タグ

関連タグで絞り込む (217)

タグの絞り込みを解除

研究に関するwuzukiのブックマーク (154)

  • あらゆる味を再現して共有できる「味ディスプレイ」を開発、明治大学

    Youtube channel 明治大学 宮下研究室 「Norimaki Synthesizer: Taste Display Using Ion Electrophoresis in Five Gels」より 明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科の宮下 芳明教授らは、ある任意の味を表現することができる味ディスプレイ「Norimaki Synthesizer」を開発した。 人間は舌にあるたくさんの味蕾という小さな器官によって5種類の味を感じることができる。甘味、酸味、塩味、苦味、うま味だ。これらの基味(きほんあじ)の量を調整することができれば、理論上はすべての味を作り出すことができる。 Youtube channel 明治大学 宮下研究室 「Norimaki Synthesizer: Taste Display Using Ion Electrophoresis in Five

    あらゆる味を再現して共有できる「味ディスプレイ」を開発、明治大学
    wuzuki
    wuzuki 2020/05/11
    ダイエットに使えそう。衛生面が気になる。
  • ラブホテルの地理学—ラブホはどこに集まるのか―

    ラブホテル街の立地や景観について。 「人が集まる場所である都市には、自ずと人々の欲望を満たす場が生まれます。その一つがラブホテルです。単調な生活から抜け出し、あるいは社会のしがらみから逃れて、自由な時間を謳歌する。ラブホテルはそのような空間です。一方で、ラブホテルは風紀を悪化させ、犯罪を助長するものとして忌避される存在でもあります。それゆえ、ラブホテルは限られた場所にまとまり、「ラブホ街」を形成します。」 大阪:生玉、難波、十三、桜宮 続きを読む

    ラブホテルの地理学—ラブホはどこに集まるのか―
    wuzuki
    wuzuki 2020/04/10
    地理学専攻出身の私、こういう話題大好き……! 学生時代、花街の研究してる先生にもお世話になったなぁ。
  • わたしたちはジェンダー・ステレオタイプに慣れすぎている (四本裕子:東京大学大学院総合文化研究科准教授)|英治出版オンライン

    社会の刷り込みが人のパフォーマンスに与える影響を、社会心理学者が解明した『ステレオタイプの科学──「社会の刷り込み」は成果にどう影響し、わたしたちは何ができるのか』。書の発売に合わせ、身近なステレオタイプは日々の仕事や生活にいかに影響し、わたしたちは何ができるのかを考察する。今回は認知神経科学、知覚心理学を専門とし、ジェンダー平等に向けて尽力する四裕子さんが語る。 紙と筆記用具を用意してください。そして、科学者の絵を描いてください。その科学者はどんな服を着て、どんなを履いていますか? 手に何を持っていますか? どんな髪型でしょうか? これは、「Draw a scientist(科学者を描いてみよう)test」というジェンダー・ステレオタイプを調べるテストです。描かれた科学者が男性か女性かを測定します。 科学者の性別に関する無意識的なバイアスが描かれた絵に表れるこのテストは、1960年

    わたしたちはジェンダー・ステレオタイプに慣れすぎている (四本裕子:東京大学大学院総合文化研究科准教授)|英治出版オンライン
    wuzuki
    wuzuki 2020/04/07
    「犯罪者といえば、サングラスにマスクで……」のようなステレオタイプは、子どもに防犯を教える際によく否定されるよね。/ このコピペも思い出した https://twitter.com/a3kr_/status/488697226097459200 (元ツイの人は今は鍵アカ)
  • 自転車を降りる-哲学的な思考を止める方法- - 教養学党ブログ

    自転車に乗るようなもの 「哲学をするとは自転車を漕ぐようなもの」というのが、学部の頃に指導教員から言われた言葉だ。彼の専門は西洋哲学。哲学的な思考方法は一度身体にしみついてしまえば、いつでも思い出すことができる、という趣旨で言ったのだろう。哲学的な思考と言うと難しそうに聞こえるが、内実は問題を適切な大きさに分割し、それぞれについて、当にそうなのかということを考え続けることを通して「普遍的なもの」を見出そうとするだけである。そしてそのための切っ掛けとなるものを、あらゆる機会に見つけ出そうとする姿勢を伴うものだ。 確かに、僕は哲学的な思考と言われるものができるようになったのだが、同時にそれを自分の意志でやめることができなくなった。 はっきり言って、この状態は日常生活に支障をきたす。日常の知と哲学的な知というものが相互にかなり異なり、不適合を起こすからである。 そんなわけで友人には愚痴を言って

    自転車を降りる-哲学的な思考を止める方法- - 教養学党ブログ
    wuzuki
    wuzuki 2020/03/27
    特定の思考の癖がつくと日常では厄介なの、わかる。スイッチをオフにする、と言ってた人もいたけど、別の思考パターンに乗り換えるのもいいね。研究者で批評家の友人も、思考パターンについて似たことを言ってたな。
  • アジア系男性は「恋愛の序列の最下層」──リアルもオンラインも、なぜモテない

    社会にはびこる固定概念によりアジア系男性はアジア系女性と違って異人種から恋愛相手にされないケースが多い LEOPATRIZI/ISTOCKPHOTO <アジア系男性が恋愛市場で「序列の最下層」の現実に。オンライン上の恋人探しサービスでさらに拍車が> 恋人を見つけたい人にとって、インターネットが有力な手段の1つになって久しい。今では恋人探しサイトを通じて出会うカップルは珍しくなくなっている。 この傾向は、人々のパートナー選びの在り方をどのように変えたのか。 恋人探しサイトを用いれば、潜在的なパートナー候補の人数が劇的に拡大する。その結果として、自分とは違う社会階層や人種の人と付き合うケースは増えたのか。それとも、オンラインサービスの検索機能を活用することにより、昔よりもパートナー候補の社会階層や人種を絞り込む傾向が強まったのか。 私はカナダでこの点について研究を始める前に、自分のパートナー(

    アジア系男性は「恋愛の序列の最下層」──リアルもオンラインも、なぜモテない
    wuzuki
    wuzuki 2020/03/26
    恋人探しサイトを20年近く利用してる54歳、よくそれまで諦めなかったな。就職だと人種差別を防ぐ施策はできても恋愛だと難しいよね。初見で除外されやすい属性を持つ人は長期的な交流ができる場のほうが向いてそう。
  • 新大学生とは言わずおススメだと思う本を挙げてく記事 - 機械のように今を輝き、少女のようにここを定義せよ

    生活を助ける、もしくは、生活から学ぶ キャリアや未来の暮らしを考える 取り組みをメタに振り返る 最後にひとこと 参考文献 こんにちは。センケイです。 こういう時期というのもありますが、 そもそも当に好きで推したいが それなりにあるので、 いい機会なので挙げてみていました。 コンセプトは、 役に立つし面白いと思うもの。 あっという間に10個溜まりましたし、 その周辺分野で合わせて楽しめるものも いくつかありますので、 ここで簡単にまとめてみようと思います。 正直なことを言いますと私自身、 以下は社会人になって初めて 読んだばかりです。 当は大学生のうちに読みたかったけど、 大人になってからでも手に取ることで、 結果的に暮らしを支えてくれるように なってきた。 視点を装備させてくれた。 そんな紹介を楽しんで頂ければ幸いです。 生活を助ける、もしくは、生活から学ぶ 入学なり就職なりを

    新大学生とは言わずおススメだと思う本を挙げてく記事 - 機械のように今を輝き、少女のようにここを定義せよ
    wuzuki
    wuzuki 2020/03/20
    この時期は良質なブックガイドが多く集まってくるので良いな。「ふれしゃか」は私も買って読み途中。『在野研究ビギナーズ』『趣味の社会学』も前から気になってた。ほかの本も面白そう。比較的新しめな本が多いね。
  • 外へ出たネコはどこへ行く? 大規模調査の結果がついに判明

    ネコがどこに行っているかについて、ほとんどの飼い主の予想は外れていた。2014年のノースカロライナ州での調査の様子を見てみよう。(解説は英語です) 「キャット・トラッカー」という大規模な国際プロジェクトの目的はシンプルだった。ペットのネコが、家の外でどこに行っているのかを調べることだ。 研究者たちは過去にも、自らの足で追跡するか(ご苦労さま!)、ネコの首輪に無線送信機を付けるかして、この難問に挑んできた。しかし、キャット・トラッカーはその規模において際立っていた。6カ国で900匹を超えるネコにGPS装置を1週間装着させ、彼らがどこへ行き、どのくらい広い範囲を動き回っているかを調査したのだ。(参考記事:「「キャット・トラッカー」が始動」) 調査開始から6年が経ち、ついに結果が2020年3月11日付けで学術誌「Animal Conservation」に発表された。そこで明らかになったのは、ほと

    外へ出たネコはどこへ行く? 大規模調査の結果がついに判明
    wuzuki
    wuzuki 2020/03/18
    都市計画研究者・石川初さんによる「ネコログ」を思い出す。https://togetter.com/li/267931
  • 「割り切れなさと向き合っていきたい」ラブドールを通して考える、本当の私の欲望|Interview with 関根麻里恵 | NEUT Magazine

    男らしさや女らしさ、理想の家族像や恋人像。世の中には多くの「常識」が存在している。それは私たちが生まれたときから親や先生の話、学校の教科書、街頭の広告やテレビなど、さまざまな媒体を通して刷り込まれ、一見違和感のない形で私たちの生活に入り込んでいる。それは私たちが他者と一緒に生活をするうえで便利な枠組みを作ってくれる一方で、その枠組みからとりこぼされた人々を抑圧・排除することに繋がる危険性もある。だから社会の常識は、今を生きる多様な人々の視点から、常に見直されて、変化させていく必要がある。でも、社会に当たり前に存在している常識を問い直すのは簡単ではない。一体どこから手を付けたら良いのだろうか。 そんな一筋縄ではいかない課題に対して、思いもよらない切り口から取り組んでいる研究者がいる。今回、話を聞いた関根麻里恵(せきね まりえ)だ。彼女は大学院の博士課程で研究活動をしながら、雑誌などにコラムを

    「割り切れなさと向き合っていきたい」ラブドールを通して考える、本当の私の欲望|Interview with 関根麻里恵 | NEUT Magazine
    wuzuki
    wuzuki 2020/03/08
    麻里恵ちゃんのインタビュー記事。「フリークス」の研究をしていたことは知らなかった。国際女性デーのタイミングに相応しい内容、且つ私は、ベトナム戦争について学んだ後のタイミングでこの記事を読めてよかった。
  • ベトナムへの関心 - これからも君と話をしよう

    ベトナムが気になる 「誰かベトナム行きませんか? 間違ってチケットを買ってしまいました」 2018年12月中旬のこと。ある友人がFacebookでベトナムに行く人を募集していました。 12月26日から2泊3日、4万円でお譲りする……という内容に一瞬心惹かれたものの、私はこの日に予定が入っていたので断念。(結局もらい手は見つかったようです) ベトナム料理べる 年が明けて、2019年1月中旬。 大学時代からの友人から、新宿にあるベトナム料理屋に行かないかと誘われました。友達と3人で行くことに。 今回行ったお店は、新宿というか代々木にある「ベトナムガーデン」。 美味しい……! 全体的に、ちょっとボリュームは多めかも。でも、フォーも春巻もデザートも蓮茶も、どれも素直においしかった!! この日は、じつはあんまり欲がありませんでした。 でも、料理をひとくちべるたび、欲も落ち込んでいた気分も回

    ベトナムへの関心 - これからも君と話をしよう
    wuzuki
    wuzuki 2020/03/04
    明日から年願のベトナム旅行なので、自分のブログを久々に読み返す。
  • ジガクジシュウ

    休校・長期休暇の小中高校生向けの学習コンテンツまとめ

    ジガクジシュウ
    wuzuki
    wuzuki 2020/03/01
    友人が立ち上げたサイト。彼は10年前に知り合ったときからずっと、知的にもっとも信頼している友人の一人。きっとこれからもっと充実したコンテンツができていくと思われる。
  • 「院生は研究の担い手」/有志団体がシンポジウム

    大学院生たちの有志団体「チェンジ・アカデミア」主催の第1回シンポジウム「大学院生と考える日のアカデミアの将来2020」が26日、東京都内で開催され、約150人が参加しました。 主催者代表の山岸鞠香さんは、大学院生は学生の延長ではなく、実際に研究をになっており、「研究現場の労働者」だと強調し、「授業料を払うのも、無給労働もおかしい」と指摘しました。その背景に、研究が労働と認められていないという問題があり、日社会全体の問題だと強調しました。 パネル講演では、大学4年生の菊池風花さんが、離島出身のために、2次試験を含めると8泊になるなど、大学受験にかかる重い負担や塾などの教育サービスがないなど、「離島の教育機会格差」について語りました。 大学院生の石川洋行さんは「大学は過剰同調がおきやすくアカデミック・ハラスメントのもみ消しや二次被害が深刻だ」と訴え、ハラスメント防止法など、解決にむけた提言

    wuzuki
    wuzuki 2020/02/26
    友人の石川くんが登壇したイベント。こんなに興味深い内容だったのか、行けばよかった……!「院生は労働者として扱うべき」という問題提起はこれまであまり聞かなかったので興味深い。発表内容、読んでみたい。
  • ネット上で社会学者の評判はなぜ悪いのか - 擬似環境の向こう側

    こんなタイトルのエントリを書くというのは、正直、悩ましい。 というのも、ぼくは社会学の正規教育は受けておらず、自分が社会学者だとはちょっと名乗れないからだ(制度的な理由で学位は「法学」だ)。 とはいえ、社会学部に勤務しているのは確かだし、社会学的なものに親しみもある。以下の文章は、あくまでそういう中途半端な立ち位置から書かれた「個人の感想」だということをまずは述べておきたい。 ネット上での社会学の評判はよくない。大変によくない。 実のところ、ネット上で積極的に発言をしている社会学者の数はさほど多くないと思うのだが、通常は社会学者だとはカテゴライズされない人も、「政治社会に関する発言をしており、かつ多くの人びとから反発を買っている人文社会系の学者」は「社会学者」とみなされてしまうことが結構ある。 それではなぜ、ネット上で社会学者はこんなにも嫌われるのだろうか。 社会学者が嫌いな人からは当然、

    ネット上で社会学者の評判はなぜ悪いのか - 擬似環境の向こう側
    wuzuki
    wuzuki 2020/02/25
    社会学は文学から派生したのに、文学は叩かれないよなぁ。/ 上野千鶴子は研究者よりも運動家として評価が高い。/ 建築学とかでもトンデモ論は出てたりするので、話題が部外者に目に入り易いか否かは大きいと思う。
  • イベント参加記: #在野研究ビギナーズ が出版するには|近藤佑子

    参加するきっかけ『在野研究ビギナーズ』は、自分が現役学生の頃には研究がちゃんとできなかったな……という反省の反動から、研究に対するうっすらとしたワナビー的な憧れがあったので買っていたのでした(まだ読めてない)。 業に関わる路線の研究と、全然関係ない個人の研究との大きく2つの軸でやりたいことがあり、前者は大学院への所属も検討、後者は完全に在野でやるしかない、ということで、ひとつは在野研究ワナビーズ視点でのモチベーション。 もうひとつは、自分も(はほぼ作らないものの)編集者の端くれとして、作り手・流通視点、出版という形態の意義、技術以外での他分野の動向が知りたい、といった理由で参加しました。技術書について、ビジネス書と学術書の両方の性質があると思い、よりよい技術コンテンツの流通を考えたときに学術書のアプローチが参考になるかなと思っています。 イベント形式『在野研究ビギナーズ』編著者の荒木優

    イベント参加記: #在野研究ビギナーズ が出版するには|近藤佑子
    wuzuki
    wuzuki 2020/01/30
    こんなイベントあったのか……知ってたら行きたかった! 在野での研究に関しては2013年前後に私もいろいろ考えてたから、その当時の私に聴かせたかったかも。この感想note読んでるだけでも興味深さが伝わってくる……!
  • 拒否されてもめげないオスの求愛、メスは結局受け入れる…仕組み解明 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

    メスがオスの求愛をいったん拒否した後、受け入れて交尾する脳の仕組みをショウジョウバエの実験で明らかにしたと、名古屋大のチームが発表した。哺乳類にも似た構造があり、人の愛情や絆が生まれる仕組みの解明につながる可能性があるという。論文が2日付の米科学誌「カレント・バイオロジー」に掲載された。 求愛行動を取る動物の多くは、オスが求愛を繰り返すことでメスが受け入れる。しかし、この行動を制御する脳の仕組みはよくわかっていなかった。 名古屋大の上川内(かみこうち)あづさ教授と石元広志特任講師は、メスのショウジョウバエの脳で、オスの求愛を拒否する行動を促す神経細胞(拒否ニューロン)と拒否行動を弱める神経細胞(受容ニューロン)を発見、これらの働きを詳しく調べた。 オスが羽をふるわせるなどして求愛すると、メスの脳では拒否ニューロンが活性化。メスは逃げたり、オスを足で払いのけたりした。 一方で、拒否ニューロン

    拒否されてもめげないオスの求愛、メスは結局受け入れる…仕組み解明 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
    wuzuki
    wuzuki 2020/01/05
    アプローチは3回までで、それでもダメだったら諦めるべき。/ どうしても彼女が欲しくて短期間に7人に告白してるような男子とかもいたけど、そうではなく、1人を一途に愛するほうが魅力的というのはわかる。
  • 「男性の人格においてモテ・非モテを分けるのは暴力性である」に対する補遺|rei

    「お前が非モテなのは顔でも金のせいでもなく人格のせい!」←では逆にモテる人格とは?  ↑この記事をアップロードしてから様々な反響があった。その中には「そんな事はない!」と主張する見解もあり、Twitterでは何故か2019年9月11日現在に至るまで、定期的に話題になっている。その為、当該記事を捕捉する記事を書くことにしたが、その前に大前提として「人間は性愛において他者によく思われようと見栄を張ったり、未認識のバイアスにより自身でも何処に惹かれているか自覚出来ない為、主観での発言は心とは異なるものが出てしまう」ということを改めて説明しようと思う。  米国で2018年に「性差別的な

    「男性の人格においてモテ・非モテを分けるのは暴力性である」に対する補遺|rei
    wuzuki
    wuzuki 2019/12/07
    個人の性選択の偏りを問題視する人は、では、どのような社会を目指すべきだと考えているのだろう。非モテ男に女をあてがうべき? 男女平等という欺瞞は止めて性役割は固定すべき……とか?
  • 「負の性欲」と嫌悪感|Kazunori Iwasa

    twitterで「負の性欲」という語を見かけた。それで人々は盛り上がっているらしい。なるほど確かに,最近のtwitterでは性に関する話題がよく共有されてくるし,関心を持たれるのも理解できる。提唱者はTLのモメンタムを掴んだ。 ザっと読んでみるに,他者への性的な接近動機が「正の性欲」で,回避動機が「負の性欲」と呼ばれているらしい。そして,ヒトがする交配行動の生物学的な性差を説明するのに使われているらしい。曰く,男性は正の性欲に動かされ,女性は負の性欲に動かされている,とのことだった。また,性行為の回避は,性欲の欠乏や不足として理解するよりも,より積極的な欲求として理解する方が適切だ,というようなメッセージも受け取れた。そのように表現すると,主体性や権利が強調されるような気がする。性別の二分法に押し込むのが適切なのかはよく分からないが,表現としては上手く言ったものだと思う。 負の性欲は嫌悪な

    「負の性欲」と嫌悪感|Kazunori Iwasa
    wuzuki
    wuzuki 2019/12/06
    面白かった。「ケガレ」考とも通じるところがありそう。性的マジョリティが、家族や同性、動物との性行為を忌避しがちなのも「負の性欲」で説明可能かもね。/ この文章、コンマと句点が使われているのは何故だろう。
  • 学歴ロンダリング、と言われて|荻上チキ

    僕は成城大学で文学を学んだ。師匠からは後に、「君は文学が好きなんじゃなくて、文学を通じて社会を考えるのが好きなんだよな」と言われたのだけれど、いずれにしてもゼミでの研究は楽しかった。もっと研究を続けたいな。そう思っていた僕は、大学3年の後半にはすでに、大学院に行きたいと考えていた。 とはいえ、親の勤めていた会社が破産するなどして、決して暮らしが豊かではなかった僕は、大学進学の時点ですでに数百万円の奨学金(という名の借金)を抱えていた。「早く働いてお金を返さなくては」という思いと、「自分は研究職には向いていないな」という思いもあって、博士課程にまで行くという道は考えず、「あと2年だけ、修士課程だけ、大学院に行こう」と心に決めていた。 院に行きたい。修士課程だけ行くつもりだ。そういうと、友人たちの反応はまちまちだった。 「文系の院に行って、何になるの?」というものから、「今は就職が厳しいから、

    学歴ロンダリング、と言われて|荻上チキ
    wuzuki
    wuzuki 2019/11/26
    チキさん、8年前からずっとファンだし、石原千秋先生の書くものも大好き。私自身、好みのタイプは「高学歴な人」だったけど、最近変わってきた。「学歴ロンダリング」を侮蔑表現と思わず使う人も時々いるよね……。
  • TOMINAGA, Kyoko on Twitter: "おっしゃりたいことはすごく分かるし、原則的にはそういうものだ、と思うんだけど、社会運動(というかすでに「社会」)におけるご自身の権力性に無自覚なんじゃないか、とどうしても感じてしまう。「偉い人」や年長の人に対等に批判できる人のほう… https://t.co/XH6KJmJbZt"

    wuzuki
    wuzuki 2019/11/25
    ベテランの権力性への批判の声が、こうやって若手研究者から上がっているのを読めて安心した。/ 6月に、上野先生と富永先生のトークイベントに行ったけどなかなか面白かった。
  • 無印良品 コオロギせんべい 開発のお知らせ | ニュースリリース | 株式会社良品計画

    無印良品を企画、開発する株式会社良品計画(東京都豊島区/代表取締役社長 松﨑 曉)は、2020年春に、「コオロギせんべい」を無印良品の一部店舗とネットストアで発売します。 世界中の様々な国・地域において「感じ良いくらし」を提案する無印良品は、生活に必要な商品の販売のみならず、社会でいま起きている様々な課題に目を向けています。中でも世界の急激な人口増による、今後の糧確保と環境問題は避けてはとおれない課題と考えています。 良品計画は、それらの課題を考えるきっかけになればという思いから、昆虫の研究の第一人者の徳島大学と協業し、コオロギを材とするための取り組みを始めました。徳島大学からは、用コオロギの実用化に向けた研究成果を、当社からは商品開発プロセスを共有し、おいしくべていただける昆虫の開発を進めています。 国連糧農業機関 (FAO) も、栄養価が高く環境への負荷も少ないという理由

    無印良品 コオロギせんべい 開発のお知らせ | ニュースリリース | 株式会社良品計画
    wuzuki
    wuzuki 2019/11/22
    コオロギラーメンを食べたことあるけど、とっても美味しかったな。「不味くはない」とか「意外とイケる」という消極的な感じではなく「お、美味しい……!」と素直に思えたよ。基本的には、虫は割と美味しい。
  • 小中学生9割近視 失明のおそれ「強度近視」も中学生の1割 | NHKニュース

    近視について慶応大学のグループが東京都内の小中学生1400人を対象に調べたところ、全体の9割近くが近視で、特に中学生の1割程度が、将来失明につながる病気を発症する危険性が高まる「強度近視」であることが分かりました。研究チームは早急な対策が必要だとしています。 慶応大学の研究グループは子どもの近視の実態を明らかにしようと、東京都内の一部の小中学校の児童と生徒合わせて1416人の目の状態を調べました。 その結果、近視だったのは、 ▽小学生689人のうちの76.5%、 ▽中学生727人のうちの94.9%で、 特に中学生では、少なくとも9.9%にあたる72人が「強度近視」でした。 近視は子どもたちの屋外活動の減少に伴って増えているとされ、2050年には、 ▽世界人口の半数に当たる48億人が近視に、 ▽9億4000万人が強度近視に、 なるという試算があり、WHO=世界保健機関も深刻な懸念を示していま

    小中学生9割近視 失明のおそれ「強度近視」も中学生の1割 | NHKニュース
    wuzuki
    wuzuki 2019/11/07
    私もすごく目が悪くて、ソフトコンタクトは-8.0を使ってる。夜に外にいると、文字が見づらいので怖い。昔いじめられたときに目を潰されそうになったこともあるので、目が見えなくなることへの恐怖感が割と強い……。