教育に関するBUNTENのブックマーク (2,797)

  • http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/telkit_sightron_newtony/index-j.shtml

    BUNTEN
    BUNTEN 2020/07/06
    主鏡径50mmとはいいところを突いたスペックの教育用反射望遠鏡。廉価だが、月や、木星の四大衛星あたりが眼視で観察可能(推測)。
  • 不登校再び~全日制公立高校からN高等学校に転校しました | ゆるりと不登校

    こんにちは。 はな(@hana8family)です。 中学2年生の2学期から完全不登校になった娘は、その後無事に全日制の公立高校に進学する事ができました。 あわせて読みたい 不登校中学生、高校生になる ~ 娘の高校受験と農業高校について 中学2年の2学期から中学を卒業するまでずっと不登校だった我が家の娘は、お陰様で無事に高校生になることができました。 学校まで距離があるのと体力が落ちまくってい... 不登校からいきなり全日制高校に進学するのは私たち家族にとって大きな賭けでした。 しかも自宅から自転車、電車、徒歩で1時間はかかる距離なので、不登校で体力が落ちている娘にとってかなりハードだったと思います。 しかし、私の心配を他所に順調な高校生活を送っていました。2学期までは・・・。 3学期に入ると、娘は再び不登校になってしまいました。 最初の頃は私が車で学校に送り週に2~3日は登校できていたの

    不登校再び~全日制公立高校からN高等学校に転校しました | ゆるりと不登校
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/07/06
    納得できる進路で羽ばたこう。
  • Itapuense on Twitter: "@mas__yamazaki こういうのを聞くたびに、learned powerlessness (helplessness)という言葉を思い出す。日本人は、教育課程で自分の無価値感・無力感を学んでしまうのだ。"

    BUNTEN
    BUNTEN 2020/07/01
    学んでしまうと言うより叩き込まれる。苦労して解脱して、社会を変える側に立つしか方法はない。
  • 熊本市の教育長ブログより「できることからやる。できる範囲で工夫する。」

    全国各地で学校再開に向かっています。 やはり、対面でできる授業は対面でやりたいですね。 ですが、やはり対面じゃ無い方がいい子どもたちもいます。 例えば病弱で学校にいけない子ども。 不登校気味でいけない子ども。 特別支援学校の子どもの場合は、そういうことが重なりますね。 だとすると、学校再開すると場合によっては置いてきぼりになってしまうかもしれません。 ところが、熊市はこんな発表をしています。 https://www.city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=28430&class_set_id=2&class_id=324

    熊本市の教育長ブログより「できることからやる。できる範囲で工夫する。」
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/06/25
    「こんな悲しい対応」俺から見るとあれが標準的対応に感じられる。orz
  • 近頃の高卒は...

    私の職場は技能職として工業高校生を雇っている。 私もその中の1人であり、今年で10年目になる。 そして今年の新入社員教育の現場実習を担当することになった。 会社は通信機器を生産しており、電気的知識が業務上必須となる。今回の実習では、そこを踏まえつつ現場で行っている計測やデータ解析を行うことにした。 新入社員の人数は10人で、首都圏と地方出身者が半分くらいだった。まずは緊張をほぐす為にコロナ禍の大変さや、彼らの趣味の話をして、発言しやすい雰囲気づくりを心がけた。新入社員の笑顔と発言が増える。いい感じだ。 そして彼らの実習に必要なオームの法則、接頭辞、振動数(波)、対数などの知識を確認しようとした。 しかし、そこからが大変だった。 あれだけ饒舌だった新入社員が静かになり、手が止まったのだ。 ...まだわかる。知識が抜け落ちることは誰しもあるからだ。 そこで公式や数値の表を書き、あとは代入して計

    近頃の高卒は...
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/06/21
    「重視される事が変わってきている」たぶんそれ。奴隷階級は礼儀正しく上の者に従ってればいいという教育。▼大卒でもレベル高いところから取らないと同じ轍を踏むぞと予言しておく。日本のもの作りは亡びた。
  • 英国つわり日記11「赤ちゃんはどこから来るの?」|たぬ£ (ポンド)

    実際に英国のナーサリーで働くフォロワーさんから教えて頂いたのですが、英国のナーサリーでは「赤ちゃん」に関する絵をストックしていて、下の子ができる子供達がいる時、それをここぞというタイミングで読み聞かせるんだそうな。お兄ちゃんお姉ちゃんになる準備をするために。この発言もその準備のおかげなようで笑。 さて、その具体的な事言ってるやつじゃないんですが、私もロンドンで買った「新しい赤ちゃんを迎えてお姉ちゃんお兄ちゃんになるための準備ワークブック」を持っています。 ↑赤ちゃんの服をデザインしてみよう とか… ↑左に自分の赤ちゃんの頃の写真を貼り、右にそこから赤ちゃんの顔を想像して描いてみよう、とか… ↑これは日と違っていろんな肌の色目の色の人がいるのがずっと普通な国ならではなのですが、あなたとお父さんお母さんの目の色は何色?赤ちゃんの目は何色になると思う?みたいなやつ。 ↑おかあさんが病院に行く

    英国つわり日記11「赤ちゃんはどこから来るの?」|たぬ£ (ポンド)
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/06/20
    遺伝とかいろいろ考えさせるのね。産まれる前から次の子のことを色々考えていたら、産まれたときに優しくなれそう。
  • 『学生支援緊急給付金に関する会長声明(朝鮮大学校について)』

    第二に、給付金の対象から、朝鮮大学校を対象外とした点である。 文部科学省の2020年5月19日の発表時点では、対象を大学・大学院、専修学校及び日語学校としたため、各種学校である朝鮮大学校のほかに、外国大学の日校6校も対象外となっていた。 その後、文部科学省は市民団体等から指摘を受け、上記外国大学日校6校については、各種学校認可も受けていないテンプル大学日校を含め、対象に含める旨変更したが、未だ朝鮮大学校1校のみ、対象外となったままである。 しかし、朝鮮大学校の学生も、新型コロナウイルス感染症拡大により、アルバイト等の収入源が途絶えるなどして、経済的に困窮しているという事情に変わりはなく、文部科学省による取扱いの差異に合理的理由はない。 2020年5月29日、特定非営利活動法人移住者と連帯する全国ネットワーク、外国人人権法連絡会などの市民団体が、文部科学省と交渉を行い、5万5000

    『学生支援緊急給付金に関する会長声明(朝鮮大学校について)』
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/06/12
    相変わらず露骨な差別をする安倍政権。
  • どうしてデモをしているの?『セサミストリート』でエルモの父親がこうわかりやすく説明【Black Lives Matter】 - フロントロウ | グローカルなメディア

    人気番組『セサミストリート』に登場するエルモが、父親であるルーイに人々がデモ活動をしている理由を質問。ルーイはその理由や背景にある人種差別をエルモに分かりやすく説明した。(フロントロウ編集部) 全世界で起きているブラック・ライヴズ・マター運動 現地時間5月25日にアメリカ・ミネソタ州で、警官によって路上で約9分間も首を膝で圧迫され続け殺害されたジョージ・フロイドの死がきっかけとなり、アメリカを皮切りに、ここ日やヨーロッパなど、世界各国で人種差別に抗議するためのブラック・ライヴズ・マター(Black Lives Matter)運動が行なわれている。 とりわけアメリカでは、多くの地域で人種差別の撤廃を訴える抗議デモが行なわれてきており、これまでにカニエ・ウェスト、アリアナ・グランデ、ホールジー、カミラ・カベロ、ショーン・メンデス、ジョン・ボイエガ、ダヴ・キャメロン、マシンガン・ケリーらセレブ

    どうしてデモをしているの?『セサミストリート』でエルモの父親がこうわかりやすく説明【Black Lives Matter】 - フロントロウ | グローカルなメディア
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/06/12
    幼児向け番組で政治的な行動について教えられるアメリカ。日本では(以下検閲されました)
  • 「学校に行きたくない」から考える - 紙屋研究所

    中学校に入った娘が「学校に行きたくない」と行って泣いて休んだ、というぼくのツイートが(ぼくにしては)バズっていた。 今朝も娘が中学校に行きたくないと言いだし、大泣きしていた。夫婦でいろいろ娘と話をしたけど、結局今日は休むことにした。理由のようなものがあるか聞いたが中学校の全てが楽しくないと言い、何も楽しくないところにあんなに長い距離、あんなに重いカバンを背負っていくのは嫌だと言っていた。 — 紙屋高雪 (@kamiyakousetsu) 2020年6月2日 例えば娘はサヘラントロプス・チャデンシスのことを挿絵付きでノートに書いているが、それにも「もっとすき間を埋めてね」だけ。いや…もっとなんかこう、「屍肉をっていたとか言われるらしいよ」とか、知的刺激を与えて何か書かせようという気は無いの? 隙間埋めればいいのかよ。黒く塗れば? — 紙屋高雪 (@kamiyakousetsu) 2020年

    「学校に行きたくない」から考える - 紙屋研究所
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/06/05
    「もっと埋めてね」興味関心をどうやって削ぐかしか考えてなさそうな教師。▼こんな教師のいる地域に鍵って、優秀な塾講師がいたりして格差をちょー広げてくれるのだった。(悪意のある憶測)
  • 現役の学校のトイレに自粛生活が及んだ話 : コミックエッセイ えむふじんがあらわれた Powered by ライブドアブログ

    長女えむこ 小六 現役女子。分散登校が始まり久しぶりに学校に通う。我が家の中で一番学校再開を待ち望んでいたと思う。 えむふじんの日常Lv1317 「昔、女子やったんちゃうん」は突き刺さったよ お約束 学校に行きたくて行きたくてずっと我慢してたので、ソーシャルディスタンスを守るための「お約束」はちょっとキツイようです。 先生も苦労されてるでしょうし、状況は皆等しく同じなので耐えるしか無いのが辛いところ。なんとか明るく乗り切りたいものです。 えむみとえむこの学校生活も紹介してるよ〜!

    現役の学校のトイレに自粛生活が及んだ話 : コミックエッセイ えむふじんがあらわれた Powered by ライブドアブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/06/04
    お友達とのお喋りを取られたら、そりゃ学校の楽しさはなくなってしまうだろうな。
  • http://www.jera.jp/wp-content/uploads/2020/05/JERA20200522SpecialCommitteeTeigen.pdf

    BUNTEN
    BUNTEN 2020/06/03
    日本教育学会のコロナ関連提言(あとで読んでブコメ書き換えまたは削除予定)
  • コロナ感染予防策で教員10万人増 20人授業を緊急提言 共産 | NHKニュース

    緊急事態宣言の解除に伴う学校の再開をめぐり、共産党は、感染予防策として、子どもたちが十分な距離をとりながら、20人程度で授業を受けられるよう、全国の公立学校の教員を10万人増やすことを求める緊急提言をまとめました。 そのうえで感染予防策として、子どもたちが十分な距離をとりながら、20人程度で授業を受けられるよう、全国の公立の小中学校と高校の教員を10万人増やすことを求めています。 また、教室不足を解消するためにプレハブを建設し、私立学校についても助成金を増額するよう要請しています。 志位委員長は記者会見で「政府は、定年でリタイアした教員や、教員の資格を持ちながらほかの職についている若い人に呼びかけるべきだ。必要な予算はおよそ1兆円で、子どもの学びを保障すると決断すべきだ」と述べました。

    コロナ感染予防策で教員10万人増 20人授業を緊急提言 共産 | NHKニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/06/02
    教室の臨時増加まで付いているほぼ完璧な提言。教員免許の更新制度をやめろ(更新しなかった免許を生き返らせる)と言ってたら俺は満点を出していた。
  • 制服ってなぜ着るの? 四宮淳平 | 西日本新聞me

    3月から臨時休校が続いていた学校が再開し始めた。子どもたちが自宅外で学びの機会を再び得られることに胸をなで下ろす一方、登校によって苦痛を強いられる生徒の存在が脳裏に浮かぶ。 福岡県の公立中1年のA君は「制服を着たくない」と悩み続けている。 なぜ着たくないのか。A君は全員が同じ服を着用することで個性が軽視され、大人たちが納得する「中学生らしさ」が押しつけられているように感じるという。中学の入学説明会では、制服姿の在校生の言動がまるで何かの「台」通りのように感じられた。 A君は小学校の慣習にも疑問を抱いてきた。学級全員が給べ終わるまで待たないと昼休みに入れない。卒業式の練習が寒い体育館であってもコートの着用は認められない。いずれも、保護者を通じて学校に不満を伝え、改善されたという。 制服(標準服)は、多くの公立中で着用が求められている。最近、LGBTQなど性的少数者に配慮し、複数のデザ

    制服ってなぜ着るの? 四宮淳平 | 西日本新聞me
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/06/01
    「校則を緩めると学校が荒れ、学習どころではないという教師の懸念もあるだろうが」中学時代に不良たちの間で他校の襟章だかボタンだかを集めるのが流行ったらしく被害に遭ったのをしつこく憶えている。
  • 大学でオンライン講義/画面越し 戸惑いと孤独

    新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、大学でオンライン講義が始まりました。4月からキャンパスに1回も入っていない新入生も。いま何してる? どんな思い? 教員にも聞いてみました。=学生は仮名= (染矢ゆう子) 新入生は 課題が終わらない!? 4月から入構禁止が続く東京大学。1年生の凌太さんは3月末に学生証を受け取りに行って以来、キャンパスに入れません。実家は岐阜県。祖父母が同居しており、感染を防ぐために帰省できないまま1人暮らし。4月から2カ月間買い物以外の外出はゼロです。 4月20日からオンライン講義が始まりました。「ドイツ語で新しい言葉を学ぶことが楽しい」。大変なのは課題の多さで、午前2時ごろまでかかるときも。なれない家事で寝るのが遅くなり、午前10時に起きることも。 クラスメートとの交流や試験対策もオンライン。3月末、2年生のオリエンテーション委員の音頭でクラスのSNSグループができ

    BUNTEN
    BUNTEN 2020/06/01
    「ピアノの音と先生の動きが少しずれて見えるんです。」この手の用途にはゲーミング級(遅延が最も少ない最高級)の回線が要ると思うが、そこまでチェックできてないと推測。何とかしなければ…。
  • 学生支援で「水際作戦」をする気なのか - 田中駿介|論座アーカイブ

    学生支援で「水際作戦」をする気なのか 給付金「申請の手引き」から浮かぶその実態とは 田中駿介 東京大学大学院総合文化研究科 国際社会科学専攻 文部科学省は「学生支援緊急給付金」を創設すると発表した。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、学生の格差が顕在化しているからである。しかし、給付金の対象とされている学生は、全体の1割強に過ぎないという。また、留学生に対してのみ成績基準が設けられている。文科省が発表した「申請の手引き」からは、対象者を極力絞り込むための「水際作戦」が徹底されている印象を受ける。一体、なぜここまで「出し渋り」をするのだろうか。 稿では、全国大学生活協同組合連合会が2019年度、学生に行ったアンケートの結果(注1)をもとにしながら、今回の制度の問題点を検証していきたい。 筆者がLINEで申請してみると 筆者は、所属している慶應義塾大学で申請が開始された5月29日、早速この

    学生支援で「水際作戦」をする気なのか - 田中駿介|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/06/01
    今の学費問題の状況を見ると、合理的な貧民は進学しないだろう。リスクが大きすぎる。
  • 日本軍「慰安婦」問題を否定する育鵬社教科書 アベノキョウカショはもういらない!

    Author:だい 大阪・神戸で、日軍「慰安婦」問題のことを考え、行動しています。 もりナビ(守口から平和と民主主義を考える会)、みんナビ(みんなで考えよう「慰安婦」問題)の主宰者。「慰安婦」問題を考える会・神戸、子どもたちに渡すな!あぶない教科書 大阪の会のメンバー。

    日本軍「慰安婦」問題を否定する育鵬社教科書 アベノキョウカショはもういらない!
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/05/21
    歴史教科書はどうなっているのか。▼歴史教育行政を他国並みのレベルに引き上げるにはどうすべきなのか皆目見当が付かない俺の頭は悪い。(多数決ベースではうまく行きそうもないとは感じる。)
  • コロナ禍から浮かぶ、民主主義と「学費」の関係(下) - 松下秀雄|論座アーカイブ

    コロナ禍から浮かぶ、民主主義と「学費」の関係(下) 若者と日を救うのは恒久的な減額だ 松下秀雄 朝日新聞山口総局長・前「論座」編集長 先に公開した「コロナ禍から浮かぶ、民主主義と『学費』の関係(上)」では、「政治に無関心」などといわれることが多かった若者たちが、困窮する暮らしや高額な学費に声を上げ、政治を動かすに至る経緯を報告した。 (下)では、学生たちの言葉を手がかりにしながら、その先を考えてみたい。高い学費に映るこの国のかたちと民主主義。コロナ禍という岐路にとるべき針路。日の未来を明るいものにするために、ともに考えていただけるなら、たいへんありがたい。 ひとことだけ、私の結論を先にいわせていただけば、それは「若者を絶望させるな、諦めさせるな」。いま、その瀬戸際にいる。 高等教育が「ぜいたく品」になる理由 まず、学費が高い理由についてみてみよう。 「日の高等教育は正直、公教育ではな

    コロナ禍から浮かぶ、民主主義と「学費」の関係(下) - 松下秀雄|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/05/18
    「受益者負担論」70年代から、学費値上げは財政問題ではなく格差生成・温存のためだと言われていた。安倍自粛動画には、社会の分断が象徴的に表れている。
  • 学習アプリ エラー続出/ベネッセ系 高校の半数利用

    全国の高校の半数が利用し、休校中の課題配信などに使っている学習アプリ「Classi」(クラッシー)がつながりません。Classiは13日に3度目のおわびを配信。高校生からは「Classiの利用をやめて代替サービスへの変更を」という署名も始まっています。(染矢ゆう子) 「利用やめて」高校生が署名 Classiは、ベネッセホールディングスとソフトバンクの合弁会社Classiが運営しています。営業はベネッセが行い、「今の高校3年が大学入試に利用する調査書の一部として必須」と大々的に宣伝し、全国の高校生122万人が利用します。安倍晋三首相が全国一律休校を要請した翌日の2月28日、午前10時には「一部サービスを無償提供」というファクスを未導入の高校に送付。経済産業省がつくった学校休業対策のホームページ「学びを止めない未来の教室」でも無償提供を宣伝し、利用者を増やしていました。(4月13日に削除) C

    BUNTEN
    BUNTEN 2020/05/17
    「『すべての高校生のご利用を』と言いながら、すべての高校生が利用したら困るものを売っていたということです。」蓋を開けたら不良品。指名停止(?)にすべき。
  • こげどんぼ*💮育児中 on Twitter: "自宅待機で暇そうな娘に本買ってきたんだけど、性癖開花させそうな絵でやばい。 https://t.co/YZ98FURh3C"

    自宅待機で暇そうな娘に買ってきたんだけど、性癖開花させそうな絵でやばい。 https://t.co/YZ98FURh3C

    こげどんぼ*💮育児中 on Twitter: "自宅待機で暇そうな娘に本買ってきたんだけど、性癖開花させそうな絵でやばい。 https://t.co/YZ98FURh3C"
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/05/14
    最近の歴史読み物本の挿絵はこうなっているのか…。▼俺の子供時代にはなかった絵柄だ。
  • 中高生の妊娠相談が過去最多に 「一斉休校で増加」慈恵病院が発表【新型コロナ】

    親が育てられない乳幼児を匿名で預かる「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)を運営する慈恵病院(熊市)に、中高生からの妊娠相談が増加している。4月は過去最多の75件に上った。同院は、「新型コロナの休校の影響で在宅の時間が増え、交際相手と性行為し、望まない妊娠をするケースが目立つ」と指摘している。 「親が家にいない間に交際相手と性行為をした。避妊できているか不安」 「検査薬で陽性反応が出た。でも彼が中絶を希望している」 「彼女の生理がこなくて、つわりの症状も出ているみたい。妊娠しているかも・・・」

    中高生の妊娠相談が過去最多に 「一斉休校で増加」慈恵病院が発表【新型コロナ】
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/05/14
    教育で避妊をタブーにしてるのが問題のひとつ。(それが全てとまで言う気はない。)男も軽々しく堕ろせとか言うなと。