タグ

ブックマーク / next.rikunabi.com (6)

  • 組織を変えた伊藤直也氏のアドバイス──ハウテレビジョンは企業の成長痛をどう乗り越えたのか - リクナビNEXTジャーナル

    就活情報サイト「外資就活ドットコム」で成長するハウテレビジョン。スタートアップから成長期に移行する過程で生じた技術的問題とは? それらを解決し、さらなる飛躍を勝ちとるべく伊藤直也氏を技術顧問に招いた同社。 伊藤氏が彼らにアドバイスしたのは、果たしてどのようなことだったのか。 「これはよくあるパターンだ」と伊藤氏は感じた はてなではCTOとして「はてなブックマーク」などを開発、グリーではソーシャルメディア統括部長としてソーシャルゲームの成長を技術面から支えた伊藤直也氏。2012年にフリーになってからは、複数のITスタートアップの技術顧問として活躍している。 2015年7月からは、グローバルプロフェッショナルを目指す学生に向けた就職情報インフラサービス「外資就活ドットコム」を運営するハウテレビジョン(東京・渋谷)の技術顧問に就任した。 ▲株式会社ハウテレビジョン 技術顧問 伊藤直也氏 「もうこ

    組織を変えた伊藤直也氏のアドバイス──ハウテレビジョンは企業の成長痛をどう乗り越えたのか - リクナビNEXTジャーナル
  • はてなCTO伊藤氏が欲しいインフラ技術者・スキル編/Tech総研

    新たなネットサービスの開発・実装には、トラフィックの高負荷に耐えるシステムを構築・運用が必要不可欠だ。今回は、株式会社はてなのCTO・伊藤氏に究極のネットワーク・サーバー技術者像を聞いた。カリスマ経営者が求めるインフラ技術者のレジュメとは? 今回話を聞いたのは、「人力検索はてな」や「はてなダイアリー」などの開発・運営を行う株式会社はてなの伊藤直也氏。 個人的にもRSS検索エンジンなどのツールの開発者だ。自身のブログや技術誌でそのテクニックの一部を公開しており、WebテクノロジーWebサービスにかかわるエンジニアやブロガーの間ではカリスマ的存在だ。 はてなのWebサイトを見ていると、日々新しい技術とサービスがものすごいスピードで開発・実装されていることはわかる。しかし、それだけ変化の途上にあるということで、「こういう会社」「こういう事業」と限定・特化しにくいところがある。それまでの常識を超

    y_uuki
    y_uuki 2015/01/02
    古文書見つけた "学歴 中退、 挫折経験ありでも、そこからの転機が語れればよし"
  • モバゲーの土台を作った男!当たり前の大切さに男泣き|【Tech総研】

    うまくいって当たり前、トラブルがあると責められる。会員数1600万人、月間450億以上のPVを誇るDeNAのケータイ向けサービス『モバゲータウン』。モバゲーの巨大インフラを支えるエンジニア仕事ぶりと悲哀に、思わず見ル野も男泣き!

    y_uuki
    y_uuki 2013/04/20
  • 伊藤直也が10年間、ブログを書き続けた理由|【Tech総研】

    「ニフティ」時代には、ブログサービス「ココログ」を開発し、「はてな」ではCTOとして「はてなブックマーク」を開発。さらに「GREE」では、ソーシャルメディア統括部長としてソーシャルゲームの急成長を技術面から支えた。そして昨年、フリーのエンジニアとなる。 この10年間、IT・Webの世界は目まぐるしい変化を続けてきた中で、日のネット技術を引っ張ってきたエンジニアを代表する一人として、伊藤氏もまたさまざまな環境に身を置きつつ、理想のネットサービスや技術を追求してきた。 実はちょうど10年前、伊藤氏は初めてブログをアップしている。その後、mixi、TwitterやFacebookといったソーシャルメディアの台頭でブログブームが去ってもなお、今も定期的にブログをアップし続けている。 そこには、“ブログに見合った役割がある”という。 そして10年を経た現在、フリーとして活動する伊藤氏には、これまで

    y_uuki
    y_uuki 2013/03/17
  • グリーのインフラ女子5人に聞いた転職理由と働き心地|【Tech総研】

    世界有数のトラフィックを誇るグリーのサービス。それを支えるのは言うまでもなく、「サービスを一瞬たりとも止めない」インフラエンジニアの力だ。 インフラ部門にはもちろんまだまだ男性が多いが、近年、急速に女性エンジニアが増えているという。背景には性別、年齢、国籍を問わないオープンな採用方針があり、女性にとっても働きやすい職場環境があると考えられる。その実際を語ってもらうべく、5人の女性エンジニアたちに集まってもらった。バックグラウンドはさまざまだが、いずれも20代後半で、同時期にグリーに転職してきたということもあり、みんなとても仲が良い。 サーバの構築・運用、キャパシティプランニング、システムの障害対応、機器調達・評価などに関わるのがインフラ基盤開発部の中にあるサイトオペレーションチームだ。14人のメンバーのうち5人が女性と、技術部門では最も女子比率が高い職場だ。サーバ構築・運用は全員共通の基

    y_uuki
    y_uuki 2013/03/04
    平行世界っぽい
  • 「Mobage」巨大サーバーを支えるDeNAのMySQL活用とは|【Tech総研】

    MobageなどのデータベースとしてMySQLを採用しているDeNAは、このほどMySQLコミュニティ最大のイベントで、「Corporate Contributor of the Year 2011」を受賞した。そこで示されたDeNAの世界に通用する技術力とは──。 オープンソース・データベースとして世界中で使われているMySQL。大規模なトランザクションを処理するサイト構築には不可欠の技術だが、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)はMySQLを徹底して使い倒し、独自の拡張技術を開発することを通して、その可用性を高めてきた、日を代表するユーザー企業の一つとして知られている。現在、Mobage(モバゲー)サービスを動かすために、約700台のMySQLサーバーが稼働しており、その数は世界的にも有数のものだ。 4月中旬に米サンタクララで開かれたMySQLコミュニティ最大のイベント、MySQL

    y_uuki
    y_uuki 2013/02/19
  • 1