タグ

rubyに関するy_uukiのブックマーク (167)

  • なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎

    なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 達人出版会 3,520円 (3,200円+税) 『Working with Unix Processes』待望の完訳。並列処理やデーモン、プロセス生成、そしてシグナルといったUnixの基礎であるプロセスについてRubyで解説する、「今どきの」開発者に向けた新しいUnixプログラミングの手引きです。 ※書の公式ハッシュタグは#naruhounix になります。 関連サイト原著者による公式ページと訳者らによるサポートページがあります。 Working With Unix Processes - Learn the Fundamentals of Unix Programming in RubyなるほどUnixプロセスサポートページ 日語版刊行によせてRuby

    なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎
  • 未来のいつか/hyoshiokの日記 | Rubyのキャッシュミスを測定する。

    カーネル読書会の議論から派生した、mallocのalignmentの件についてnoocyteさんが詳細なコメントをつけていただいている。ちゃんと追いきれていない。すいません。 まあ、わたしのアバウトな理解ではmallocを8バイトアラインしなければいけないというPOSIX的な標準はないけど、glibcの実装ではそうなっているというような感じではないかと。IA32(x86)では8バイトアラインでなければいけないということはなさそうなので。もちろん、8バイトアラインの方が好ましいけど。 #ifndef INTERNAL_SIZE_T #define INTERNAL_SIZE_T size_t #endif /* The corresponding word size */ #define SIZE_SZ (sizeof(INTERNAL_SIZE_T)) #define MALLOC_ALI

    未来のいつか/hyoshiokの日記 | Rubyのキャッシュミスを測定する。
  • Ruby 2.0.0-p0 is released

    SIZE: 13608925 bytes MD5: 50d307c4dc9297ae59952527be4e755d SHA256: aff85ba5ceb70303cb7fb616f5db8b95ec47a8820116198d1c866cc4fff151ed What is Ruby 2.0.0 New Features Some of the highlights: Language core features Keyword arguments, which give flexibility to API design Module#prepend, which is a new way to extend a class A literal %i, which creates an array of symbols easily __dir__, which returns th

    y_uuki
    y_uuki 2013/02/25
  • What's New in Ruby 2.0

    Detailed descriptions about new features and improvements of Ruby 2.0.0

    What's New in Ruby 2.0
  • fnordmetric.io

    This domain was recently registered at Namecheap.com. Please check back later! fnordmetric.io 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • #fluentd のためのプラグインをイチから書く手順(bundler版) - tagomorisのメモ置き場

    前に自分で書いた fluentdのためのプラグインをイチから書く手順 - tagomorisのメモ置き場 はたいへん重宝していたのだが、書いたすこし後になって実は現在すでに bundle gem コマンドを使うやりかたが良さそうだということがわかってしまったがばたばたしてて移行してなかった。 で、またひとつプラグインを書くことにしたのでついでに bundle を使った手順をざっくりまとめておく。以下のエントリをたいへん参考にさせてもらった。 T-POINTを取得するスクリプトをGistから移動, Bundlerを使ったGem作成メモ (自分用) - ただのにっき(2012-02-18) 準備とディレクトリツリーの作成 bundler は必要なので、なにはなくとも入れておこう。 gem install bundler そしてプラグイン用ディレクトリツリーを作成する。今回は DataCount

    #fluentd のためのプラグインをイチから書く手順(bundler版) - tagomorisのメモ置き場
  • RubyによるMarkdownをベースにしたEPUB電子書籍の作り方と出版のお知らせ

    「情報革命」とは何でしょうか。それはネットを介した大量情報の流入による社会生活の変化の連続のことです。情報革命の初期に始まる一つの変化は「見る変化」です。情報を最も効率的に処理できる人間の入力デバイスは「目」であり、そのための環境作りがまず構築されるでしょう。 スマートフォンが携帯電話を駆逐したのは、iPhoneのデザインが素晴らしかったからではありません。人々が大量の情報を処理するためには、非効率な「耳」デバイスを置いて、より効率的な「目」デバイスを活用する必要があったからです。 7インチタブレットの新製品投入が相次いでいます。これは何を意味し、何を駆逐するのでしょうか。そのフォルムを見れば答えは明らかでしょう。それはまさに「書籍」なのです。7インチタブレットは「アトムの読書」を「ビットの読書」にすべて置き換えようとしています。 スマートフォンは、話し言葉を文字化して見るためのデバイスと

  • 言語の性能の差がApacheモジュールの決定的な差でないことを教えてやる

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 mod_mrubyにはぜひluajit版に勝って、言語の性能の差がシステム全体の決定的な差でないことを教えてやる と言ってほしい。すっかり他力願モード — Miura Hidekiさん (@miura1729) 1月 23, 2013 というツイートに触発されて、mod_luaのLuaJIT版の速度がどの程度早く、mod_mrubyと比較してどれほどの性能差があるのかを試してみました。 mod_luaのLuaJIT版の設定 ここが結構はまってしまって、最新のApache2.4.3ソースで–enable-luajitとしても、LuaJIT版でmod_luaが動作するようにはなっていません。バグかな? というわけで、Apacheのソースを追って

    言語の性能の差がApacheモジュールの決定的な差でないことを教えてやる
  • 東京Ruby会議10と自宅Ruby会議01に参加しました #tkrk10 - ryopeko の何か

    東京Ruby会議10 今回はCFPに応募したところ嬉しくも採択していただいてスピーカーとして参加してきました。 会期中は全体として温かいゆったりした空気が流れていたなあという印象。 テーマの一つである"いつものRuby"の話がたくさん聞けてよかったなと思いました。 色々運営側の目論見があってトークも含めた諸々の仕掛けがあったんじゃないでしょうか。 この辺の目論見については色んな意見があると思うし実際聞いているので、もっと運営側からの話があってもいいんじゃないかなあとも思った。 (何年後かにでもいいので、10のときはね〜的な感じで) バッチ交換で射幸心を煽るシステムは明らかにささたつが出すぎてて消費者庁が黙っていないかもしれませんが、結構これをネタに会話している人たちを見ていたのでニヨニヨしてた。 #RubyFriendsが意外と浸透していなかったのでもっと広まるといいですね。 残念ながら自

    東京Ruby会議10と自宅Ruby会議01に参加しました #tkrk10 - ryopeko の何か
    y_uuki
    y_uuki 2013/01/15
  • VimからrbenvのRubyが呼び出せない問題が発生してハマった - Glide Note

    Rubyスクリプトを書いていて、いつからかvimでquickrunから スクリプトを実行出来なくなってハマったのでメモ。 Linuxでは発生しなかったのでMacだけ発生する問題かもしれない。 起こっていた現象 quickrunを実行するとrequire': no such file to loadとかで怒られる。 ruby hogemoge.rbとかの場合は実行可能 開発環境 Mac Lion 10.7.4 zsh 4.3.11 rbenv(git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git .rbenvで導入してます) vim 7.3.515 quickrun 0.6.0 原因 vimがシステム標準のRubyを呼んでいた(rbenvのRubyが呼ばれていなかった) .zshenvに記載すべき設定を.zshrcに書いていた 下記のようにコマンド

  • Hash でお手軽にメモ化 - はやくプログラムになりたい

    しつこく Hub を読む Hash#new に2引数のブロックを渡すと,存在しないキーにアクセスしようとするとそのブロックが呼ばれるようにできることは前から知っていたけれど,それをキャッシュに利用できるのは知らなかった. まず,Hash#new はこんな感じで使える. # 存在しないキーにアクセスするとキーの2倍の値が返ってくるハッシュを作成 h = Hash.new do |_, key| key * 2 end p h[3] #=> 6 p h['poyo'] #=> "poyopoyo" # キーが存在する場合はその値を返すのでブロックは呼ばれない h[3] = 10 p h[3] #=> 10 これを利用して,フィボナッチ数列を格納するハッシュを作成してみる. fib = Hash.new do |hash, key| hash[key] = hash[key-1] + hash[

    Hash でお手軽にメモ化 - はやくプログラムになりたい
    y_uuki
    y_uuki 2013/01/06
    便利情報っぽい
  • Ruby 1.9.3-p362 リリース

    Posted by usa on 25 Dec 2012 毎年恒例ですが、今年もクリスマスに合わせて Ruby 1.9.3-p362 が リリースされました。 このリリースでは、以下の修正が取り込まれています。 Solaris におけるビルドの問題の修正 Windows 8 対応 (たぶん) その他多数のバグ修正 詳しくは、対応するチケットおよび ChangeLog を確認して下さい。 なお、今回のリリースには、脆弱性対応は特に含まれていません。 ダウンロード 以下の URL からリリースをダウンロードできます。 <URL:https://cache.ruby-lang.org/pub/ruby/1.9/ruby-1.9.3-p362.tar.bz2> SIZE: 10021565 bytes MD5: 13c26ea368d88a560f07cc8c5eb4fa05 SHA256: 9

    y_uuki
    y_uuki 2012/12/26
  • 配列操作の比較表:VBScript, VimScript - メモ帳

    http://0xcc.net/blog/archives/000043.html 作ってみた。 Ruby (Array) VBScript (Array) VimScript (list) a = [1, 2, 3] a = Array(1, 2, 3) let a = [1,2,3] a.length UBound(a) - LBound(a) + 1 len(a) a.empty? UBound(a) = -1 empty(a) a.push(x) ReDim Preserve a(UBound(a) + 1) a(UBound(a)) = x call add(a, x) a.unshift(x) call insert(a, x) a.pop ReDim Preserve a(UBound(a)-1) unlet a[-1] a.shift unlet a[0] a.concat

    配列操作の比較表:VBScript, VimScript - メモ帳
  • 『Rubyソースコード完全解説』サポートページ

    書籍『Rubyソースコード完全解説』はインプレスダイレクトで御予約・御購入いただけます。 書籍紹介ページ: http://direct.ips.co.jp/directsys/go_x_TempChoice.cfm?sh_id=EE0040&spm_id=1&GM_ID=1721 HTML 版 『Rubyソースコード完全解説』の文を HTML 形式で無償公開しています。 (2004-02-17) 全章を公開しました。 初校の修正を紙上で行ってしまったたため、現在公開しているのは初校段階の原稿です。 従って書籍では修正されているところがまだ修正されていない場合があります。 順番に修正していくつもりではいますが、いつ修正できるとは断言できません。 予め御了承願います。 なお、その逆に一部の章が出版時より新しい場合もあります。 オンラインで閲覧 tar.gz 形式でダウンロード zip 形式で

    y_uuki
    y_uuki 2012/12/19
  • LoveRubyNet Wiki: RubyExtensionProgrammingGuide

    2008-01-09 15:51:08 +0900 (275d); rev 19 これは草稿です。 いずれ正式なところに移す予定。 対象とする読者 稿は以下のような読者を対象にしています。 Ruby の拡張ライブラリを書いたことがない C プログラミングがそれなりにできる Ruby プログラミングがそれなりにできる 2 に関して。 「ポインタって何?」レベルの人は不可です。 構造体とポインタをちゃんと使ってプログラミングのできる人を対象とします。 3 に関して。 以下のプログラムの結果がどうなるか、 考えるだけでわかるようにしておいてください。 class C p self # 何が表示される? def C.m puts '1' p self end def m puts '2' p self end end C.m # 何が表示される? C.new.m # 何が表示される? このマニュ

  • 文字列操作の比較表:Ruby, VimScript - メモ帳

    Vim 7.2 対応 http://0xcc.net/blog/archives/000137.html だいぶ適当。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。 Ruby (String) VimScript(string) s = "abc" let s = "abc" s = x + y let s = x . y s == x s ==# x s % [x, y] sprintf(s, x, y) printf(s, x, y) [x, y, z].join(s) call join([x, y, z], s) s.capitalize call substitute(s, '\w\+', '\u\0', "") s.capitalize! s.center(x) :center ならある s.chomp s.chomp! s.chop let s = strpart(s,

    文字列操作の比較表:Ruby, VimScript - メモ帳
  • インターフェースを使わずに Vim スクリプトに他の言語を埋め込む - 永遠に未完成

    Vim スクリプトを書いていると、どうしても Vim だけの機能では難しい、または面倒な場面にでくわすことはよくある。特に通信周りなんかはそうだ。 外部コマンド 1 つで済めばいいが、複雑になってくると Ruby などでスクリプトを書きたくなってくる。かと言ってファイルが増えるのは嫌だし、そもそも plugin ディレクトリなどに .rb などのファイルが入るのも気にくわない。 そこでいっそ Vim スクリプト内にコードを書きたくなるわけだけど、各種言語のインターフェースはオプションなので、組込まれていない Vim では使えなくなる。マシン自体に言語環境は入っているけど Vim には組込まれていない、なんてことは割とありがち。外部コマンドとしてなら使えるのに…。 と言うわけで、Vim スクリプトにインターフェースを使わずに他の言語を埋め込む方法。用途を考えると半分ネタなのであんまり気にし

    インターフェースを使わずに Vim スクリプトに他の言語を埋め込む - 永遠に未完成
  • Rubyの拡張ライブラリの作り方 - アホメモ - Seesaa Wiki(ウィキ)

    [ 一般 ] アホメモ アホなメモ 編集 履歴 添付 設定 新規ページ作成 メニュー カテゴリー Wiki内検索 * 最近更新したページ 2008-06-16 pack,unpack 2008-06-15 FrontPage 2007-04-15 Firefox/クリップボード 2007-04-06 firefox拡張メモ 2007-03-31 ratoc REX-SATA 2007-03-26 CD・DVD収納 CD・DVD収納ケース(箱型) MEDIA PASS 2007-02-13 Rubyメモ 2007-02-11 SWin::Window 2007-02-09 VisualuRuby ATL/WTL メモ 2007-02-07 Ruby試行004 クラス変数 2007-02-04 秀丸強調表示メモ 2007-02-02 Ruby試行006 クラス定数 2007-01-31 ru

  • Ruby用拡張ライブラリをCで作る

    Ruby用拡張ライブラリをCで作る Rubyは、C(あるいはC++)で書いたコードを動的(あるいは静的)にリンクして利用する事ができる。うまく使えば、Rubyで書くより高速な動作が期待できる。 たとえば、GUIライブラリである「Ruby/GTK」は、描画部分にCで書かれたライブラリを利用する事で、実用的な画面描画速度を確保している。 その、Ruby用拡張ライブラリをCで書く方法である。 ■ 拡張ライブラリ作成の流れ Rubyはオブジェクト指向言語である。オブジェクト指向言語におけるプログラムとは、基的にクラス定義である(と、少なくとも私は思っている)。そこで、ここではクラス定義に話を絞る。 メソッドの実体となる関数を定義する Init関数を作る rb_define_classで、新しいクラスを作る rb_define_methodで、クラスに1で作成したメソッドを追加する Makefil

  • Ruby拡張ライブラリ作成チュートリアル

    目次 準備 まずはC言語プログラムを呼び出す 簡単な数値のやりとり NArray配列を渡す Swigを使ってお手軽変換 参考文献 準備 このチュートリアルではRuby 1.8系列の使用を前提にしています。 確認はすべてRuby 1.8.4 [i386-Cygwin]で行いました。 NArrayはVersion 0.5.8を用いています。 またそれ以外に以外に以下のものが必要です。 Cコンパイラ Rubyのコンパイルに用いたものと同じものが必要です。 バイナリパッケージを導入した場合はどのコンパイラでビルドされたものか 知る必要がありますが、UNIX系ではたいていgccです。 ruby.h, mkmf.rb Rubyをソースコードから自分でビルドした場合はインストールされていると 思いますが、バイナリパッケージを導入した場合はruby.hやmkmf.rbがあるか 確認する必要があります。開発

    y_uuki
    y_uuki 2012/12/12