タグ

ブックマーク / ryukyushimpo.jp (12)

  • 沖縄だけ?県議48人全員に個室 過去には「無駄」との指摘も 「国会議員並み」と言われた「アメリカ世」の名残に迫る #昭和98年 - 琉球新報デジタル

    沖縄県議会の議員居室(沖縄県議会事務局提供) 今年は全国的に「統一地方選」イヤーで、地方議会への注目も集まっている。沖縄県議会には他の都道府県議会にないものがある。それは議員の個室だ。国会議員のように全県議に完全な個室が与えられている。都道府県議会では最大規模の東京都議会にもない議員の個室が、なぜ沖縄だけにあるのか。その歴史をひもとくと、「国会議員並み」とも言われた復帰前の立法院議員たちの姿が浮かび上がってきた。(デジタル編集・田吹遥子) ■机にソファ…会派室とは異なる、完全な個室 県議会にある議員居室(各議員の個室)とはどのようなものか。ドア付きで、中には机と椅子、横にはソファーもある。広さは7畳程度で書斎のような作りだ。 個室は全議員に与えられており、地方議会によくある所属会派ごとの部屋「会派室」は、これらとは別に用意されている。 県議会事務局によると、このような個室が割り当てられるよ

    沖縄だけ?県議48人全員に個室 過去には「無駄」との指摘も 「国会議員並み」と言われた「アメリカ世」の名残に迫る #昭和98年 - 琉球新報デジタル
  • 「震える少女」沖縄戦証言に圧力 見知らぬ男性、女性宅押しかけ非難 - 琉球新報デジタル

    米軍撮影のフィルムに映る震える少女(沖縄公文書館提供) 沖縄戦の記録映像で映し出される「震える少女」として紙に名乗り出た浦崎末子さん(82)の自宅を男性が訪ね、証言をとがめるような言葉を投げ掛けていたことが25日、関係者への取材でわかった。浦崎さんはこの一件以来、外部との接触を控えるようになったという。座間味村での「集団自決」(強制集団死)の証言者らにも同様の接触があったことも判明。沖縄戦の継承が課題になる中、証言を封殺する動きに識者は「証言者の萎縮、戦争の教訓継承の妨げになりかねない」と警鐘を鳴らしている。 浦崎さんの親族によると、浦崎さんの自宅に男性が現れたのは昨年8月ごろ。ドアを開けて応対した浦崎さんに「あなたが浦崎末子さんか」と尋ね、いきなり「どういうつもりか」と詰め寄った。 「震える少女は私」と浦崎末子さんが名乗り出たことを報じる2019年6月23日付紙は昨年6月23日

    「震える少女」沖縄戦証言に圧力 見知らぬ男性、女性宅押しかけ非難 - 琉球新報デジタル
    yuichi0613
    yuichi0613 2020/06/26
    事実を事実としたくない、その意図自体が本当に気持ち悪いなあ
  • 少女「米兵に殺される」 沖縄・読谷 不法侵入事件 5ヵ月妹抱きかかえて逃げる - 琉球新報

    【読谷】9月7日午後10時半ごろ、沖縄県読谷村で発生した米兵による住居侵入事件で、発生時、事件があった男性宅には男性の娘である高校2年の少女と生後5カ月の女児だけだったことが19日までに分かった。家に侵入した米兵に、少女は「殺される」と妹を抱きかかえてはだしで窓から飛び出し、近隣の知人宅に逃げ込んでいたことも明らかになった。19日、村や村議会による沖縄防衛局への抗議の場で分かった。 住居侵入の疑いで嘉手納署に緊急逮捕された米軍嘉手納基地所属の陸軍上等兵(23)は、知人宅で直前まで数人と飲酒し、1人で外に出たという。酒に酔い、上半身は服を着ていない状態で、被害者宅の外壁や車をたたいた後、施錠されていない被害者宅に侵入。少女は近隣の知人宅に逃げ込んだが、体の震えが止まらない状態だったという。2人にけがはなかった。 村役場によると、事件後、少女は授業に出ることができなくなるなど、動揺が続いたとい

    少女「米兵に殺される」 沖縄・読谷 不法侵入事件 5ヵ月妹抱きかかえて逃げる - 琉球新報
    yuichi0613
    yuichi0613 2018/09/20
    “陸軍上等兵は、知人宅で直前まで数人と飲酒し…上半身は服を着ていない状態で、被害者宅の外壁や車をたたいた後、施錠されていない被害者宅に侵入。少女は近隣の知人宅に逃げ込んだが、体の震えが止まらない状態”
  • 日本兵が日本兵を銃殺 当事者の元隊員95歳男性が記録に 「住民虐殺、強姦・強奪許せず」 - 琉球新報デジタル

    飯田さん 1945年の沖縄戦で激戦地となった摩文仁で、日兵が沖縄住民を殺害したり強姦(ごうかん)したり料強奪をしたりする事態を我慢できず、別の日兵がその日兵を殺害する出来事があった。当時、沖縄で戦闘に参加した元日兵・飯田直次郎さん(95)=神奈川県在住=は自ら日兵を銃殺したことを証言した。飯田さんは知人の協力を得て、中国戦争に参加した体験や沖縄戦の詳しい足跡を原稿用紙129ページにまとめた。 45年6月、球部隊に所属していた飯田さんは摩文仁の壕に潜んでいた。一緒に逃げて仲良くなった日海軍兵や周辺住民から「自分が隠れている壕で住民にひどいことをしている軍曹がいる」と聞いた。その内容は、住民や子どもを殺害したり女性を強姦したり料を強奪したりするほか、その一帯で水が飲めた唯一の井戸を独り占めにしているというものだった。 ある日、飯田さんも「佐々木」という名の軍曹による「悪行を目

    日本兵が日本兵を銃殺 当事者の元隊員95歳男性が記録に 「住民虐殺、強姦・強奪許せず」 - 琉球新報デジタル
    yuichi0613
    yuichi0613 2016/12/26
    歴史として
  • 教育費、入学年度は年収の6割 離島7割 沖縄公庫融資 - 琉球新報デジタル

    沖縄振興開発金融公庫は4日、2014年度の教育資金融資の県内の利用実態をまとめた。教育費のうち入学金や家賃など入学した1年間に必要な費用(入学費)が県内平均で世帯年収の59・9%、離島は70・9%と、年収に占める教育費の負担割合が高い実情が浮き彫りになった。さらに年収200万円未満の教育費の負担割合は、県内平均110・3%、離島は129・3%と、年収を超えて教育費を負担している状態であることが分かった。公庫の担当者は「土と沖縄の経済格差がある中で、沖縄の教育費の負担割合はかなり高く大変な結果となっている」と分析した。 教育資金融資の対象は高校生以上。県内の数値は、14年度の沖縄公庫教育資金を利用した2044件(うち離島433件)を対象にまとめた。 子どもを大学に進学させた利用者の世帯年収平均は県全体が415・5万円で離島は365・4万円だった。一方、日政策金融公庫のネットによるアンケー

    教育費、入学年度は年収の6割 離島7割 沖縄公庫融資 - 琉球新報デジタル
    yuichi0613
    yuichi0613 2016/02/05
    “教育費のうち入学金や家賃など入学した1年間に必要な費用(入学費)…年収に占める教育費の負担割合が高い実情/「本土と沖縄の経済格差がある中で、沖縄の教育費の負担割合はかなり高く大変な結果」”
  • <社説>18歳選挙権 市民性教育の充実が鍵だ - 琉球新報デジタル

    選挙権年齢を現行の20歳以上から18歳以上に変更する公選法改正案が今国会で成立の見通しとなった。むろん賛成だ。選挙権だけでなく被選挙権も引き下げるべきだ。 選挙権年齢引き下げをめぐっては「社会的経験の浅い若者には政治的判断力が乏しい」との理由で反対する意見もある。だが政治的判断力は年齢に比例するというより、主権者意識の有無にかかわりがある。 その意味で市民性(シチズンシップ)教育が鍵を握る。地域社会の課題を自ら探り、その解決策を論議し、合意を形成し、実行して解決する。児童・生徒がそんな過程を経て自治の価値をわが身で体感すれば、政治への関心はおのずと高まり、政治意識も研ぎ澄まされ、判断力が身に付くはずだ。 日では教育の場から政治の要素が過度に排除され、自治や政治が遠ざけられた感がある。だが市民性教育こそ教育の根幹、「生きる力」の養成であるはずだ。格段の充実を求めたい。 世界的には18歳選挙

    <社説>18歳選挙権 市民性教育の充実が鍵だ - 琉球新報デジタル
    yuichi0613
    yuichi0613 2015/02/20
    “市民性(シチズンシップ)教育が鍵を握る…児童・生徒がそんな過程を経て自治の価値をわが身で体感すれば、政治への関心はおのずと高まり、政治意識も研ぎ澄まされ、判断力が身に付くはずだ”
  • 参院選ツイッター、夜10時台の投稿最多 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    yuichi0613
    yuichi0613 2013/07/16
    ”「ツイッター」への各候補者の投稿数を時間別に調べたところ、午後10時台が180件で最多だったことが15日、分かった。”
  • 仲井真氏先行伊波氏が猛追 琉球新報・OTV電話世論調査 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    政治 仲井真氏先行伊波氏が猛追 琉球新報・OTV電話世論調査2010年11月15日  Tweet 知事選への関心度 28日に投開票される第11回県知事選が11日に告示されたことを受け、琉球新報社と沖縄テレビ放送は合同で12〜14の3日間、県内11市の有権者を対象に電話世論調査を実施した。紙の取材を加味して序盤情勢を探ると、無所属現職の仲井真弘多氏(71)=自民党県連、公明、みんなの党推薦=が一歩先行し、無所属新人で前宜野湾市長の伊波洋一氏(58)=社民、共産、社大推薦、そうぞう、国民新党県連支持=が追い上げる展開となっている。 無所属新人で幸福実現党の金城竜郎氏(46)は伸び悩んでいる。ただ3割近くの有権者が投票する人をまだ決めていないことから、今後の情勢は流動的で、残り2週間の攻防が当落を左右する。 調査では、今回の知事選に関心があると回答した人は全体の88・5%を占めた。投票に「必

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/11/15
    大接戦な予感”本紙の取材を加味して序盤情勢を探ると、無所属現職の仲井真弘多氏(71)(推薦略)が一歩先行し、無所属新人で前宜野湾市長の伊波洋一氏(58)(略)が追い上げる展開”
  • 選挙公報 条例制定へ 与那原町、12月にも県内初 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/10/14
    いいこと言うなあ”照屋勉事務局長は「有権者に判断材料を提供するのは選管として当然のことで、予算がないなどと言っている場合ではない。投票率の低下を嘆く前に、選管としてやれることはすべてやりたい」”
  • 【編集ノート】基地がないと食べていけないの - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    コラム 【編集ノート】基地がないとべていけないの2010年7月2日  取材に訪れる県外メディアの記者や沖縄通と称する人たちからよく投げ掛けられる質問に「基地反対と言ったって、沖縄は基地がないとべていけないんでしょう」というのがある。  沖縄に住んでいると北谷町美浜や那覇新都心のにぎわいに、米軍基地返還後の発展を実感できる。  県民総所得に占める基地関連収入の割合は2007年度で5・3%。小さくはないが大きくもない。ちなみに観光収入は10・9%だ。県は21世紀ビジョンで米軍基地が「県の経済的な生産能力を抑制している」と記述し、基地が経済の阻害要因になっていると指摘している。しかし県外の人は「軍用地料や基地内雇用が沖縄を支えている」とみる。 「軍用地料は真水(純粋な収入)でしょう」という反論もあるが、基地経済は民間の経済活動が雇用や関連消費を増やしていくような自己増殖作用はない。 基

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/07/08
    県民全体の総所得に占める基地関連収入の数字じゃなくて、基地周辺住民での割合ではどうだろうか?/それとは別に意見には同意。所与のものとして無自覚に差別を許容してないかというのは常に突きつけられている問題
  • 参院選日程ずれ込みも 7月25日投開票か - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

  • 3月から夕刊を廃止します 新朝刊は紙面増やし刷新 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    お知らせ 3月から夕刊を廃止します 新朝刊は紙面増やし刷新2009年1月28日 琉球新報社は3月1日から、夕刊を朝刊に統合して、朝刊単独紙に移行致します。購読料金は現行の月決め3160円(消費税込み)を170円引き下げ、月決め2990円(同)とさせていただきます。夕刊の発行は2月28日(土)までとなります。読者の皆さまには、夕刊がなくなることでご不便をお掛けすることが多々あると思いますが、なにとぞご理解いただき、3月1日からの琉球新報新朝刊を引き続きご愛読くださいますよう、心からお願い申し上げます。 朝刊単独紙に移行する背景には、新聞発行を取り巻く経営環境の厳しさがあります。広告需要は長期にわたって低迷しており、また製紙会社による新聞用紙代の値上げやインキ代など資材の高騰で新聞制作コストが上昇しております。この間、琉球新報社としましては、徹底した業務の見直し、経費節減を進めてまいりまし

    yuichi0613
    yuichi0613 2009/01/28
    あらー。そうなのか。参考=沖縄タイムスの場合http://www.okinawatimes.co.jp/com/evening20090122.html
  • 1