タグ

ブックマーク / kiririmode.hatenablog.jp (3)

  • シェルスクリプトでテンプレート処理 (envsubstの使い方) - 理系学生日記

    シェルスクリプトで、テンプレート処理を行いたいというケースがあります。 ここでいうテンプレート処理について、以下のようなテンプレート(ここでは template.tt と呼びます)があった場合を例示します。 property1=${hoge} property2=${fuga} 以下のように template.tt を処理します。 Template->new('template.tt')->process( { hoge => 'aaa', fuga => 'bbb' }) 結果として以下を得ます。このような処理をテンプレート処理と呼んでいます。 property1=aaa property2=bbb こういう処理を実現することは、プログラミング言語に限らず必須の機能なので、どの言語にもだいたいライブラリなり言語としての実装なりが入っています。 が、シェルスクリプトでこれを実現したくなりま

    シェルスクリプトでテンプレート処理 (envsubstの使い方) - 理系学生日記
    y_uuki
    y_uuki 2017/12/10
  • HashiCorp社が出したVaultとはどういうものなのか - 理系学生日記

    HashiCorp 社から、新たなソフトウェアである Vault by HashiCorp がリリースされました。 - HashiCorp Blog: Vault この Vault について、Getting Started を一通り実施した後に Docs の一部を確認してみたので、簡単にその内容をまとめてみます。 Vault とは何なのか Vault を一言で言うと、機密情報(Secret) を管理するツールです。 これだけ IT が広がっている現在、機密情報の範囲も広がり続けており、データベースにアクセスするためのユーザ/パスワードや、連携するシステムの API キー等、多岐に渡ります。こういった情報、おまえのところのシステムではどう管理してた?XML に生で書いてる、あるよねそういうの。jdbc.properties に直書き、うんうんわかるわかる。ちょっとがんばったら crypt で

    HashiCorp社が出したVaultとはどういうものなのか - 理系学生日記
  • Cassandra 入門 - 理系学生日記

    諸事情で Cassandra で遊ぶことになった。 **Cassandra とは何なのか 一言で言えば、非中央集権型で単一故障点のない(という触れ込みの)、カラム指向分散データベースといったところだと思う。Facebook によって作成され、今は Apache のトッププロジェクトになっている。 Cassandra にはマスタノードがない。全てのノードは同じ役割を持ち、ピアツーピアプロトコロル(ゴシッピング)で動作する。 また、最近は完全に水平方向のスケーリングが主流だけれど、特に Cassandra はシームレスに、プロセスの再起動が必要のないスケールアウトが可能となる。 **Cassandra = 結果整合性? Cassandra は CAP 定理の C: 一貫性を犠牲にし、結果整合性までしか得られないという話があるが、これは実際には YES でもあり No。デフォルトでは結果整合性ま

    Cassandra 入門 - 理系学生日記
  • 1