タグ

ブックマーク / potato-gnocchi.hatenadiary.org (9)

  • アベノミクスが僕のお腹に怨嗟の種を植えたよ - 常夏島日記

    この週末、高校時代の友人が都心にマンションを買ったので、その新居祝いにみんなで集まって朝から飲んでました。みんなサラリーマンで、ほとんど結婚してて私ともう一人だけ独身。この友人の奥さんは、才媛で、しかもとっても感じの良い美人さんなのですが、お子さんを連れてちょっとお出かけです。自慢の息子に、酔っ払いのお父さんは見せたくないという気持ちはよくわかります。 大理石張りの玄関、しっとりしたフローリングと高い天井のマンションでブルゴーニュの赤を傾けながら、さてそこで集まった連中は次のようなことを言っていました。 「今年に入ってから株が儲かった」 「円安になったから会社も一息ついたよ」 「給料も上がらないし、安全のためマンションもローンを少なくしようと思ってたらアベノミクスでしょ。チャンスと思ったね。現金は全部株に回して、借りられるだけ住宅ローンを借りた。」 「今の固定金利35年は安い。もし当にイ

    アベノミクスが僕のお腹に怨嗟の種を植えたよ - 常夏島日記
    You-me
    You-me 2013/04/08
    別に嫉妬してもいいんだよ。嫉妬はエネルギーだ!/バブル後の間違いは「あいつらの収入を減らせ」と叫んだことだからぬ。「こっちの収入ものばしやがれ」じゃなくて。ただしく嫉妬しませう。こっちの収入も伸ばせと
  • 今このタイミングで日銀法改正を唱えるリフレ派の愚 - 常夏島日記

    前回のエントリへの反応や、「リフレ派の自民党がいて反リフレの民主党がいるとかそんな状況じゃない」 - Togetterへの反応を見てつくづく思ったんですね。 なんでリフレ好きな人は、今このタイミングで日銀法改正が必要とか思っているんだろ馬鹿じゃね? と。 いや実際、日銀行の総裁が黒田氏になり、副総裁に岩田(規)氏が就任して、それぞれの個人の思想としては、間違いなく、金融緩和でインフレにすることが日経済にとって良いことであるという人たちがその任に就いたわけですよね? だったら、日銀法を改正しなくったって、当面、いわゆるリフレーション政策が採用されるのはほぼ明らかなのではないですか? ところで日銀法を改正すべきだと主張するリフレ派の人たちは、日銀法のどこを改正すべきだと思っているのでしょう? 物価ターゲット水準を法定化するとか、日銀の金融政策の目的に雇用を入れるとかでしょうか? あるいは総

    今このタイミングで日銀法改正を唱えるリフレ派の愚 - 常夏島日記
    You-me
    You-me 2013/03/15
    とりあえず現状の日銀法も諸刃の剣だってのはわかってんのかな?日銀が勝手に0インフレやるのと国会なり内閣なりが0インフレやるのは意味が全く違うでしょう。
  • 権力が嫌いな人たちの投票行動 - 常夏島日記

    選挙が行われることが決まったので、ここのところの選挙の結果や争点についてつらつらと考えてみました。 政治経済に関心があればあるほど、個別の選挙の結果について政策論で語ってしまう癖があるように思うのですが、私も例に漏れずちっとも変っていない安倍氏 - 常夏島日記のようなエントリを書いてしまうのですが、よくよく考えると、有権者の行動はもう少しシンプルで、次のような考えによっているのではないかと仮説を立てると、結構うまく説明できてしまうのです。 有権者は、政治家が自己の権力を守るために権力を行使することが何より嫌い。 前回の衆議院選挙が一つの典型です。あの選挙の前には、自民党が、定額給付金のようなあからさまなばらまきを行う一方で、参議院民主党の抵抗に手を焼いて強行採決を繰り返していました。自民党は、そのころは、長年続いた自民党政権を維持するためだけに存在しているような振る舞いをしていると、有権者

    権力が嫌いな人たちの投票行動 - 常夏島日記
    You-me
    You-me 2012/11/27
    勝負してる感、ねぇ/実際の小泉さんはどうかというと「世論調査で圧勝の見込みが高いと出たので郵政解散に踏み切った」わけなのだけども。実際には自分の権力維持のための最適行動を取ったにすぎないよねという。
  • バブルが残した傷跡 - 常夏島日記

    野田総理VS安倍総裁 金融政策や「国防軍」で応酬 www.tv-asahi.co.jpとかなんですけどね。 これを読んで、こういうのが深刻な失言だと思うのだけど - finalventの日記みたいな感想を持つ人もいるみたいですが、私は別の感想を持ちます。野田総理の「インフレで喜ぶのは誰かです。株を持っている人、土地を持っている人は良いですよ。一般の庶民には関係ありません。それは国民にとって大変、迷惑な話だと私は思います。」というのは、割と一般的には受けがいい演説なのではないかと思うからです。野田総理は、さすが安倍総裁を一撃した演説の名手、一般市民感情に訴える技は健在だと思いました。 日銀が気で腰を入れて金融を緩和した最後、それはバブルの時期です。そのころ、日経平均と東京の土地価格はうなぎのぼりの上昇を見せました。新宿駅徒歩圏のワンルームマンションが1億円とかしていた時代です。都心に通勤可

    You-me
    You-me 2012/11/26
    で、デフレがもたらした傷はどーなるのかしらん。
  • オモテとウラと、マスコミと、とある政治家の経歴 - 常夏島日記

    鉢呂大臣辞任劇を受けて 柿沢議員の分析 - Togetterを読みました。 柿沢未途という政治家は、過去の言動に鑑みてあまり信頼できない政治家であると思っていますが、鉢呂経済産業大臣の辞任に関するこの発言については全くの同感です。と同時に、日政治とマスコミの関係が10年位前からぜんぜん変わっていないことに絶望感を覚えます。 柿沢議員の指摘は、次のようなものです。すなわち、与党の国会対策委員長は、党に与えられた権能ゆえに、マスコミ(≒国民)の大きな関心事である政局や国会運営の動向に大きな影響力をもち、したがってマスコミがちやほやし、しかも公的な権力を持っていないから、ある意味言いたい放題のポジションにある。そのような立場の重要人物は、マスコミと良好な関係を持つため、しばしば過剰なサービス精神を発揮してしまって相当“踏み込んだ”発言をするし、それをまたマスコミは喜んで受け止める。その重要人

    オモテとウラと、マスコミと、とある政治家の経歴 - 常夏島日記
  • こういう人を震災復興大臣に任命するのが菅直人総理なんだぁ - 常夏島日記

    復興相、宮城県知事と会談 これは凄いね。権力のおごりって言うべきなのかな。被災地で被災者を前に一分一秒に追われている首長相手に、震災直後存在感が全く示せなかった防災大臣が言い放つ言葉たち。 「松龍復興大臣が知事を叱責」 アナ:松龍復興担当大臣が就任後初めて今日宮城県庁を訪れましたが、村井知事が出迎えなかったことに腹を立て、知事を叱責しました。 アナ:宮城県庁を訪れた松龍復興担当大臣。村井知事が出迎えなかったことで、顔色が変わります。 松大臣:(村井知事が)先にいるのが筋だよな アナ:数分後、笑顔で現れた村井知事が握手を求めようとしますが、これを拒否。応接室に緊張が走ります。 (要望書を松大臣に提出する村井知事。頭を深く下げ、最敬礼で両手両足を揃えて書を提出。見下ろす松大臣) アナ:そして要望書を受け取ると、松大臣が語気を強めて自らの考えを伝えます。 松大臣:(水産特区は

    こういう人を震災復興大臣に任命するのが菅直人総理なんだぁ - 常夏島日記
    You-me
    You-me 2011/07/04
    問題の発言の書き起こしあり
  • アンチインフレ+増税vsインフレターゲット、財政再建、そして閣僚の人選 - 常夏島日記

    リフレについてエントリーを書くのは、特に理由もなく気が滅入るんだけど、この毎日新聞の記事にも気が滅入りました。 藤井官房副長官:日銀法改正案に反対 藤井裕久官房副長官は24日の記者会見で、民主党の「デフレ脱却議連」やみんなの党が通常国会への提出を目指している、インフレ目標の採用を含む日銀法改正案に反対する考えを示した。藤井氏は「デフレ脱却のために日銀法を変えるという議論は全く違う」とした上で、1942年の戦時立法で政府の指示により日銀が紙幣を増発したことが悪性のインフレを招いたと指摘した。 ふぅ(ため息) あわせて読みたい: シェイブテイル日記 世界一中央銀行の能力が高い国はどこか? 鄙/Hina blog: 飯田泰之×宮崎哲弥 トークセッションに行ってきた とかだけでもいいような気がするんですが、ちょっと違う視点から思ったことを書いてみます。 この内閣は、こちらのエントリ→増税オールスタ

    アンチインフレ+増税vsインフレターゲット、財政再建、そして閣僚の人選 - 常夏島日記
    You-me
    You-me 2011/01/26
    「単に民主党に人材が足りないだけじゃん、といえるでしょう」/たぶんリフレ派議員で一番”政治力”がある人が松原さんなんですよね。ぬー/そうじゃなくて「金利あげて景気回復」とか非常識な人が少ないだけでもい
  • 「国の借金」不安症という病について - 常夏島日記

    読売オンラインに掲載されたクルーグマンの取材記事について思ったこと。 元のインタビュー記事には 何も手を打たなければ、現在6%台の米国の失業率は、少なくとも9〜10%に達するだろう。失業率を1%押し下げるには、2000億ドルの財政出動が必要との研究がある。失業率が5%以下の「完全雇用状態」を実現するには、巨額の財政出動が欠かせない。(中略) 私は98年、日銀行に対して、政策目標とする物価上昇率を示す「インフレ目標」政策を採用すべきだと指摘したが、この議論も再び活発になってきた。達成できると、国民に信じてもらうのは難しいが、現在の米国で実際に効果を発揮させるには「向こう10年間、物価を年4%ずつ上昇させる」くらいのインフレ目標が必要だ。 と書いてあって、主張である「巨額の財政支出」と「インフレ目標」を明確に謳っているのですが、おそらく日国内でこの文脈で議論したら、ある程度の専門的な知識を

    「国の借金」不安症という病について - 常夏島日記
  • 景気がよいとか物価が上がるのはイヤとかという実感は意外にあてにならない - 常夏島日記

    不景気のうちに歳も明けて、首筋に涼しい風が吹き始めた時期に以下のエントリを読んで。 http://d.hatena.ne.jp/kmori58/20081231/p1 景気回復と引き換えに失うものを忘れるな - NOW HERE 小泉元総理が、政権が長続きした理由を問われ「結局は景気がよかったから」と語ったという話をどこかで読みました。田中真紀子だとか、北朝鮮だとか、道路改革とか、郵政選挙とか、直接は景気動向に何の影響もない政策で世の耳目を集め続けた政権が、権力を保てた理由は「景気がよかったから」。 そういえば、小泉政権以外の戦後の長期政権といえば、長い順に佐藤栄作、中曽根康弘、吉田茂の各政権ですが、この3政権の間の株価上昇率はそれぞれ戦後1、2、3位なのだそうですね(参照)*1。株価だけが指標になるわけではないですが、それぞれ戦後高度成長、バブル景気、復興景気の時期ですし、景気がよいこと

    景気がよいとか物価が上がるのはイヤとかという実感は意外にあてにならない - 常夏島日記
  • 1