タグ

人生に関するyuichi0613のブックマーク (143)

  • 自宅での看取りを、美談にしてはいけない

    (この話に登場する人物にモデルはいますが、仮名を使う などご人とわからないように詳細は変えて書いています) 「日では1980年が過ぎた頃から、家で亡くなる人と病院で亡くなる人とが逆転し、今では8割の人が病院で亡くなります。しかし、6割の人達ができるだけ自宅で療養したいと望んでいます。私の経験からも、住み慣れた自宅で最期を迎えることはとても素晴らしいことです。もっと在宅医療を広めなくてはなりません」 壇上では、在宅医療で活躍する医師が、現状を憂う表情と口調で話していました。(またこの話か)と私はうんざりしつつ、何故こうも誰もが繰り返しこの話をするのだろうと思って聞いていました。 私もまた、在宅医療、特に在宅ホスピスという、家で命の最期を迎えたいと願う人たちのために働いています。毎週のように亡くなる人たちを見送りながら、5年が経ちました。 しかし、いくら住み慣れた自宅で最期まで過ごしたいと

    自宅での看取りを、美談にしてはいけない
    yuichi0613
    yuichi0613 2018/04/04
    こうした悲しみを抱き続けることも含めて、いわゆる終末期への向き合い方なんだろうな/死に向かう負担も、死の瞬間をこれからも住む家に残すことも、家族の選択
  • 世の中の人ってそんなになにかに救われてるんだろうか

    テレビでもラジオでも投書でもツイッターでも ダメになったときに救われましたみたいな そういう言葉が流れてくる 歌手や俳優や作家がなくなったらかならずこういうけど そんな救われる?

    世の中の人ってそんなになにかに救われてるんだろうか
    yuichi0613
    yuichi0613 2018/04/04
    -100が-10になる話なのか、-20が0や10になる話なのか、的な
  • 5年前、この部屋で泣いていたわたしへ

    こんばんは。 あなたは今、2週間前に契約した部屋の中で 「大学生活とか絶対うまくいかないし入りたくない」「この部屋も嫌だ何でこんなところに」と考えていることかと思います。 そんなつらい気持ちになっているあなたに、すこし伝えたいことがあるのと、お礼を言いたくて、いまこうやってブログを書いています。 じつはね、昨日大学卒業したんです。 誰がかというと、あなたからみて5年後の自分、つまりいまこの部屋にいるわたし。 きっとあなたはこんなことを知ったら驚くと思います。だって、行きたくもなかった大学で、5年生にまでなっちゃって、何だかんだで卒業しちゃってるなんて。 かくいうわたしもびっくりしています。まさか卒業してしまうとは。 5年前、この部屋に来たばかりのあなたが思っていたとおり、大学生活はうまくいったかどうかと問われると、勉強に関しては特に「うまくいってない」って答えになると思います。 でも、ちょ

    5年前、この部屋で泣いていたわたしへ
    yuichi0613
    yuichi0613 2018/03/22
    増田の自己肯定感の幸せさとブコメの地獄っぷりのギャップよ
  • 妊娠したら生きる目的がわからなくなった

    長文です。 20代後半で結婚、2年ちょいで自然妊娠。生活は順調で、夫も優しい。恵まれた環境にある自覚はあるのだが、最近になって今後子供以外に何のために生きればいいのかわからなくなった。 私の趣味はあるアイドルの追っかけで、その繋がりでできた友人がたくさんいる。というか友人のほとんどがそれ繋がり。 しかし最近は妊娠したことを理由に遊ぶのを断るようになった。理由を伝えるとどの子もおめでとうと言ってくれたし、アイドルの最新情報が出れば今までと変わらずにラインをくれ、仲間外れにされるようなことも一切なかった。 しかし、少し前に今年のツアー発表があった。友人たちとのライングループも盛り上がり、〇〇までなら行けるね、せっかくならついでに旅行しよう、全通したい、などのコメントが飛び交った。 その時に痛感したのが、ああ私はもう「これ」ができないんだな、ということだ。泊りがけの身軽な遠出、趣味のための散財、

    妊娠したら生きる目的がわからなくなった
    yuichi0613
    yuichi0613 2018/02/23
    前半しか読んでないけど、旦那さんや親の協力があれば身軽にいけるよ/子どもいる人生のほうが長くなるからね、そのうち
  • 「金メダルは名誉、でも生き方が大事」 小平が会見:朝日新聞デジタル

    平昌五輪のスピードスケート女子500メートルで金メダルに輝いた小平奈緒(相沢病院)が19日、平昌で記者会見に臨んだ。所属先の相沢病院や銀メダルの李相花との友情について語ったほか、フィギュアスケート男子で連覇した羽生結弦選手から「勇気をもらった」とも述べた。主な一問一答は次の通り。 ――今のお気持ちは。 「そうですね、500メートルのメダルセレモニーはまだなのですが、私の夢に描いていたもので、うれしい気持ちでいっぱいです」 ――ご家族と話をしましたか? 「まだ連絡は取っていません。昨夜レースが終わってドーピング検査を終えて宿に帰ってきたのが12時過ぎで、今朝も早かったので」 ――どういうことを伝えたい? 「よかった時も悪かった時も、認めてくれたことを感謝したいと思っています」 ――早く金メダルには触れたいですか? 「金メダルをもらうのは名誉なことですが、どういう人生を生きていくかが大事になる

    「金メダルは名誉、でも生き方が大事」 小平が会見:朝日新聞デジタル
    yuichi0613
    yuichi0613 2018/02/19
    “どういう人生を生きていくかが大事になると思う。メダルという形は周りの皆さんにとって、私が戦ってきた証しなので、見ていただきたいという思いが強いです”
  • エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう

    簡単にいうと「今がこれからの人生で一番若いんだから、今から何か行動するとよくなる可能性ってまだまだあるよ」的な感じです。 で、いろいろな反応を見させていただいたんですが、出てきた話として、「人生詰んだと思っちゃう人は、新しいことをするエネルギーが足りていないため、何も始められないのでは?」という指摘です。 これはその通りなんです。 「決断疲れ」というのがあり、何かを決断するには膨大なエネルギーが必要なため、1日にできる量は限界があるみたいな話があるのですが、新しいことをはじめるというのにも相当なエネルギーが必要です。「人生詰んだ」と思ってしまう人が、たくさんエネルギーがあるかというと・・・ないですよねえ。 僕の話をします。 僕は小さいころから運動神経もなく、手先も不器用で、勉強もできなくて、歌や楽器も下手で、、と言ったようなそんな感じで他の人と比べてもスペックはだいぶ低いというような印象が

    エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう
    yuichi0613
    yuichi0613 2018/01/18
    なんか読みやすいと思ったら、音声入力なんだね、真似しよう/やる気はやると出てくる、てきな
  • クリスマスイブは骨壺と一緒に酒を飲む

    田舎から某帝大に合格し、東京に出て4年。一旦は東京の会社で勤めていた。 給料はとても高かったし、福利厚生も文句なしの超大企業。 しかし残業三昧だった。 残業代は出るとはいえ、何年も働いていると身体が疲れてきた。 人間関係は希薄で、家と会社の往復の日々。 遊ぶところには事欠かなかったし、東京は何事も最先端だったので楽しい部分もあった。 このまま東京に住み続けるのかな、と思っていた俺が田舎に帰った理由は笑ってくれてもいいが、家の犬だった。 大学に行くまで毎日散歩していて一緒に寝ていた俺の愛犬が、年を取り、もうよぼよぼになってあまり長くないと親から電話があったのだ。 次の休みで飛行機に飛び乗り帰ってくると、足がおぼつかない老犬がよろよろと迎えに出てきた。 けなげにしっぽをぱたぱたと振っていた。 母親が、いつもはずっと寝てるのに、迎えに出てくるなんて、と驚いていた。 なぜだか、年甲斐もなく泣きまく

    クリスマスイブは骨壺と一緒に酒を飲む
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/12/25
    “彼も同じように言われているらしい。二人で「給料よりも、大切な物があるんだよな」と話した。”
  • 両親を軽く恨んでる

    僕は貧乏な家に育った。 両親も一人の兄も中卒で、自分の将来に相談にのってもらえるようなタイプではなかった。 僕は中学生までは何もしないでも勉強ができた。なぜ周りがこんな簡単なことができないか不思議だった。 高校に入って落ちこぼれた。こんなはずではないと思いながらも、両親も兄も勉強したことが無い人であり、どうしたら抜け出せるか相談ができる人ではなかった。 浪人した。父親は自営業でアル中で、家にいることが多い浪人の俺をゲスで少ないボキャブラリでなじった。酒臭い毎度のそんな小言に耐え、昼間はアルバイトし、夜は勉強の仕方もわからないので、写経のように中指が折れ曲がるほど参考書を書き写して(今も曲がってる)。そして誰でも知ってる名のある大学に受かった。 大学に入って、バイトして稼ぎつつ軽音楽のサークルに入った。少し才能が開花した。結果も残し大手事務所から誘いがあった。野球で言えば在京球団のドラフト2

    両親を軽く恨んでる
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/12/11
    この増田は、すべてわかっていてこうした言葉を吐いてるから、何も言わなくてもきっといい/ただ、両親に聞いてもらいたかったんだと思う
  • 社会人になってから「酒もタバコもギャンブルもやらずに何が楽しいの?」..

    社会人になってから「酒もタバコもギャンブルもやらずに何が楽しいの?」って言われたけど、 世の中そういう感じで生きてる人も居るんだなって発見。

    社会人になってから「酒もタバコもギャンブルもやらずに何が楽しいの?」..
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/11/17
    生きてていまんとこ楽しいなあ
  • 18歳にもなって毎晩父に怒られている

    私の大学受験が近いことで父が苛立っていて、ろくに勉強をしていないとかだらしがないとか態度が悪いとかいうことで毎晩毎晩怒られている。 勉強が足りていないのと怠惰なのはその通りで、自立・自律できていない私にももちろん多大な非があるのだけれど、態度への叱責に関してはすごく不当に感じる。ただいまの声が暗かったとか、口数が少ないとか、話しかけても勉強中なのをいいことに目を合わせようとしなかったとか、そういうちょっとしたことで烈火のごとく怒る。突然怒鳴りだし、物を投げ、扇風機のような大きなものを引き倒したり、丸めた新聞でゴキブリのように何度も私を叩いたりする。 怒っているときの父は完全に目がヤバくなっていて、抗議の声を上げれば大きな吼え声で遮られることもある。おまえはどうしていつもそうなんだ、どうしてどうしてどうしてと問い詰められ、なんと言えば許してもらえるのかわからないまま1時間や2時間にわたって正

    18歳にもなって毎晩父に怒られている
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/11/01
    異様な状況だと思うけど、父と関係を続けたいと思うなら、まずゆっくり父の話を聞いてあげるといいかも。それも危険なら、いろいろな手段を講じたほうがよさそうと感じるけども。父も不安なのかもね。
  • Deportare Partners|デポルターレパートナーズ

    Creating the possibilities of humans and society, Like sports. CEO Dai Tamesue 人間と社会の可能性を拓く、 スポーツのように。 タイムというはっきりとした結果が出る競技を追求しながら、人間の限界はどこにあるのだろうかと考え続けてきました。伸び悩んだり、重圧に苦しんだりする中で、限界は自分自身の思い込みが作っているのではないかと、そう思うようになりました。 社会を見渡せばそんな出来事が溢れています。思い込みによって制約がかかり可能性が狭まっている。自分がスポーツと向き合ってきた方法が、人間と社会の可能性を拓く上で活かせるのではないかと思い、会社を始めました。 私は「スポーツとは身体と環境の間で遊ぶこと」だと定義しています。遊びには計画も、義務もありません。面白いから行われる自由な活動です。そんな「遊ぶ」という感覚が

    Deportare Partners|デポルターレパートナーズ
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/10/06
    “ビジョンとやる気がある人間にとっては素晴らしい時代が…ビジョンとやる気のない人間にとっては苦しい時代がやってくる。流れはおそらく戻らない/成長の責任は組織から個人に戻されたと言えるのではないか”
  • モテなくて長らく卑屈に生きてきた人間が

    一人の異性から 「お前は今のままで十分魅力的だ。あまり悩みすぎるな」 と言われただけで、 もうちょっとオシャレしてみようかな、とか、 そう言ってくれる人の期待を裏切らないようにしよう、とか、 前向きに生きていけるようになったのだから、 誰かに承認されるということは当に尊いことなのだなあ。 一人の生き方を変えるだけの力がある。

    モテなくて長らく卑屈に生きてきた人間が
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/09/19
    自分でもそうしようと思ってないとできないよ/自分を変えたのは自分だ、人のせいにしないのがヨロシ
  • 来世は違う人と結婚したい妻が約7割…夫婦円満と収入に関する調査

    違う家庭環境で育ち、違う価値観と考え方を持つ男女が、人生の途中から共に暮らし始めるのが夫婦生活です。 そのため、仲が良いときもあれば、衝突することもあります。とは言え一生一緒にいることを誓った仲のため、「夫婦喧嘩をしても、心ではお互い想い合っているはず……。」そう信じたいですよね……? では、世の中の夫婦は一体どれくらい結婚生活に幸せを感じ、どれくらいの夫婦が不満を持っているのでしょうか。 マネーゴーランド編集部では、全国412名の既婚の男女に「夫婦に関する意識調査」を独自に実施し、夫婦仲やお金の問題について迫ってみました。 夫婦生活に幸せを感じる男女は共に8割超え Q1:あなたは今の夫婦生活を幸せと感じていますか? 現在の夫婦生活が幸せかどうかを聞いたところ、男性は「とても幸せ(32.9%)」「どちらかといえば幸せ(53.5%)」と幸せを感じている人が86.4%、女性は「とても幸せ(3

    来世は違う人と結婚したい妻が約7割…夫婦円満と収入に関する調査
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/09/06
    タイトルしか見てないけど、「来世は別の人生を選びたい」も7割じゃないかな
  • DQNネームを名付けられた俺の末路

    増田がDQNネームについて語っているのを見てどうしても増田に書いておきたい衝動に駆られたから書く これから子供の親になる増田が子供の名前を付ける時の参考にでもなれば幸いに思う まず肝心の俺のDQNネームの詳細についてだが、俺の名前は謂わば「女の子みたいな名前」のDQNネームだ そこでここでは仮に俺の名前を「薫(かおる)」としておきたい 俺が最初に自分の名前について違和感を感じたのは幼稚園の時だった 当時同じ幼稚園に女の子で薫という名前の子が複数在籍してて、子供心に「薫って名前の男の子はいないのに、女の子は沢山いるんだなぁ」と思っていた 次に違和感を感じたのは小学生3年生の時 親の都合で転校した先の学校で自己紹介をしたのだが、複数のクラスメイトが示した最初の反応が、「女みたいな名前!」だった この時に初めて自分の名前に羞恥心と嫌悪感を抱いたし、自分の名前が他の人からみたら変な名前なんだという

    DQNネームを名付けられた俺の末路
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/08/25
    これは名前を自分のあり方と関連づけて、結果的には意志的に自分の新しい側面を作り上げた、ってことじゃあないかなあ/女と男の境目は、社会的や身体的に見えるよりも、精神的には少し曖昧
  • それでも家を貸しました。 - Everything you've ever Dreamed

    かつてパーッ!と使ってしまった100万円が、今、財布に残っていたら。そんな後ろ向きな考えをするようになったのは僕の失業が7か月目に突入したからだ。後先考えずにあんな大金をつかってしまうなんて、狂っていたのかもしれない。夏になると庭いじりをする祖父の姿を思い出す。元旦に生まれた祖父は震災の約一週間前ヒナ祭りの日に百歳で死んだ。亡くなる前年の夏まで足腰はしっかりしており、ロッテ・オリオンズの野球帽をかぶってシャカシャカ街を歩き回る姿は、僕に、永遠に生き続ける鬼や、すでに死んでいるゾンビを連想させた。ゾンビマンは庭いじり中に大きな石を持ち上げようとして、バランスを崩し、倒れ、急速に衰えはじめる。あっという間に通院からの入院コンボを決めてしまう。衰えていく祖父は、死に直面して達観した人間のような静謐さとは正反対で、喧嘩別れした親戚や、金を貸したままになっている飲み友達をやり玉に挙げてボコボコ。やり

    それでも家を貸しました。 - Everything you've ever Dreamed
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/07/05
    “生きるというのは、このように、美しくも、醜く、矛盾に満ち、大変なことなのだ。(所要時間23分)”
  • 『結婚する前提で栃木まで引っ越してきたら半年で「やっぱ合わない」と一方的に逃げられた男の嘆き』に慰めの言葉が集まるヌクモリティ

    小汚いオカマ @ringoce 家に帰ったら彼女の荷物が全て引き下げられていて「別れます。実家に帰ります。」と告げられました。おれの人生おわり。 pic.twitter.com/3VKtAKuvMY 2017-06-29 19:05:43

    『結婚する前提で栃木まで引っ越してきたら半年で「やっぱ合わない」と一方的に逃げられた男の嘆き』に慰めの言葉が集まるヌクモリティ
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/07/02
    なんかこう、うーん、うわっ、という
  • 高校生なのだが

    入学して三カ月が経とうとしている。 「学生の業は勉強。勉強をしないものはくたばれ」 とか思っていたけれど、人生一度きり。 もっと学生生活をエンジョイした方がいいのかな? はてなーの方々は増田より年上の方がほとんどだと思うので、意見をくださると嬉しいです。

    高校生なのだが
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/06/23
    本を読むんだ/評価は高いけど無駄に長くて難しいやつ
  • 俺の生きる意味って何?

    昔は「生きる意味に悩むのは俺がまだ精神的子どもだからだ」「人生経験を積めば自ずと答えが出る、見つかるはずだから答えを探すのが生きる意味だ」 みたいに考えて生きてきたわけよ ところが逆でした 色々知識が増えるにしたがって 俺が生きる意味なくね?という考えが強くなっていきだけでした ンフw 笑うしかないわ だから結婚しろってみんな言うのね? そうでしょ? 家族、子どもっていう分かりやすいものが出来れば全ての行動が肯定されてくる 俺みたいな凡人にとって生きる理由=子ども、というのは最適解 でも、モテないんだよな俺 いや正確には付き合えるけど全く長続きしない 人に興味がない 興味持とうと頑張ったよ?俺 心にもないけどすごいとか尊敬するとか可愛いとか一緒に遊ぼうとか 作り笑顔もがんばったよ? 学生のころムードメイカーを自称しちゃうほど周りの空気読んで笑わせたり 誰かを楽しませるのに頑張るやつだった

    俺の生きる意味って何?
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/06/20
    端的にいうと、人間が生きることに大きな意味なんてない。でも周りにいろいろな影響があるので、俺が生きている意味は、ある。
  • 母親の性

    母親のあえぎ声 我慢するべき? 私 21歳女性 大学生 母 50代女性 専業主婦 タイトルの通り、毎晩のように隣の部屋から聞こえてくる母親の喘ぎ声に悩んでいます。以下に経緯を説明します。 私の父親は典型的なモラハラ男でした。誰の言うことも聞かない、反論すれば殴るか無視かのどちらかです。娘の私でさえ、父と会話するのは数年に一度がやっとでした。 父は10年前に持病から脳梗塞を発症して以来さらに偏屈な性格が極まり、体と脳の高次機能は正常であったものの働く意欲をなくし無職の引きこもりとなりました。 最後には糞尿を風呂場にたれ流すほどの準廃人と化し、私も母親もになりました(父は最近亡くなりました)。母親は数年で動けない生活の後、趣味をみつけて立ち直りました。それは良いことなのですが、現在の母の心の支えは母の恋人です。遠方(多分飛行機使うレベル)の人らしく、母は毎晩その男と電話して楽しそうにやって

    yuichi0613
    yuichi0613 2017/06/11
    一人暮らしかなあ
  • 2倍成人式(40歳):年相応の大人になれたかどうかのチェックリスト - 分裂勘違い君劇場の別館

    10歳の子どもたちの「2分の1成人式」の話に触発され、 『じゃあ、40歳の大人がちゃんと成熟した大人になれたかどうかの 「2倍成人式」があってもいいのではないか』と思い、 自戒を込めて「40歳ならこのぐらいはできてもいいんじゃないか」というチェックリストを作ってみました。 ●人の育成 ・子供であれ、友人であれ、後輩であれ、部下であれ、同僚であれ、あなたは今までどれだけの人が健やかに育てるように支援してきましたか? ●動機づけ ・あなたは、子供であれ、友人であれ、後輩であれ、部下であれ、同僚であれ、それぞれのやり方で動機づけ、気持ちよく物事に取り組めるようにしてきましたか? ●人の発掘 ・あなたは、今までにどれだけの人の可能性を見つけ出し、引き出し、それぞれの適性に応じたミッションと待遇が得られるようにサポートしてきましたか? ●傾聴 ・あなたは、子供であれ、友人であれ、後輩であれ、部下であ

    2倍成人式(40歳):年相応の大人になれたかどうかのチェックリスト - 分裂勘違い君劇場の別館
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/05/21
    自己成長してリーダーシップを発揮し、社会を通じて貢献できてるか的な。