計に関するwnoguchi0727のブックマーク (6)

  • 失敗しないデータセンター設計のためのケーススタディ - Qiita

    IaaSの中で構築などをしている者です。 データセンターの中にネットワークやサーバを作っていますが、データセンター設計1にはこれといった指針やベストプラクティスのようなものが(あるようで)実はあまりないため苦労することがあります。 検証環境でもない限り、データセンタに作ったシステムというのは、気に入らないからと言って、じゃあ止めて作り直すね、というわけにもまいりません。 特に物理的な問題は、後になってから「ああしておけばよかった」と思っても、後の祭りです。 クラウドを使っていれば、気にしなくても良いのですが、それでもコロケーションやオンプレミスに何か作らなければならなくなった方の参考に少しでもなればと思い、まとめます。 サーバとルータを同じラックに入れるのは有りか? 何が問題なの?と思われるかもしれませんが、 結論を言えば、無しではないが極力避けるべき、です。 主な問題はこんなところです。

    失敗しないデータセンター設計のためのケーススタディ - Qiita
    wnoguchi0727
    wnoguchi0727 2017/12/03
    L4以下のおじさん、めちゃくちゃ参考になる
  • ネットワーク構成図の書き方 – 参考サイトの厳選リンク集

    このページは、ネットワーク構成図を作成する際に役立つと思われる参考サイトへのリンク集です。作成にあたって最低限押さえておくべき基的な情報と、筆者が厳選したサンプル図面をまとめました。 ネットワーク構成図には統一された作図ルールや作成手法が存在せず、各社・各組織・各担当者の流儀に依るところが大きいのが現状です。また、ネットワーク構成図に記載する内容も目的によって大きく変わります。つまり、これが正解というネットワーク構成図の書き方は無いのです。 このような状況ではありますが、分かりやすく・活用されるネットワーク構成図はたくさん存在します。基的な作図ルールを押さえた上で、そのような良質なネットワーク構成図を参照してお手にすることが、上達への近道だと思います。 基礎解説ITpro – ネットワーク構成図の読み描きシスコが提供するアイコン集からの出題。レイヤー3スイッチを表わしているアイコンは

  • ネットワーク図の書き方 - Akio's Log

    先月から出稼ぎで東京に来てます。毎年、プロジェクトの特性上、3〜4月に空きが出てしまうので、仕方のないことなんですが。 で、最近ネットワーク図を書く仕事をしているのですが、ちゃんとしたネットワーク図を仕事で書くのは初めてのことでしたので、「コツ」をつかむまでだいぶ時間がかかってしまいました。 その過程で、いろいろと参考にしたサイトをまとめてみます。 書籍 ネットワーク現場の教科書 改訂版 (マイコミムック) (MYCOMムック) 作者: IDG出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2011/03/31メディア: ムック購入: 1人 クリック: 9回この商品を含むブログ (2件) を見るこれはネットワークの教科書 改訂版 (マイコミムック) (MYCOMムック)の実践編的な内容ですが、当に役に立ちました。ネットワーク図を書く際には、物理構成図と論理構成図をきちんと分けて書か

    ネットワーク図の書き方 - Akio's Log
  • サーバとL2スイッチの接続を冗長化する設計の基本 - GeekFactory

    インフラを設計する上で冗長化による信頼性向上は避けて通れない道です。サーバとL2スイッチの接続を冗長化する設計については意外と情報が少ないのでまとめてみました。変なこと書いてたらご指摘ください。 インフラ設計の基は単一障害点(SPOF)を取り除くことです。構成要素のうち1つが故障してもサービスを維持できるように設計します。構成要素は以下のものが挙げられます: CPU マザーボード メモリ ローカルディスク 電源 FC-HBA NIC LANケーブル L2スイッチ ・・・ ただし、これらすべての故障に備えようとすると費用対効果が割に合わないので、ローカルディスクから下を冗長化する構成が一般的と思います。絶対に止まってはいけないサービスは別ですけどね。 冗長化の種類 サーバを冗長化するにはクラスタを組みます。クラスタはActive-ActiveとActive-Standby(HA)の二種類に

    サーバとL2スイッチの接続を冗長化する設計の基本 - GeekFactory
  • 株式会社永和システムマネジメントを退職します - moroの日記

    日2015年7月31日をもって、9 年間勤めました株式会社永和システムマネジメントを退職します。 在職中は多くの方々に助けられ、Rails を中心としたたくさんの仕事をしながら育てていただきました。個別のご挨拶ができなくて大変申し訳ありませんが、当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。 今後ですが、すぐ他社で働くことが決まっておりまして、8 月 3 日から出社予定です。 以下、思い出話なので「このひと誰?」という人はスルーしてください。 永和ではほぼずっと RubyRails仕事をしてきており、次の職場でもやはり Ruby / Rails に関わる仕事をする予定です。 この私のキャリアのきっかけとなったのは、もう 10 年も前になる(!!) 2005 年にはじまった Rails 勉強会@東京でした。当時は Rails が"来そう" という噂はありつつ

    株式会社永和システムマネジメントを退職します - moroの日記
  • ER 図

    ○ER 図 (Entity Relationship Diagram) テーブルとテーブルの関連を表現する図 ■ER図に使用される記号 1 対 多 のリレーション 1 対 多(0の場合有り)のリレーション 1 対 1 のリレーション 1 対 1(0の場合有り)のリレーション ■ER図の作成方法 最初に大まかなデータの構造を書き、それをブレークダウンしながら作成します。 ▼①-------------------------------------------------------------------- ▼②-------------------------------------------------------------------- ▼③-------------------------------------------------------------------- ▲

  • 1