タグ

VoIPに関するwnoguchi0727のブックマーク (4)

  • IP電話とは - RTPとは

    ◆ デジタル化 → IPパケット化 前回の解説でアナログ信号である音声をデジタル化しましたが、IP電話ではこのデジタルデータをもとにし RTPパケットを構成(音声をIPパケット化)して、IPネットワークに音声を送出していくことになります。 なお、遅延防止のために一般的に音声をパケットに変換する周期を20~60ミリ秒に固定します。パケット化 周期を長くすれば転送効率が良くなりますが、その分遅延が大きくなってしまうため、この値が適正値です。 ◆ RTP(Real-time Transport Protocol) アナログの音声からデジタル化されたデータをIPで送信するためには、RTPというプロトコルを使用します。 RTPは音声や映像をストリーミング再生するためのUDP上で動作するプロトコルです。フォーマットは以下。

  • なぜ「Asterisk」に再び脚光?――「日本」対応で普及加速するオープンソースIP-PBXソフト|BUSINESS NETWORK

    オープンソースのIP-PBX「Asterisk」に再び注目が集まっている。対応するIP電話サービスの登場や、使い勝手の向上が図られるなどしたためだ。なかでもCTIでのコストメリットは顕著だ。 国内で「Asterisk」(アスタリスク)が再注目されている。Asteriskは、米Digium社が開発したオープンソースのソフトウェアIP-PBX。従来高価なPBXでしかできなかった企業向けの構内電話交換機能を、安価な汎用PCサーバーで実現できる。2004年9月に正式版がリリースされた。 当初は大きな話題となり、AsteriskベースのSIPサーバーを開発するメーカーも続々と登場。企業向け電話市場に変革をもたらすと期待する向きもあったが既存のPBX/ビジネスホンの使い勝手の良さなどを重視するユーザーが多かったことなどから、次第に勢いを失っていった。2008年の暮れには、市の職員が独学でAsteris

  • VoIP-Info.jp

    VoIP-Info.jp Wiki このページではAsteriskの話題を中心にVoIP関連の情報交換を行なっています。 なおこのページは http://www.voip-info.jp http://voip-info.jp のいずれでもアクセスできます。 Asterisk PBX、VoIP、IP電話に興味をお持ちの皆様ご参加下さい。 Asteriskをビジネスとして扱われている方はAsteriskコンサルタントのページへ。仕事を依頼したい、仕事として受けたいなど、ビジネスマッチングにお使い下さい。 SPAM投稿が多いため、ポリシーを変更します。ユーザ登録を行わないと書き込み/編集はできません。 書き込みを行われる方は、ログインまたはアカウント作成のページから、ユーザ登録を行ってください。 (アクセスログ等は取得しています。迷惑行為等に対しては関係各所へ通報いたします。) 警告:以前のW

  • ご存じですか? Asteriskの魅力(1/2) - @IT

    Asteriskのバージョン番号の付け方ですが、現在までのところ、ドット以下の部分(.0)がメジャーなバージョン番号となっており、公開版は偶数番号を取ります。現在までのメジャーリリースは、1.0、1.2、1.4、1.6の4つとなっています。基的に奇数番号は一般公開されることはなく、開発バージョンの扱いになっています。その下にドットが付されて、マイナーバージョン番号が付きます。 この表では、メジャーバージョンの最初のリリース(1.6.0など)が出た時期を示しています。1.6.1は1.6.0よりも新しい「Asterisk 1.6系」と位置付けられます。表からも分かるように、メジャーな変更は、ほぼ1年以上という比較的長期スパンで実施されています。 そもそもAsteriskとは何だろう? さて、最初の疑問に戻りましょう。そもそもAsteriskとは何でしょうか? 答えは、「PBX」という言葉が示

  • 1