タグ

Anti-Intellectualismと違憲立法に関するUnimmoのブックマーク (5)

  • 安保法案、17日成立へ自公が調整 野党は抵抗の構え:朝日新聞デジタル

    自民、公明両党は9日、安倍晋三首相が自民党総裁に再選されたことを受け、参院特別委員会で審議中の安全保障関連法案を16日に特別委で採決する方針を確認。17日を軸に会議で採決し、成立させる方向で調整に入った。野党は内閣不信任決議案などを提出して抵抗する構えで、27日の国会会期末に向け、与野党の攻防は大詰めを迎えている。 自公両党の幹事長らが9日、東京都内で会談し、16日の特別委採決で一致した。14日以降は参院で採決が行われなくても、衆院の3分の2以上の賛成で再議決できる「60日ルール」を使うことができるが、「参院で決着をつけるべきだ」として、衆院で再議決しない方針も改めて確認した。 また、首相と自民党の谷垣禎一幹事長は9日の会談で、法案を「粛々と仕上げる」方針で一致。17日の成立で調整する。 与党内には、特別委での採決後、16日中に会議で可決、成立させるべきだとの声もあるが、その場合、野党

    安保法案、17日成立へ自公が調整 野党は抵抗の構え:朝日新聞デジタル
  • 安保法案「戦争まっしぐらは極端」 ヒゲの隊長が講演:朝日新聞デジタル

    「ヒゲの隊長」こと元自衛官、自民党の佐藤正久参院議員(54)。安全保障関連法案の参院審議の合間を縫って講演に出向き、安倍政権が今国会成立を図る法案の必要性を各地で訴えている。 三重県鈴鹿市で8月30日にあった自民党支部の会合では、党員ら約100人を前に講演。「国民の命を守るため法的な隙間を埋めるのは当たり前。集団的自衛権が行使できるようになったら戦争まっしぐらなんて極端な批判だ」と語った。 核・ミサイル開発を進める北朝鮮の金正(キムジョンウン)恩第1書記は「とんでもないカリアゲ君」、抗日戦争勝利70周年の軍事パレードをする中国の習近(シーチンピン)平国家主席は「あのふてぶてしい顔」。きわどい発言も交え、両国に備えるべきだと講演約50分の大半を割いて訴えた。 最後に、法案の旨とは関係ない東日大震災にも触れた。「備えが不十分なため守れる命も救えなかった。備えあれば憂いなし」(斉藤太郎)

    安保法案「戦争まっしぐらは極端」 ヒゲの隊長が講演:朝日新聞デジタル
  • 安保法案の早期成立求める団体設立 NHKニュース

    安全保障関連法案の早期成立を求める学者や経済人などが団体を設立し、記者会見で、国際情勢の変化に対応するには一刻も早い法整備が必要だなどと訴えました。 この中で、呼びかけ人の1人で、ジャーナリストの櫻井よしこさんは「国際社会の現実を見ると、戦争に向かわせないために法律の整備が必要だ。集団的自衛権の行使は限定的ではなくフルスペックで認められることが望ましいが、そのためには憲法改正など時間がかかり、国際情勢の変化の早さには対応できない」と訴えました。 また、拉致被害者の家族を支援している「救う会」の会長で、東京基督教大学の西岡力教授は「自衛隊の防衛力は高まっているのに、集団的自衛権を行使できないままで日米同盟は維持できるだろうか。日に対するミサイルの脅威の高まりや拉致問題に対応するためには日米同盟の強化が必要で、法整備を急ぐべきだ」と述べました。

    Unimmo
    Unimmo 2015/08/13
    櫻井よしこがジャーナリストだと?誤報もたいがいにしろよNHKイヌw
  • 礒崎首相補佐官に与党幹部からも進退論 「自ら判断を」:朝日新聞デジタル

    礒崎陽輔首相補佐官が安全保障関連法案をめぐり、「法的安定性は関係ない」と発言した問題について、与党内から31日、進退論が出た。法案を審議する参院特別委員会は8月3日、礒崎氏を参考人として呼び、発言について質疑するが、内容次第では尾を引く可能性がある。 公明党の井上義久幹事長は31日の記者会見で「法的安定性を最重視することは与党で合意している。それを軽視するかのような発言は看過できない」と批判。「進退は自ら判断するのが政治家の基だ」と述べ、進退に言及した。自民党の吉田博美参院国対委員長も会見で「まず真意を話して野党の誤解をとけばいい。どうしても理解が進まなかったら、それなりの判断を人がするんじゃないか」と述べた。 閣僚では、石破茂・地方創生相… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    礒崎首相補佐官に与党幹部からも進退論 「自ら判断を」:朝日新聞デジタル
  • 「発言、マスコミに作りかえられていく」 麻生副総理:朝日新聞デジタル

    麻生太郎副総理 こういう段階で大分の礒崎(陽輔首相補佐官)が話題に出ていますけれども、一生懸命のつもりで言われているのだと思いますけれども、結果としてマスコミの人たちの手によって(発言が)作りかえられていく。つぎはぎされてみたり、いろんなことがあるわけですから。(自民党の勉強会でメディアへの威圧的発言をした)井上(貴博)先生もそうだ。つながれて別の文章になっちゃうんだもん。俺なんかしょっちゅうやられてきたからよく分かりますよ。だから今日も言いたいこといっぱいあるんだけど、秘書から「絶対にこれ以外は言わないでください」と言われて、イヤイヤながら立っていますけれども。(派閥の会合のあいさつで。礒崎氏が安全保障関連法案について「法的安定性は関係ない」と発言した問題について)

    「発言、マスコミに作りかえられていく」 麻生副総理:朝日新聞デジタル
    Unimmo
    Unimmo 2015/07/30
    不適切な例示によって虚偽を捏造する手口。独裁権力や差別主義者が市民を騙すための常套手段。マスコミはしばしば発言を作り替えるが、磯崎の発言は作りかえられてはいない。
  • 1