タグ

Anti-IntellectualismとJapan, Land of Shamelessに関するUnimmoのブックマーク (2)

  • セクハラする男性、なぜ疎い 悪質性に気づかない価値観:朝日新聞デジタル

    セクハラをする男性は、なぜ女性の気持ちに疎いのか。軽い気持ちで言ったりしたりしたことが相手の心を深く傷つけ、責任を問われる時代になっています。 兵庫県にある会社で、受け付け業務の女性に同じ会社の中年の男性がしばしば寄ってきては、声をかけた。「なぜ結婚しないのか」「子どもがほしいと思わないの。子どもをつくる手伝いをしてあげようか」「彼氏は何人?」 女性は当初我慢していたが、数カ月間にわたって続いたうえ、ほかの男性社員も同様の発言をし始めたため、会社側に訴えた。会社側は声をかけた男性社員に事情を聴いたが否定され、「発言はなかった」と結論づけた。 その後、会社の対応に納得できない女性は兵庫労働局に相談し、労働局が会社側に聴取。会社側は発言については確認できないと説明したが、セクハラ防止策を講じると約束した。 兵庫労働局が2016年度に対応したセクハラ相談は155件にのぼる。加害者はほとんど男性だ

    セクハラする男性、なぜ疎い 悪質性に気づかない価値観:朝日新聞デジタル
  • 結局“絶滅危惧種”ウナギは食べていいのか 水産庁と日本自然保護協会に聞いてみた

    1970年代ごろから漁獲量が大幅に減少し、2013年には絶滅危惧種にも指定されたニホンウナギ(関連記事)。ネット上では買い控えや禁漁を訴える声も多数あがっていますが、実際のところべてしまってもよいのでしょうか。水産庁と日自然保護協会に話を聞きました。 ウナギの漁獲量は1970年代ごろから急激に減少しています(画像は水産庁から) 2018年の1月半ば、報道各社がウナギに関する衝撃的なニュースを伝えました。漁獲量が前年比で、なんと1%。大不漁により、ウナギの高騰が懸念されているというのです。 1月半ばに衝撃的なニュースが報じられた(画像は毎日新聞から) ネット上ではこの報道を受け、強い危機感を抱く人が続出。「絶滅危惧種に指定されたのだしウナギ漁自体をやめるべきでは」「このままでは当に絶滅する」といった意見が多くみられます。また、特にここ最近多くあがっている意見が、「絶滅を防ぐため、購入自

    結局“絶滅危惧種”ウナギは食べていいのか 水産庁と日本自然保護協会に聞いてみた
  • 1