タグ

外交と国際に関するNahooのブックマーク (19)

  • 慰安婦問題再燃、「ワイドショー」が韓国批判一色に近く驚いた(世論調査も)。国内的に安倍政権が「勝ち過ぎ」なのが逆に気になる…… - 見えない道場本舗

    きのう、おとといの話だったかな… テレビ朝日、TBS、フジテレビあたりをざっくりと回しながら聞き流した、というレベルであまりきちんとしたエビデンスではないけど、朝のワイドショー、そして昼前から午後にかけてのワイドショーで、けっこう時間をかけてなぜか日韓問題に尺が割かれていた。で、どこも韓国政府、文在寅政権への批判一色に近かったのね。とくに司会者が扇動、いや先導する感じで…とくにTBS。 というかNHKの世論調査が。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180109/k10011282971000.html 韓国のムン・ジェイン大統領は、慰安婦問題をめぐる日韓合意について、「元慰安婦の意見を聞かず、前の政権が一方的に進めたもので誤りだった」などと述べました。これに納得できるか聞いたところ、「大いに納得できる」が1%、「ある程度納得できる」が8%、「あまり納得

    慰安婦問題再燃、「ワイドショー」が韓国批判一色に近く驚いた(世論調査も)。国内的に安倍政権が「勝ち過ぎ」なのが逆に気になる…… - 見えない道場本舗
    Nahoo
    Nahoo 2018/01/15
    “追記1/14のサンデーモーニングも韓国に冷ややかだった”ええ…確かにこれは・・・
  • トランプ氏は無能な大統領か?! : ウィーン発 『コンフィデンシャル』

    2018年01月12日06:00 カテゴリ時事問題アメリカ トランプ氏は無能な大統領か?! 欧米メディアから配信されるトランプ米大統領と北朝鮮の独裁者、金正恩朝鮮労働党委員長の舌戦のやり取りを見ていると、「世界は大変だ。超大国の米国に稀に見るバカな大統領が選出され、日々、ツイッターで世界を威嚇し、北では核兵器をおもちゃのように扱う独裁者が君臨している」といった印象を受けたとしても仕方がないかもしれない。全てのニュースが根拠のないフェイクニュースとは言い切れないからだ。 ▲親の代からの聖書の上に手を置き宣誓式に臨むトランプ新大統領(2017年1月20日、CNN放送の中継から) トランプ氏はまもなく大統領就任1年目を迎える。この1年間でさまざまな出来事が生じ、メディア関係者には記事不足といった事態はなかった。トランプ氏は好きなゴルフ場に頻繁に通いながらも、夜にはツイッターで面白いコメントを発信

    Nahoo
    Nahoo 2018/01/12
    “トランプ氏の出動ラッパを受け、米軍主導のイラク政府軍がISが支配していた拠点を次々と奪い返していった。米軍の支援がなくては考えられない軍事的成果だ。”
  • 加害国なのに被害国に「誠意」を求める安倍首相。ならば少女像にずっと見守ってもらった方がいい。 - Everyone says I love you !

    ソウルの日大使館前の少女像 2015年12月の「慰安婦」問題に関する日韓合意では、日側が韓国に全面謝罪し、 「一、慰安婦問題は当時の軍の関与の下に多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題であり、かかる観点から、日政府は責任を痛感している。 安倍首相は日国首相として、改めて慰安婦としてあまたの苦痛を経験され、心身にわたり癒やしがたい傷を負われた全ての方々に対し、心からおわびと反省の気持ちを表明する。」 と冒頭でまず述べられています。 安倍首相ははっきりと、心からのお詫びと反省の気持ちを表明しているのです。 これは、「慰安婦問題」において日に非があり、加害国であることをはっきりと認めたものです。 「従軍慰安婦問題」日韓政府最終合意。しかし道半ば。一番大切なのは元「慰安婦」の方々を癒すこと。 ところが、2016年12月に釜山の領事館前に新たな少女像が設置されたことに抗議して、日政府は

    加害国なのに被害国に「誠意」を求める安倍首相。ならば少女像にずっと見守ってもらった方がいい。 - Everyone says I love you !
    Nahoo
    Nahoo 2017/01/12
    法をつかさどり,究極的社会弱者である犯罪被疑者を弁護することが要請される弁護士が,法と合意をないがしろにし,加害者を糾弾しているの図
  • トルコのクーデターはなぜ失敗したのか | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部はどんよりとした曇り空です。まだ梅雨は明けないのでしょうか。 さて、今回のトルコでのクーデター未遂事件に関して、デビュー作で『クーデター入門』を書いているブログでも同じみのルトワックが、さっそくフォーリン・ポリシー誌に興味深い記事を掲載しておりましたので、その要訳を。 === トルコのクーデターはなぜ失敗したのか by エドワード・ルトワック 「軍事クーデター成功のためのルール」の第2条は、実行に参加しない機動部隊(これには当然だが戦闘機の飛行大隊なども含む)は、動員不可能の状態にしておくか、介入してくるには遠すぎる場所に置いておくべきである、というものだ(サウジアラビアの陸軍の部隊が首都から遥か離れた場所に配置されているのは、まさにそのような理由からだ)。 ところが今回のトルコのクーデター計画者たちは、実行に参加しない(戦車、ヘリ、そして戦闘機)部隊を活動不能にしておくこ

    トルコのクーデターはなぜ失敗したのか | 地政学を英国で学んだ
    Nahoo
    Nahoo 2016/07/18
    日本もこうなる!とか言っている人たちがいますが,いや,むしろですね,安倍政権よりもエルドアンをこそまずは非難すべきだったのではないでしょうか。
  • イラク戦争の検証 : 細谷雄一の研究室から

    Nahoo
    Nahoo 2016/07/15
    “報告書では「政治的な支持」だけを与えて、戦争に協力しない、という方法もあった、と論じています。じつは、その選択肢を採ったのが、オランダであり、日本”
  • 台湾新政権、沖ノ鳥島の「岩」扱いを修正 日本を重視:朝日新聞デジタル

    台湾の行政院(内閣)は23日、日と海洋協力対話を立ち上げると発表した。馬英九(マーインチウ)・前総統は任期切れ間際に沖ノ鳥島を「岩」と断定したが、20日発足の新政権は「法律上の特定の立場を取らない」と修正した。蔡英文(ツァイインウェン)総統は日重視の立場を示すと同時に、政権交代後さっそく外交面で成果を上げたことになる。 沖ノ鳥島をめぐっては、4月末に同島周辺の日の排他的経済水域(EEZ)で操業していた台湾漁船の船長が海上保安庁に逮捕されたことを機に、馬氏が「EEZを設定できない岩だ」との主張を始めた。馬氏は同島周辺に海岸巡防署(海上保安庁に相当)の巡視船を派遣したほか、公文書で「沖ノ鳥礁」と書くよう指示を出していた。 これに対し、新政権報道官は「台日関係は台湾の対外関係の中で非常に重要」と位置づけ、「緊張を高めるいかなる行動も取るべきではない」とした。沖ノ鳥島周辺の巡視船は引き揚げる

    台湾新政権、沖ノ鳥島の「岩」扱いを修正 日本を重視:朝日新聞デジタル
    Nahoo
    Nahoo 2016/05/26
    明確に島ですって言うのは,外交の一貫性からも,将来的な自国の権益確保の可能性からもありえない。曖昧な姿勢に修正したというだけで,十分連携してくれたと評価できる
  • 過熱するオーストラリアの潜水艦商戦。日本の商機は?(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    単独から日独仏の競争入札へこれまでも「オーストラリアが日の潜水艦に関心を持つワケ」、「日からの潜水艦導入を巡るオーストラリアの事情」と、オーストラリア次期潜水艦に日製が採用される可能性についてお伝えしてきましたが、ここにきて事情がだいぶ変わってきました。 昨年末にオーストラリアのジョンストン前国防相が、潜水艦の建造に携わる国営企業ASCについて、「カヌー造りも信頼出来ない」と発言した事で批判を受け、辞任に追い込まれました。それまで日から潜水艦の輸入を計画していたと報じられていましたが、国防相辞任を受けてアボット内閣は外国との共同開発・生産を行う方針に切り替え、コンペによって今年末までに潜水艦を決定する事になりました。 このコンペにはドイツとフランスが手を挙げ、日も参加する方針と伝えられています。日独仏の3カ国によるコンペという形になるようです。数百億ドル規模とまで言われている

    過熱するオーストラリアの潜水艦商戦。日本の商機は?(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 日本からの潜水艦導入を巡るオーストラリアの事情(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    を念頭に進むオーストラリア次期潜水艦計画武器輸出三原則に代わる防衛装備移転三原則を制定し、日が防衛装備品の輸出を事実上解禁して半年が経ちました。この半年で、早くもオーストラリアとの間で大型商談が浮上しています。今月16日に来日するオーストラリアのデービッド・ジョンストン国防相は、次期潜水艦導入に向けて日側と協議を行うそうです。「オーストラリア史上最大の防衛調達プロジェクト」とも言われる200億ドルを投じる次期潜水艦計画は、競争入札を経ずに日のそうりゅう型潜水艦を念頭に交渉が進んでいるとも報じられています。 そうりゅう型潜水艦2番艦「うんりゅう」(海上自衛隊ギャラリーより)オーストラリアが求めているのは、現用のコリンズ級潜水艦の代替となる、長期の作戦が可能な大型潜水艦です。これは、オーストラリアが世界でも有数の排他的経済水域を持ち、その防衛・警備の為に長期作戦可能な大型潜水艦を必要

    日本からの潜水艦導入を巡るオーストラリアの事情(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • オーストラリアが日本の潜水艦に関心を持つワケ(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ロイター通信が伝える所によれば、オーストラリアは日の潜水艦技術に関心を持ち、潜水艦の共同開発等について調整を行っているようです。 [東京/キャンベラ 29日 ロイター]- オーストラリアが関心を寄せる日の潜水艦技術をめぐり、両国間の協議が格的に前進する可能性が出てきた。防衛装備品の共同開発に必要な、政府間協定の年内締結が視野に入りつつある。エンジンを供与するだけでなく、日が船体の開発にも関わる案など、具体的な話も聞かれるようになってきた。ただ、日豪ともに国内での調整課題が多く、実際に計画が合意に至るには、なお時間がかかる見込みだ。 出典:アングル:潜水艦めぐる日豪協議、年内の締結視野も課題山積 以前からオーストラリアが日の潜水艦技術に高い関心を示している事は国内外で報道されていましたが、日政府との調整や潜水艦開発の具体的な内容が報道されるまで話が進んできたようです。現在のところ

    オーストラリアが日本の潜水艦に関心を持つワケ(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 中止要請されるなか鳩山元首相がクリミア訪問 NHKニュース

    鳩山元総理大臣は、外務省が事前に中止を要請するなか、ロシアが一方的に編入したウクライナ南部のクリミアを訪問しました。 ウクライナ南部のクリミアを巡っては、外務省がロシアによる一方的なクリミア編入は力を背景とした現状変更であり、認められないという立場を示しています。 さらに、ロシアの査証を取得しロシアの手続きに従いクリミアに渡航することはロシアの領土であることを前提とするものとなり、「政府の立場と相いれない」として、鳩山氏に対し訪問の中止を要請していました。 これに対し鳩山氏は「クリミアの住民がロシアによる編入をどう思っているのか知りたい」と述べ、現地で住民の意思を確認するため、訪問を決めたとしています。 日の総理大臣経験者がクリミアを訪問したことは、編入の正当性を主張するロシアに利用されかねないという見方が出ています。 鳩山氏のクリミア訪問は10日から12日までの予定で、11日に地元行政

    Nahoo
    Nahoo 2015/03/11
    カーター元大統領は退任後積極外交で汚名返上したが、この人は元首相になってから汚名が積み重なっている…イランのときといい、日本一国だけでない国際問題でやらかしてるからたちが悪すぎる
  • 台湾「東シナ海平和イニシアチブ」の実質発動: 極東ブログ

    香港の民間団体「保釣行動委員会」による15日の尖閣諸島上陸に関連した台湾側の動向について、なぜか日ではあまり報道されていない印象の、興味深い動向があるので、簡単に言及しておきたい。 今回の香港側の尖閣諸島上陸活動は、基的には、7月就任にしてすでに閣僚の不正疑惑や中国愛国主義への反対活動でレイムダック化する不安を抱えた梁振英・香港行政長官など香港側のご事情が背景にあるが、この件で、中国土側ができるだけ露出を避けたかった台湾の外交姿勢があった。この問題を象徴するのが、中国の二つの国旗である。 保釣行動委員会の活動家は今回尖閣諸島に、大陸側共産党の「五星紅旗」と台湾側国民党の「青天白日満地紅旗」の二種類の国旗を掲揚した。保釣行動委員会の思惑としては、台湾側へのラブコールと、大陸と台湾の双方が団結して日に当たるという国共合作的な演出の思惑の二点があった。余談だが、青天白日旗は九龍城で掲げら

    Nahoo
    Nahoo 2012/08/20
    台湾が領土紛争の主導権を握ったというか、基盤を提供したというのが、民主党による日本外交の崩壊を表す。そして、その回復は今の自民党では不可能だろうということか。民衆もな
  • 時論公論 「竹島上陸 どうなる日韓関係」 | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    韓国のイ・ミョンバク大統領による竹島上陸は、オリンピックの爽やかな感動に冷や水を浴びせるものでした。祖国の代表に熱い声援を送るのは健全な愛国心ですが、島の領有をめぐる対立を顕在化させ、日韓の信頼関係にも深刻な影響を与えかねない今回の行動は、日にとってはもちろん、韓国にとってもマイナスだったと考えます。 同時に、この上陸によって日韓関係にどのような影響を与えるのかについても、十分認識した上での覚悟の上陸であったと思います。 経済界出身のイ・ミョンバク大統領は、歴代の大統領とは異なり、これまで歴史や領土の問題をことさら強調せず、日韓関係を重視する姿勢を貫いてきました。そのイ・ミョンバク大統領だけに、今回の竹島上陸には、正直、驚きと失望を禁じ得ません。 4年前にイ・ミョンバク大統領が就任してから、日韓関係にとっての最大の危機は、おととしの夏、韓国併合から100年の節目の年を迎えた時でした。

    Nahoo
    Nahoo 2012/08/15
    向こうの憲法裁判所は一体何を考えているのか・・・外交問題について直接政府に文句を言うなんて。日本では逆に何もいわな過ぎが問題だけど。過ぎたるは及ばざるが如し。及ばないより酷い
  • アザデガン物語 必死だったな石油公団: 極東ブログ

    まことに大きな利権集団が、閉花期を迎えようとしていた。 エッフェル塔が完成しパリ万国博覧会が開催された1889年(明治22年)4月9日、後に「アラビア太郎」と異名を取ることになる山下太郎が生まれた。場所は秋田県、今の横手市である。 地元の祖母の元で育てられ、10歳を過ぎてから東京の実母の家に送られ、青年期に北海道に渡り、札幌農学校(現北海道大学)に学ぶ。卒業後、各種のビジネスに手を染め、失敗を重ねながらも満州でビジネスを拡大した。第二次世界大戦後は石油資源の確保に尽力し、1957年、ペルシャ湾海底採掘権をサウジアラビアおよびクウェートの両国から獲得した。40年間の契約だった。これを契機に1958年、アラビア石油を創立した。 アラビア石油は、1960年から採油を開始した。石油が日の高度成長を支える姿にアラビア太郎は満足しつつ、1967年、波乱の一生を終えた。同年、アラビヤン焼きそばが発売さ

    Nahoo
    Nahoo 2010/10/02
    無様。天下りが官僚の退職金提供機能を果たしていると言っても、それが組織団体をへているがゆえの最悪の結果
  • 中国がレアアース輸出規制したって怖くない理由 - My Life After MIT Sloan

    尖閣諸島問題に関連して、中国が日へのレアアース(希土類)輸出を禁止したという報道は、 中国当局は否定していたが、結局那覇地検が中国人船長の釈放をしてしまい、真偽がわからないまま終わってしまった。 今回はこれで終わったが、自動車や半導体、光学製品など日が強みとする産業で使われるレアアースは、 世界的にも9割以上の産出を中国に頼っている状況だ。 中には中国でしか産出しないとされている元素もある。 日の製造業にとって、政情の不安定さもある一国に資源を依存し続けるのは危険な状況だ。 実際、8月末にも中国がレアアースの輸出を制限している。 (参照記事:レアアース輸出拡大、中国側「ゼロ回答」―2010/08/29 朝日新聞社) 世界的にレアアース需要が高まる中の独占状態なので、値段を吊り上げようという意図もあるだろうし、 中国の製造業企業に、日などと比べて競争力を持たせたいという意図もあろう。

    中国がレアアース輸出規制したって怖くない理由 - My Life After MIT Sloan
    Nahoo
    Nahoo 2010/09/25
    レアアースについての簡易まとめ+その資源獲得手段について:あまりに中国が強硬に出れば、かえって他の鉱山開発再開などのデメリットにつながる。結局脅しに過ぎないわけだ
  • 尖閣沖衝突事件の中国人船長を釈放: 極東ブログ

    領海内である尖閣諸島周辺で7日海上保安庁・巡視船に中国漁船が衝突し、公務執行妨害の疑いで逮捕・送検・拘留されていた詹其雄(41)船長について、那覇地検は今日、処分保留の釈放を決定した。理由は、「船長がとった行動に計画性は認められず、我が国の国民への影響や今後の日中関係を考慮した」(参照)とのことで地検が外交関係に配慮したことを明確に示した。釈放時期は未定だが早急に実施されることだろう。 司法が外交に言及するなど、通常なら余計なことを口にして愚かなことだと見られがちだが、今回の地検対応はそれなりの意味がある。 日人の大方の印象は理不尽な中国の圧力に屈した菅政権の弱腰外交の影響を見ることだろう。この数日、中国側は詹船長釈放に向けてかなりの圧力をかけていたことがどうしても背景に見られてしまう。 国連総会出席で訪米した温首相はニューヨークの在米華人会合で「必要な対抗措置をとらざるをえない」(

    Nahoo
    Nahoo 2010/09/24
    『屈服』することを明示することで、逆に党中枢に恩を売る。そう考えれば今回の判断および発表も評価できるとの言。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「やる気が萎えた」全国のヘルパーが激怒、訪問介護の基報酬がまさかの引き下げ 国の方針のウラに隠れた「ある変化」とは

    47NEWS(よんななニュース)
    Nahoo
    Nahoo 2010/09/24
    まだ拘留期間残ってるのに…つかこういう政治判断って地検の単独判断でできるのか?
  • 財政再建か、安全保障か: 極東ブログ

    直面する課題は、財政再建か、それとも安全保障か。問われているのは、日ではなく英国である。こうした問題設定は日ではむずかしいので、他山の石といった話になるかわからないが、国際的な常識の部類でもあり、簡単に言及しておこう。 この話題、日での報道は皆無かと思いきや、今日付けの毎日新聞記事「英国:財政再建か、安全保障か 核兵器の更新に2.7兆円、政府のジレンマ」(参照)にあった。簡素にまとまっている。 【ロンドン笠原敏彦】英政府が核ミサイル搭載の潜水艦4隻の更新計画を巡り「壁」にぶつかっている。推定約200億ポンド(約2兆7400億円)という予算規模がネックになり、「最終決定の先送り」や「核態勢の見直し」を検討しているのだ。財政再建と安全保障のバランスをどうとるか、論議が高まっている。 英国は近く、1998年以来12年ぶりとなる「戦略防衛見直し」をまとめる予定で、核兵器にどう触れるかが注目さ

    Nahoo
    Nahoo 2010/09/20
    「トライデント核搭載の潜水艦は国土防衛に不可欠であるというのが議論の大原則」:・・・9条ある限り、軍隊はあってはならないが国土防衛の大原則か・・・泣けて来た
  • 中国様が空き缶を揺さぶっている - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ネタとして、中国人の愛国心を掻き立てやすい事件と考えたのか、中国外交が攻勢に出てきているのだが…。 漁船衝突:中国、対日閣僚交流を停止…船長拘置延長で http://mainichi.jp/select/today/news/m20100920k0000m010076000c.html 船長拘置延長、中国「強烈な報復措置を講じる」 http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100919-OYT1T00584.htm こちとら代表選終わって人事がようやく確立したところで、別に閣僚交流禁止とかいわれても「はあ」としか思わないんじゃないかと。 我が国の外務省には正式な話は一切ないようで、まあ放置でいいんじゃねえのというモードになっております。情報収集を急ぐ、といっても、別にこちらが言い出した話でもないしなあ。 中国から対抗措置の正式連絡なし 政府、情報収集急ぐ

    中国様が空き缶を揺さぶっている - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    Nahoo
    Nahoo 2010/09/20
    ブコメにもあるが、このさすがに不可解な強硬姿勢には内部の権力闘争があるかも、というのはさほど素っ頓狂な考えではない。面白くなるかもしれない
  • 大失態演じた中国外交、米中対立どこまで 独立色強める人民解放軍~「中国株式会社」の研究~その70 | JBpress (ジェイビープレス)

    7月23日、ハノイで開かれたASEAN地域フォーラム(ARF)でクリントン国務長官が、南シナ海領有に関する中国側の主張を完膚なきまで論破したからだ。 先週の欧米・東南アジアの新聞は、「米対中政策の転換」「ベトナムの大勝利」などと大騒ぎだった。ところが、例によって日のマスコミは、一部を除き、ARFでも北朝鮮関連報道にしか関心を示さない。実に情けない話ではないか。 今回は「また海の話か」と叱られるのを覚悟で、南シナ海の話を書かせていただく。今やこの問題は米中海軍のレベルを超え、米中両国間の戦略的対立に発展しつつある可能性があるからだ。まずは事実関係のおさらいから始めよう。 国務長官の爆弾発言 クリントン米国務長官は7月23日、ARF会合後の記者会見で、米側の発言内容につき概ね次のとおり述べた。ちょっと長いが、内容は極めて重要なので、そのポイントを要約してみたい。 (1)他国と同様、南シナ海に

    大失態演じた中国外交、米中対立どこまで 独立色強める人民解放軍~「中国株式会社」の研究~その70 | JBpress (ジェイビープレス)
    Nahoo
    Nahoo 2010/08/07
    おやおや・・しかし日本不在は変わらず。そう毎度おなじみのぼやきも、この政権下ではせざるをえないよねぇ・・・
  • 1