タグ

スラドとPCに関するYou-meのブックマーク (5)

  • OS X 10.7 Lion に隠されている (?)「Wi-Fi 診断」アプリ | スラド アップル

    アップルの OS X 10.7 Lion には「Wi-Fi 診断」(Wi-Fi Diagnostics) アプリが追加されているとのこと。来はアップルの技術者が故障診断する際のツールとしてシステムフォルダ内に入っているのだが、ユーザーが Wi-Fi 問題を診断したりネットワークのパフォーマンスを確認するのにも有効だという (SubRosaSoft.com Inc. の記事、家 /. 記事より) 。 「Wi-Fi 診断」アプリは CoreService フォルダに隠されており、システムフォルダから (/System/Library/CoreServices/Wi-Fi Diagnostics.app) 見つけだすことができる。ターミナルから open コマンドで叩くなり Finder で辿るなりして実行し、表示される以下の 4 つから選択して Wi-Fi 接続の監視及び診断を開始するだけ

    You-me
    You-me 2011/09/13
    へー。あとで見てみよ
  • MacBook Pro、解体中に露見されたお粗末な組み立て | スラド アップル

    iFixit.com は電子機器を解体したり、自己修理の方法を教授しているサイトであるが、新モデルの 15 インチ MacBook Pro のを解体したところ、基準以下の組み立てが幾つか露見されたとのこと (COMPUTERWORLD の記事、家 /. 記事より) 。 サブウーハーのエンクロージャー付近でネジ山が潰れていたり、赤外線センサー用の ZIF ソケットがしっかり取り付けられていなかったそうだ。また、CPU 及び GPU には熱伝導グリスが厚く塗られており、解体を行った技術者曰く「何てこった!熱伝導グリスの塊が CPUGPU のオーバーヒート問題を引き起こすのは時間の問題だ」、とのこと。グラフィック機器及びプロセッサの調査に特化している Jon Peddie Research は、熱伝導グリスが多すぎるからといって下にあるプロセッサが必ずしもオーバーヒートするという訳ではな

    You-me
    You-me 2011/03/03
    Lion待ちが正解?
  • こんなところに落とし穴、という経験は? | スラド Slashdotに聞け

    先日、伯父の家からSODを受けた。「ある日突然、インターネットに接続できなくなったきり、ウンともスンとも」だそうで。 半年前に導入された、OCN with フレッツ光に、ルータ経由でWindows 7ノートPCを接続した、ごくありふれた環境らしいので「どうせ大したことではなかろう」と高をくくって臨んだのだが。。。悪戦苦闘3時間、各種設定や間のケーブル等はクリアしても原因が全く不明。正確に言えば、有線では繋がるのに、無線では全く無理。最後はハードウェア的な故障まで頭をよぎった所で、ふと思いつきPCのマニュアル片手に繁々と眺め回してみると 「無線LANスイッチ」と言うのがOFFにorz そういえば最近のノートPCにはそんなスイッチがあるのは知ってたけど。いやね、確かに愛機のLetsnoteはかれこれ5年物だし。考えたらこのところ古いPC(概ねUSB1.1搭載)のメンテしかやってなかったしなぁ。

    You-me
    You-me 2010/10/26
    「「無いのに使える訳ないじゃん」「でも使えてたんだよ!」よーく調べてみたら隣近所の野良アクセスポイントにただ乗りしてたというオチが。」/わーお/電源に埃がついている例は覚えておきたいネタですね
  • 円周率計算の記録更新、使われたのはなんとデスクトップPC | スラド サイエンス

    円周率π計算の桁数の記録が更新された。計算機の進歩とともに記録は更新されるものだが、今回の記録更新で使われたのはスーパーコンピュータではなく、なんと1台のデスクトップPCなのだそうだ(家記事:New Pi Computation Record Using a Desktop PC、元ネタ:Pi Computation Record)。 今回の計算で達成した桁数は、約2兆6999億桁。前回の記録は昨年、筑波大・計算科学研究センターで達成された約2兆5769億桁なので、1200億桁ほどの記録更新となる。 元ネタのPress Releaseによると、計算に使われたマシンの主なスペックは以下の通り。 CPU:Core i7(2.93GHz)メモリ:6GBHDD:7.5TB(1.5TB×5)PC自体は2000ユーロ(25~26万円程度)のもので、OSにはLinux、π計算プログラムは独自に作られた

    You-me
    You-me 2010/01/06
    あ、やっぱ時間はかかってるのね
  • バルマー氏曰く「(Appleの)ロゴのために500ドル多く払える時代ではない」 | スラド アップル

    マイクロソフトCEOのバルマー氏が「現在の経済状況のなか、一般消費者が(Appleの)ロゴのために500ドル多く払うのは難しいのではないか?」といった趣旨の発言をしたことが家/.で話題になっている。 この発言は、米ニューヨークで開催されていたThe McGraw-Hill Companies' 2009 Media Summitでの記者の質問に対する答えだったとのこと。記者は、最近のデスクトップやノートブック市場におけるAppleの勢いについてバルマー氏に質問。バルマー氏は次のように答えたという。 「形勢は(Appleにとって不利な状況に)一変したと言えるだろう。経済状況が追い風となっている。このような状況で同じようなハードウェアに対して500ドル余分に払うなんて。(Appleの)ロゴを付けるために500ドル多く払うっていうのか?普通の人々にとってそれは以前より難しいことだと思う。」 バ

    You-me
    You-me 2009/03/25
    逆にいうとブランドイメージを認める発言だよねこれ/ところで新しいMacのキーボードはいいです。これのために1万円よゆー
  • 1