タグ

Networkingに関するwnoguchi0727のブックマーク (4)

  • 小型ONU画像まとめ

    小型ONUが挿さっている画像を見てワクワクするまとめ 同一ユーザー×同一モデル で1ツイートずつまとめるつもり ※HGWでの画像や、リプライツイートは除いています 有志によって動作確認情報がまとめられているWikiは以下 https://wikiwiki.jp/fletssfponu/

    小型ONU画像まとめ
  • すごいIPv6本を無料配布!:Geekなぺーじ

    2021年12月20日追記:第2版できました! IPv6を解説した「プロフェッショナルIPv6」をラムダノート株式会社から出版しました。 初版は456ページになりました。紙版の厚さは23mmになる予定です。 現時点で、IPv6に関して世界で最もまとまっているIPv6であると個人的に考えています。 「プロフェッショナルIPv6」は、株式会社日レジストリサービス様、BBIX株式会社様、NTTコミュニケーションズ株式会社様、日ネットワークイネイブラー株式会社様、クラウドファンディング(「すごい技術書を一緒に作ろう。」という企画です)でのみなさまによるサポートにより実現しました。 IPv6に関する技術情報を広く公開するという趣旨に賛同いただき、書の執筆と制作、公開にあたって多大な協賛をいただきました。ありがとうございます!!! 「プロフェッショナルIPv6」は、通常の書籍として5000円で

  • RHEL7のNICのネーミングルール - めもめも

    参考資料 ・Predictable Network Interface Names 何の話かというと RHEL7では、NICのネーミングルールが変わっています。RHEL6では、DELL製のハードウェアの場合だけネーミングルールが変わるという謎のudevルール(biosdevname)がありましたが、RHEL7では、さらにまた仕組みが変わって、systemdがNICのネーミングを行うようになりました。 まとめると次のようになります。 バージョン ハードウェア ネーミングルール RHEL5 すべて 古典的な「eth0」「eth1」など RHEL6 一般のマシン 古典的な「eth0」「eth1」など RHEL6 DELL製のハードウェア biosdevnameによる「em1」「em2」「p1p1」など RHEL7 一般のマシン Predictable Network Interface Name

    RHEL7のNICのネーミングルール - めもめも
  • VyOS で Policy Based Routingして複数の ISP を使い分ける

    はじめに こんにちは yosida95 です。 先月4月26日の話なのですが、ブログエントリになっていなかったので、今になって書いてみます。 昨年の9月にひとり暮らしを始め てから今まで、 WG1800HP で PPP してゲートウェイとして使ってきました。 しかし、定期的に具合が悪くなり PPP セッションが切れる事、足元には Xeon と Intel NIC を計4ポート積んだサーバーが眠っていてもったいないと感じていた事から、このサーバーを KVM で仮想化して、ソフトウェアルーターである VyOS をそのゲストとして動かすことで、 WG1800HP をタダの WiFi AP として運用することにしました。 今回組んだネットワークのネットワーク図は以下の通りです。 ここまでは実家に居たころと変わらず、 2年以上前に前に書いた Vyatta の記事ともほとんど変わらないのですが、自宅で

    VyOS で Policy Based Routingして複数の ISP を使い分ける
  • 1