タグ

仮想マシンに関するwnoguchi0727のブックマーク (11)

  • KVM ディスク操作 - わすれないうちにメモしよう

    qcow2 スパース(sparse)ファイル。 スナップショットをとれる。 ディスク領域を拡張する際、IO性能が極端に劣化する。 raw(スパース) スパースファイル。 スナップショットはとれない。 ディスク領域を拡張する際、qcow2 ほどではないがIO性能が極端に劣化する。 VirtualMachineManager で新規仮想マシンを作成する際、[Allocate entire virtual disk now] にチェックを入れないとこの形式になる。 raw(ノンスパース) ノンスパースファイル。 スナップショットはとれない。 VirtualMachineManager で新規仮想マシンを作成する際、[Allocate entire virtual disk now] にチェックを入れるとこの形式になる。 cp する際、そのままコピーするとノンスパースからスパースに変換される場合が

    KVM ディスク操作 - わすれないうちにメモしよう
  • KVM用仮想マシンをVagrantで手軽に作る | さくらのナレッジ

    さまざまなOS環境を仮想マシン上に簡単に作成できるVagrantが近年注目を集めている。今回はこのVagrantを使って、KVM上で動作する仮想マシンの作成や実行を可能にする「vagrant-libvirt」および「vagrant-kvm」を紹介する。 Linuxサーバー上ではVagrantを使いにくい? 近年では仮想マシンを使ってソフトウェアやWebサイトの開発およびテストを行うことが増えている。最近のPCは仮想マシンを稼動させるのに十分なリソースを備えており、1台のサーバー上で複数の仮想マシンを稼動させたり、開発者のPC上で仮想マシンを稼動させることで、開発者ごとの開発/テスト環境を簡単に用意できるようになっている。 とはいえ、仮想マシンを使った場合でも、開発/テスト環境の構築はやはり手間がかかることが多い。OSや各種ソフトウェアのインストールや設定といった作業は仮想マシンごとに必要と

    KVM用仮想マシンをVagrantで手軽に作る | さくらのナレッジ
  • KVM開発エンジニアらが立ち上げたベンチャーCloudius、クラウド向けOS「OSv」を発表 | OSDN Magazine

    米Cloudius Systemsは9月17日、クラウド向けに設計したOS「OSv」を発表、バージョン0.01を公開した。XenやKVMなどのハイパーバイザ上で動作する専用OSで、仮想マシン上での実行に向けて最適化されているのが特徴。ライセンスはBSDライセンスで、プロジェクトのWebサイトからソースコードを入手できる。 OSvは「Operation System virtualized」の略で、仮想マシン上でアプリケーションを動かすために開発したOS。Cloudius SystemsはKVM技術を持つQumranet(米Red Hatが2008年買収)のコアチームが立ち上げたベンチャー企業で、KVMプロジェクトを率いていたAvi Kivity氏がCTOを務めている。 C++11で書かれており、FreeBSDのTCPスタック、ZFSファイルシステムなどを含む。ハイパーバイザーやJava仮想

    KVM開発エンジニアらが立ち上げたベンチャーCloudius、クラウド向けOS「OSv」を発表 | OSDN Magazine
  • Docker 虎の巻

    docker_cheat.md Docker 虎の巻 Fork from Docker cheat sheet 実際にコマンドを試したい場合は、すぐにDockerを試したい人のための基礎コマンドを参照 何故Dockerを使うべきか Why Should I Care (For Developers) "Dockerが面白いのはシンプルな環境に隔離性と再現性をもたらしてくれることだ.ランタイムの環境を一度作れば、パッケージにして別のマシンでも再利用することできる.さらに,すべてはホスト内の隔離された環境で行われる(VMのように).最も素晴らしい点は,シンプルかつ高速であることだ." Dockerで使われている技術 仮想環境構築に docker を使う LXC "Xen とか VirtualBOX みたいにホスト内に仮想マシンを立ち上げるんじゃなくて、ホスト内の隔離された環境で仮想マシンを動か

    Docker 虎の巻
  • VMware Workstationの共有VMの使い方 - Eiji James Yoshidaの記録

    前々から使ってみようと思いつつ使ったことが無い共有VMだけど、ノートPCから仮想マシンをコピーするのが面倒だったので試しに使ってみた。 どんな機能かというと、VMware WorkstationにVMware Serverの機能を搭載してみましたって感じ。 この共有VMを使えば最大100人のユーザーが同時に一台の仮想マシンを操作できるそうだ。 共有VMを有効にして変換する手順は下記の通り。 [管理ツール]の[サービス]で[VMware Workstation Server]サービスが無効になっていないことを確認する。 VMware Workstationを起動して、[編集]メニューの[環境設定]をクリックする。 左の[共有 VM]をクリックする。 [VMware Workstation Server]の下に「仮想マシンの共有とリモート アクセスが無効になっています。」と表示されている場合は

    VMware Workstationの共有VMの使い方 - Eiji James Yoshidaの記録
  • 第8回 VMware Playerを使う(後)

    前回は、マイクロソフト以外から提供されている仮想化ソフトウェアとして、VMware社のVMware Playerを取り上げ、その基的な機能や使い方について解説した。後編となる今回は、ユニティ・モードやVMware Playerのネットワーク機能、およびディスク管理機能について解説する。 ユニティ・モードによるシームレスなアプリケーション・ウィンドウの表示 Windows 7のWindows XP Modeには、仮想マシン(ゲストOS)の上で動作しているアプリケーションのウィンドウだけをホストOSのデスクトップ上に表示させる、「仮想アプリケーション」と呼ばれる機能がある。仮想マシンのデスクトップ画面は表示されず、アプリケーションのウィンドウだけが、ホストOSのデスクトップ上にシームレスに表示されるため、ローカルのアプリケーションを使っているのと同様の感覚で、仮想マシン上のアプリケーションを

    第8回 VMware Playerを使う(後)
  • iSCSIを用いた仮想化環境の構築手順

    iSCSIを用いた仮想化環境の構築手順:続・実践! Xenで実現するサーバ統合(2)(1/3 ページ) 仮想化ソフトウェアの「Xen」を用いてサーバを統合するのはいいけれど、肝心のデータやアプリケーションを格納するストレージはどのように配置するのが最も効果的でしょうか? 続編では仮想化とストレージの効果的な活用にフォーカスを当てていきます(編集部)

    iSCSIを用いた仮想化環境の構築手順
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • VirtualBoxでマシンの中身を「テレポート」させてみよう | gihyo.jp

    ここ数年、ITインフラ技術の重要キーワードとしてサーバ仮想化が注目されていますが、クライアントPC向け仮想化ソフト(以降“⁠PC仮想化ソフト⁠”と表記)も着実に発展しています。今回は、Sun Microsystemsの仮想化ソフト、Sun VirtualBox 3.1(以降“⁠VirtualBox⁠”と表記)で新たに搭載された「テレポート」機能を紹介します。 テレポート機能とは? テレポート機能は、あるPCで稼働中のVirtualBox仮想マシンを停止することなく、他のPCに移動させる機能です。この機能は一般的には“⁠ライブマイグレーション⁠”と呼ばれ、多くのサーバ仮想化ソフトに搭載されています。VMware vSphereでは「VMotion⁠」⁠、Citrix XenServerでは「XenMotion⁠」⁠、Hyper-V 2.0やKVMではそのまま「ライブマイグレーション」と呼ばれ

    VirtualBoxでマシンの中身を「テレポート」させてみよう | gihyo.jp
  • Packer & Chef-SoloでAmazon EC2のAMIを簡単に作る方法

    全国1000万人のPackerユーザーのみなさんこんにちはこんにちは。 Packerは、Mitchell Hashimotoさんによって開発が進められている様々な環境の仮想マシンのテンプレートを簡単に作れるツールです。例えばVagrantを使っている場合はいままではPatrick Deboisさんが作っていたVeeweeを使うのが定番でしたが、このPackerの登場で主流が移りつつあります。 またPackerでは、Amazon EC2用のAMI (Amazon Machine Image)を作成することもできます(某ドラクエ好きな著名エンジニアのIさんが「PackerはAMI作成ツールだ!」と言っていたのを聞いたような気がw) 今までは、Packerでミドルウェアやパッケージをインストールしたり、細かい設定をする場合にはShellのProvisionerを使っていたのですが、先日登場したバ

    Packer & Chef-SoloでAmazon EC2のAMIを簡単に作る方法
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 1