タグ

GCPに関するwnoguchi0727のブックマーク (6)

  • Introduction to Google Cloud Platform for OpenStackers (Part IV) - めもめも

    Disclaimer This is not an official document of Google Cloud Platform. Please refer to the GCP web site for the official information. cloud.google.com Part III of this article series is here. enakai00.hatenablog.com This part shows how the typical 3tier web application system can be built on top of OpenStack and GCP respectively. Using OpenStack The diagram below shows a systems architecture for a

    Introduction to Google Cloud Platform for OpenStackers (Part IV) - めもめも
  • GoogleのHTTPロードバランサーの破壊力があり過ぎる #gcpja - Qiita

    そもそもGoogle Compute Engineのロードバランサー、GCE LBは、1インスタンス・1グローバルIP・ウォームアップなしでいきなり100万リクエスト/秒を捌けてしまう謎性能を備えていて、既存の他社クラウドのLBだけこれで置き換えたい! という声もちらほら聞かれるほどの強力LBサービスであった。 From Compute Engine Load Balancing hits 1 million requests per second! そして今回、正式公開ではないLimited Preview版ではあるものの、GCE LBの新機能としてHTTP Load Balancingが発表された。その性能と機能の破壊力があり過ぎるので、GCPブログ記事のリンクをシェアするだけではあまりにもったいない! と思い、要点を訳してみた。 DNSに頼らない、1グローバルIPによるUS、EU、A

    GoogleのHTTPロードバランサーの破壊力があり過ぎる #gcpja - Qiita
  • AWSよりGoogle Compute Engineを選びたくなる10の理由

    Google Compute Engineについて興味深いブログがあったので、勉強を兼ねて和訳してみました。 原文はこちらです。 以下、超訳。 昨年(訳注2012年のこと)、GCEとしてGoogleがIaaSの提供を発表した時に、amazonは心配するべきかどうか聞いてみた。18ヶ月後、Google Compute Engineは一般公開され、信頼性、価格、革新性において間違いなくAWSの競合になったと見受けられる。混雑したIaaS市場には多くの新規参入があり、そのいくつかはマイクロソフト、HPとIBMのような十分に確立された企業·ベンダーである。しかし、大多数のそうしたサービス群は限定的な機能しか持たない。彼らはAWSに対抗することは諦め、Amazon EC2の2008年相当のものに見えた。しかし、GCEはそのアプローチからして異なる。Amazon EC2の類似機能に焦点を置くのではなく

    AWSよりGoogle Compute Engineを選びたくなる10の理由
  • Google Compute Engineのココがイケてるイケてない - Qiita

    仕事柄、GoogleのIaaSであるGoogle Compute Engine (GCE)を使ったり、またはガッツリ使っている人の話を聞いたりすることが多いので、これまで感じたり耳にしたりしたGCEの良い所・そうでもない所をまとめておく。 まずは、あんまりイケてない点。 ここがイケてない! データセンターが東京ではなさそう Googleは今年4月にアジア地域にGoogle Cloud Platform (GCP)のデータセンターを開設しており、ここが日からは最寄りのDCということになる。実際、ゾーンとして「asia-east1-a」等を指定して作成したインスタンスを作成し、pingを打ってみると、おおよそ40msくらいの距離にあることが分かる。東京ではなさそうだ。なので、この遅延がユーザー・エクスペリエンスに影響するようなシビアなリアルタイム性の要求される用途には向いていない。 GCEの

    Google Compute Engineのココがイケてるイケてない - Qiita
  • Google Compute Engineネットワークのレイテンシ #gcpja

    ども、takiponeです。前回の記事ではGCE(Google Computing Engine)のネットワーク構成について概要を紹介しました。今回は前回の構成をベースに、GCEのインスタンスからいろいろな相手にpingを送出してネットワーク的な近さを測ってみたいと思います。 お断り ここでの計測結果は実際のネットワーク性能を示唆するものではありません。参考値としてご覧ください。 Networkオブジェクト内のインスタンス 同一リージョン内 まずは、GCEの東アジアリージョンで同一リージョン内のインスタンスにpingを送出しました。 asia-east1-a <-> asia-east1-a(同一ゾーン) : avg 0.606 ms asia-east1-a <-> asia-east1-b(異なるゾーン) : avg 0.715 ms まずは同一ゾーン内で1ms未満の良好なレイテンシー

    Google Compute Engineネットワークのレイテンシ #gcpja
  • GCEのライブマイグレーションのすごさをまとめてみた #gcpja - Qiita

    Google Cloud Platform (GCP)の英語ブログに、Google Compute Engine (GCE)のライブマイグレーション機能について解説記事がポストされた。個人的にもいくつかの大規模な案件でこの機能の能力に触れて、GoogleまじGoogleだなと思わされたし、GCPチームで実際に作った人たちと会うととても誇らしげに説明してくれる。熱いのだ。そこで、上記ブログ記事+個人の経験をもとに簡単にまとめてみたい。 なお、以下の内容は個人の感想です! Heartbleedバグの時もVM再起動なし GCEでは2013年12月より、ライブマイグレーションを利用したTransparent Maintenance(自動メンテナンス)という運用を開始している。これはつまり、VMを動かしたまま同一ゾーン内の別のサーバーへ移動することで、ハードウェアやホストOSのメンテナンスを勝手にや

    GCEのライブマイグレーションのすごさをまとめてみた #gcpja - Qiita
    wnoguchi0727
    wnoguchi0727 2015/03/12
    やばい
  • 1