タグ

ヨーロッパと学問・学習・教育に関するZeroFourのブックマーク (4)

  • ドイツ語:世界で学習者急増 欧州危機「独り勝ち」影響か - 毎日jp(毎日新聞)

    【ベルリン篠田航一】欧州が財政危機に見舞われる中、ドイツが強固な輸出力で黒字を続ける「独り勝ち」の状況を背景に、ドイツ語学習者が世界で増加傾向にある。 独誌シュピーゲルによると、世界90カ国以上、約150カ所でドイツ語講座を開く公的文化機関「ゲーテ・インスティトゥート(GI)」でドイツ語を学ぶ受講者は昨年、過去最高の23万4000人を記録した。10年に比べ8%の増加だ。 GI部のレーマン代表はシュピーゲル誌に「文豪ゲーテやシラーを原書で読みたいとの動機はもはや過去。財政危機の今、特に若者はドイツ語仕事に生かそうと考えている」と分析している。 急増が目立つのは危機が深刻な南欧諸国で、特にスペインでは10年比で25%も増加。ドイツからの厳格な財政規律順守の要請に反発し、反独デモが絶えないギリシャでも2割増で、「ギリシャを去り、ドイツ語を武器により良い就職を目指す受講者が多い」(アテネのGI

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/03/07
    カルテをはじめとしたドイツ語づくしになった医学系ほどにはならない…かな?トルコや東欧からの移民が増えてきているという現代の世情も一因か。
  • 毒殺かオーバードースか?16世紀の天文学者ティコ・ブラーエの死の謎を解くため墓が開かれる

    16世紀のデンマーク人の天文学者ティコ・ブラーエ(1546-1601)が残した天体観測記録は、弟子のヨハネス・ケプラー(1571-1630)がケプラーの法則を解明する基礎となったのですが、その死には長年疑惑が持たれてきました。 盗まれることを恐れ用心深く秘蔵していたという膨大な観測記録をまとめる前に急死したこと、死後の混乱に乗じてケプラーがその観測記録をすかさず「相続」したこと、1901年に墓を開いて行われた検視で遺体から水銀が検出されたことなどから、ケプラーによる毒殺の可能性も取りざたされてきた経緯があるのですが、先日再び、デンマーク・チェコ・スウェーデンの科学者たちのチームにより、死因を究明するため遺体が掘り返されたそうです。 詳細は以下から。Astronomer Tycho Brahe’s Remains Exhumed Again For Autopsy | AHN 1546年にデ

    毒殺かオーバードースか?16世紀の天文学者ティコ・ブラーエの死の謎を解くため墓が開かれる
  • 西洋の地理学者たちが作り上げた、数百年前の日本地図いろいろ : ひろぶろ

    2009年11月05日18:00 画像ネタアート 西洋の地理学者たちが作り上げた、数百年前の日地図いろいろ 15〜16世紀のアジア進出によって、それまでとは比較にならない量のアジアの情報を獲得した西洋の地図作家や地理学者たちが、アジア図や単独の日図において日をどのように描いていったかがわかる画像です。 1595年、Abraham Ortelius(ベルギー)製作 :近代的地図製作の創始者、アブラハム・オルテリウスによる、ヨーロッパ初の近代的日地図。その後50年以上に渡り、日図製作のお手的存在となりました。 :アジアの地理・歴史・民族等の情報を収集し『東方案内記』を執筆したヤン・ホイフェン・ヴァン・リンスホーテンによるアジア図。一番左上が日で、その下の円形の島が韓国となります。 1658年、Jan Jansson(オランダ)製作 1683年、Allain Maness

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/11/06
    沿岸航海による測量なのか実地測量なのかはさておいても、500年前の時点で沿岸部の輪郭が概ね捉えてあるあたりがすごいなあ。人伝いに聞いたであろう”黄金の国”への興味は、やはり尽きせぬものだったことが伺える。
  • 実際に稼働、古代ギリシャ「最古のコンピューター」レプリカの動画 | WIRED VISION

    実際に稼働、古代ギリシャ「最古のコンピューター」レプリカの動画 2008年12月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Charlie Sorrel 存在を確認された最古の「コンピューター」である『アンティキティラ島の機械』をご存知だろうか。 この演算装置は、2000年以上前にギリシャで作られ、月などの天体の運行をモデル化し、その予測に用いられていたと考えられている。この装置が今、息を吹き返した。以下の動画をご覧あれ。 オリジナルのアンティキティラ島の機械は、1902年に81個の破片になった状態で海底から発見された。1950年代以降、多くの研究者たちが、破片をつなぎ合わせて全体像を把握する作業に携わってきた。その過程では、近年の非常に高度な映像化技術が利用されている。 このほど、この演算装置がすっかり再現された。こうした試みには極めてありがちなことだが、突破口

    ZeroFour
    ZeroFour 2008/12/18
    古代の人々の知恵と熱意に、改めて畏敬の念を。|地球の大きさの確認のために、アスワンまで出向いて井戸の底から空を見上げるような人さえいたのがあの時代。「未知とは無知ではなく道である」とか言ってみる。
  • 1