タグ

WIRED VISIONに関するZeroFourのブックマーク (29)

  • 「制服少女の性行為マンガ」英国で初の有罪判決

    ZeroFour
    ZeroFour 2014/10/21
    アキバはやはり東洋の魔都、有明の逆三角形は邪教の神殿だったのか…。
  • 電子レンジ+チョコで「光の速度」を確認する実験

    ZeroFour
    ZeroFour 2013/02/03
    『とある科学の嗜好実験』または『恋と家電とチョコレート』
  • 最新F1マシン、文字通りの「断面」(動画)

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/05/31
    本当にギリギリまで重心を低く、ギリギリまで詰め込んでいるんだなあ。
  • 実車のF1レーサーと競う『グランツーリスモ5』

  • スポーツ飲料:「口に含むだけで」効果がある理由

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/07/28
    夏コミ会場でも確かに、下手にがぶ飲みするより口に含んでおいて、ちびちびと嚥下した方が後々の渇きは抑えられたような感じはしたが…しかしさすがに人前で吐き出すのはあまりにも^^;
  • 「宇宙ホログラム説」、超高精度の時計で検証へ | WIRED VISION

    前の記事 モバイル・ネットワークとEVを統合、日産の新コンセプト 「宇宙ホログラム説」、超高精度の時計で検証へ 2010年11月 4日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Dave Mosher われわれの存在は、超高解像度の3D映像のようなものであり、有限の帯域幅で「コーディング」することが可能なのかもしれない。そして、われわれの愛するおなじみの3次元は、2次元での情報をホログラムのように投影したものにすぎないのかもしれない。 この仮説[「宇宙のホログラフィック原理」]を検証するべく、100万ドルを投じた実験が行なわれようとしている。米国イリノイ州にある米フェルミ国立加速器研究所で実験設備が建設中であり、来年中に、世界最高精度の「時計」を2台用いた実験が行なわれる予定だ。 フェルミ研究所の素粒子宇宙物理学者Craig Hogan

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/12/20
    我々が愛する2次元は死んだ、なぜか。――3次元だからさ。
  • 「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」 | WIRED VISION

    前の記事 どのタブレットを選ぶか:購入時のチェック点 「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」 2010年11月30日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia われわれはなぜ、日曜日にもメールを頻繁にチェックし、Facebookのようなソーシャルサイトを1日に100回もチェックせずにいられないのだろうか? 新しい事実を知ることがなぜ喜びになるのだろうか。脳にとっては、情報もまた報酬刺激、すなわち神経伝達物質[この場合はドーパミン]の放出をもたらす興奮性の刺激の1つだからだ。 以下、情報は中毒になるということを論じた、Slateのコラム(筆者はEmily Yoffe氏)から引用しよう。 「ドーパミン神経系は、飽きるということを知らない」と、ミシガン大学の心理学教授、Kent Berrid

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/12/01
    "われわれはなぜ、視野が狭く、ある種のことに盲目的で、すぐに退屈してしまうのだろうか。それは、脳が制限のあるマシンであり、情報処理の容量に限りがあるからだ"|情報・ネタに晒され続けるのも疲れるとは思う。
  • 生命は宇宙から「情報」として到来:新説 | WIRED VISION

    前の記事 企業が「人の顔」を持つべき心理学的理由 生命は宇宙から「情報」として到来:新説 2010年11月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman 透過型電子顕微鏡でとらえたインフルエンザ・ウイルス(染色されている)。Flickr/kat m research 地球上の生命は、地球外のウイルスの残骸から生じたものなのかもしれない――つまり、死んではいるけれども、新しい生命を生み出すのに十分な情報は含んでいたウイルスから。 一部の科学者たちは、以前から、生命は宇宙から地球にやって来た可能性があると考えてきた。パンスペルミア説と呼ばれる学説であり、例えばウイリアム・トムソン(ケルヴィン卿)は1870年代に、微生物が彗星か小惑星に乗って地球にやってきた可能性があると示唆した。[パンスペルミア説(胚種広布説)

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/11/16
    情報統合思念体がニヤリとほくそ笑んでいるということでよろしいの?(ぇ
  • 脳が加速するとき:「恐怖の時」はなぜ遅い? | WIRED VISION

    前の記事 小惑星が接近中+「小惑星発見の歴史」動画 脳が加速するとき:「恐怖の時」はなぜ遅い? 2010年9月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehre 人間にとって、時間の感覚とは何だろうか。この問題に関連して、ベイラー医科大学のDavid Eagleman氏は、人間が当に恐怖を感じるときに時間がゆっくり進む(ように感じられること)という現象に関心を持った。 もちろん、実験室で被験者を死ぬほど怖がらせることは難しいし、倫理規定にも反する。そこでEagleman氏は、この現象を研究するための独創的な実験方法を思いついた。紐なしのバンジージャンプである「SCADジャンプ」を利用したのだ。実験では、被験者は地上約45メートルの高さから落とされ、(うまくいけば)大きなネットの上に着地する。 [Eagleman氏

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/09/09
    『未来福音』を想起したのは私だけでいい。|人生をなるべく長く引き伸ばし、(中略)休暇をより長く感じたいならば、砂浜で昼寝するのではなく、新しい刺激を一杯詰め込むことが必要なのかもしれない。
  • 小惑星ルテティアに「超接写」:画像ギャラリー | WIRED VISION

    小惑星ルテティアに「超接写」:画像ギャラリー 2010年7月13日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) 欧州宇宙機関(ESA)の彗星探査機『Rosetta(ロゼッタ)』が7月10日、小惑星『Lutetia(ルテティア)』へのフライバイ(接近通過)に成功した。 Rosettaは、秒速約15キロメートルでLutetiaに接近し、フライバイ(接近通過)は1分足らずで完了した。欧州宇宙機関は今後、第1目標である『Churyumov-Gerasimenko(チュリュモフ・ゲラシメンコ)』彗星へのミッションに集中する。Rosettaは2014年に同彗星に接近し、数ヵ月滞在したのち同彗星の核に着陸機を送り込むことになっている。 [ロゼッタは2004年打ち上げ(日語版記事)。計画に成功すれば人類史上初の、彗星に着陸する探査機となる。名前はロゼッタストーンに由来しており、1000

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/07/13
    すごいなフライバイ…(; ゚Д゚)|ルテティアってどこかで聞いたことのある名だと思ったら、そうか古代ローマ時代のパリか。
  • 死刑執行発表も『Twitter』で:米国ユタ州 | WIRED VISION

    前の記事 「蝶の翅色」のナノ構造と宇宙素材 死刑執行発表も『Twitter』で:米国ユタ州 2010年6月19日 社会メディア コメント: トラックバック (0) フィード社会メディア David Kravets 6月18日(米国時間)はTwitter歴史上記念すべき日になった。Twitterはもはや、お気に入りの有名人のおしゃべりをフォローしたり、自分のフォロワーたちに自分がハムサンドウィッチをべたとか、シャワーを浴びたところだとかを伝えるだけの場ではなくなった。 米国ユタ州のMark Shurtleff司法長官は、18日深夜、死刑執行に許可を与えたと『Twitter』に投稿し、その直後、Ronnie Gardner死刑囚に対する銃殺刑が執行された。 「Gardner死刑囚に対して神が慈悲を与えますように――死刑囚による犯罪の被害者に対して、同死刑囚が認めなかった慈悲を」とShurt

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/06/20
    つぶやく前に神様にお祈りすべきでは?
  • 16km間隔での「量子テレポーテーション」に成功 | WIRED VISION

    前の記事 怪獣映画、過去から現代まで:写真ギャラリー 16km間隔での「量子テレポーテーション」に成功 2010年5月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Casey Johnston このほど、16キロメートルもの自由空間距離を隔てて、光子(フォトン)の間で情報をテレポーテーションさせる実験が成功した。 この距離は、過去の記録を塗り替えるものだ。この偉業を達成した研究チームは、これによって、従来の信号に頼らない情報のやり取りの実現に一歩近づいたと書いている。今回達成した16キロメートルという距離を、地表と宇宙空間の間隔まで広げることもできるだろうとチームは指摘する。[高度16kmは成層圏相当] 以前の記事(英文記事)にも書いた通り、「量子テレポーテーション」というのは、一般の人がテレポーテーションと聞いて想像するのとはかな

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/05/22
    超長距離での量子テレポーテーション実現が先か、火星でボソンジャンプの演算器を見つけるのが先か。
  • ネット上にいるのは「リアルな虚偽の人格」:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 「筋力発電」の最先端:「体内でも利用可能な」圧電性ゴム ネット上にいるのは「リアルな虚偽の人格」:研究結果 2010年3月 2日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Bruce Bower Image: escapedtowisconsin/Flickr 1匹の犬が、もう1匹の犬に語る。「インターネットではね、犬だってことは誰にもわからないんだ」。『New Yorker』誌に掲載された有名な風刺マンガだ。[1993年に掲載されたもので、同誌で最もリプリントされたマンガだという。実際のマンガはこちら] インターネットは、デジタル的な詐欺の巣窟だと評判が悪い。しかし、ソーシャルネットワーク・サイト(SNS)『Facebook』では、見せているイメージが実際と等しい『WYSIWYG』[「あなたが見るものはあなたが得るもの」の頭文字]が成り立つ傾向があることが

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/03/02
    貴方はそこにいますか?|面と向かっての有機的な接触を経ない分、いくらでも脚色できてしまう。ただし本性へレイヤーを重ねるだけでベースは変わらないから、節々に地の色は出るもの。
  • 小惑星の衝突を避けるには、核ではなく「縄」で | WIRED VISION

    前の記事 裏庭の望遠鏡で「宇宙遊泳中の飛行士」を撮影 小惑星の衝突を避けるには、核ではなく「縄」で 2009年12月14日 Adam Mann メキシコのユカタン半島にある小惑星衝突跡『チチュルブ・クレーター』を作った衝突の想像図。衝突した小惑星の大きさは直径約10km程度で、衝突時のエネルギーはTNT火薬相当で80Tt(広島型原爆の50億倍)を超えたと推定されている。約6000万年前に衝突し、恐竜絶滅の原因のひとつになったと考えられている。Donald E. Davis/NASA/JPL 地球を小惑星の激突から守るために、地球に向かってくる小惑星に巨大な紐を使って巨大な重しを付ける、というアイデアをある技術者が発表した。この突拍子のないように思える奇抜なアイデアを実行すれば、小惑星の質量中心が移動して軌道が変化するため、悲劇的な結末の可能性を回避できるという。 フランス空軍研究所の航空宇

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/12/14
    「ラー・カイラムでアクシズを引くんだよ!」「無茶言わないでください!」「地球がどうなってもいいというのか!」「縄をつけられるかを確認していません!」 ( ゚Д゚)(゚Д゚ ) ( ゚д゚ )( ゚д゚ )
  • あらゆるポーズが可能な"素体"フィギュア 可動部分は80カ所 | WIRED VISION

    あらゆるポーズが可能な“素体”フィギュア 可動部分は80カ所 2009年12月 2日 Infostand さまざまなポーズをとれる可動フィギュアはマニアの間で人気だが、関節の曲がりに限界があって、思うようなポーズにならないことも多い。少女型素体フィギュア『S.F.B.T-1』は、この点を改善し、80カ所もの可動部分で人体の自然な動きを忠実に再現した。そして実になまめかしい、あやしい魅力を持っている。 「S.F.B.T-1(サフビット1)」は「Special Fullaction Body Type-1」の略で、6分の1スケールのデッサン用“可動素体”人形だ。人体の動きの流れを美しく表現することを追求し、従来のデッサン用素体(ポーズ人形)やアクションフィギュア、球体関節人形(カスタマイズドール)のいずれとも異なる。 全身206ものパーツをハンドメイドで組み上げた精巧な作りで、屈伸や胴体のひね

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/12/04
    actstaが裸足で逃げ出すレベルか。……だが怖いのは、これが数年したら量産・萌え化して出回るんじゃないかというのが、あながち絵空事でない今の世の中。
  • 「超コンクリート」:ピラミッドの石と、米軍の最新研究 | WIRED VISION

    前の記事 頭部穿孔や鉄の肺:外科医学博物館の画像ギャラリー 「超コンクリート」:ピラミッドの石と、米軍の最新研究 2009年11月 6日 David Hambling クフ王のピラミッド(ギザの大ピラミッド)。画像はWikimedia セメント製造技術は、歴史のなかで途絶えたり再発見されたりしてきた。古代ローマ人は、粉々にした岩(caementitium)を生石灰と水に混ぜて、さまざまな建物に使える物質を作り出す方法を知っていた。ローマにあるパンテオンは、無筋コンクリートでできた世界最大のドームといわれており、2000年経った今も強度を保っている。[古代ローマで使われたコンクリートは、セメントおよび火山灰を主成分としており、現代コンクリートの倍以上の強度があったとされている] だが、中世にはこういった技術は失われ、粗末な代替品として石灰モルタル(洋漆喰)が使われていた。また、1950年代ま

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/11/10
    つくづく、古代ローマ崩壊後の欧州がいかに暗黒時代だったかが窺える。技術や文化を分析・継承するのではなく破壊・根絶するという選択肢を取った時点で、数百年単位で遅滞したことになるのか。
  • 完全に機能する培養ペニス、ウサギで成功 | WIRED VISION

    前の記事 「AndroidiPhone」が中国で誕生(動画) 新Android携帯『Droid』:高性能でも乗り換えない理由 次の記事 完全に機能する培養ペニス、ウサギで成功 2009年11月10日 Brandon Keim mage: PNAS 実験室で培養された組織から、完全に機能する代替ペニスが作られた。今回作られたのはウサギのペニスだが、この技術はいつの日か人間の役に立つことだろう。 研究チームは11月9日付(米国時間)の『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)で、「この技術は、ペニスの再生を必要としている患者のために相当の可能性をもっている」と書いている。 研究チームを率いたのは、米国ウェイクフォレスト大学再生医療研究所の所長、Anthony Atala教授だ。 Atala教授は、器官から細胞を取り出し、コラーゲンでできたフレームに噴霧する技術の開発で知られている(コラーゲンは、

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/11/10
    「○○ん○ミ○○○ちゃ○うううぅぅぅッ!」がデフォルトになる…だと…。
  • エレベーターはなぜ気まずいのか | WIRED VISION

    前の記事 青少年の75%が軍に不適格:「肥満」「軟弱」が急増 分解に賭ける情熱:最新ガジェットたちの中身を拝見 次の記事 エレベーターはなぜ気まずいのか 2009年11月 5日 Dario Maestripieri 写真はDario Maestripieri氏。Jim Merithew/Wired.com。サイトトップの画像はWikimedia Commons ホラー映画では、閉じられた空間で人が殺されるシーンが出てくる。シャワー・ルームの場合もあるが、なぜかエレベーターの中で殺される人が一番多いように思える。実際の生活では、エレベーター内で襲われて殺人の被害者となる可能性などほとんどないにもかかわらずだ。だが、エレベーターに乗り合わせた人たちが互いに取る態度は、彼らが自らの安全について、大いに不安に感じていることを示している。 複数の人がエレベーターに乗っているときは、誰もがじっと立ちつ

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/11/07
    ATフィールドが最も強固に作用する距離かもしれないね、あれは。
  • ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに | WIRED VISION

    前の記事 無着陸で30日――米軍無人偵察機の滞空目標 蓮の水滴の謎:「超撥水性」に振動が果たす役割 次の記事 ゴキブリは排尿しない:その優れた代謝系が明らかに 2009年10月29日 Brandon Keim Image credit: Flickr/Sarah Camp 敵意に満ちた環境を生きのびるために、ゴキブリは自らに巣う菌さえも利用する。1億4000年の昔からゴキブリの体内に住みついている細菌、Blattabacterium(ブラッタバクテリウム)のことだ。 Blattabacteriumのゲノムを解析した結果、この細菌はゴキブリの体の老廃物を、ゴキブリが生きていくのに必要な分子に変換していることが明らかになった。いわばゴキブリは身をもって、リサイクルの力を証明しているわけだ。細菌たちのおかげで、ゴキブリは排尿する必要さえないという。 「Blattabacteriumは、すべての

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/10/29
    ある意味、いきなりグロ注意。|伊達に億単位の年月を生き抜いてきたわけではないということか。というか南極にまでいるのか…。
  • 2つの超大質量ブラックホールが衝突する画像 | WIRED VISION

    前の記事 アホウドリはシャチを追う:日の極地研の研究 2つの超大質量ブラックホールが衝突する画像 2009年10月 8日 Betsy Mason Images: X-ray: NASA/CXC/MIT/C.Canizares, M.Nowak. Optical: NASA/STScI. ハッブル宇宙望遠鏡が以前捉えた画像に、米航空宇宙局(NASA)のX線観測衛星『チャンドラ』(Chandra)から送られた新しいX線データが追加され、衝突寸前の2つのブラックホールについての驚くべき合成写真が出来上がった。 銀河系NGC 6240の中央に2つの光点として見えているのは、2つの超大質量ブラックホールだ。2つは3000光年しか離れていない。天文学者たちは、この2つはいずれ1つに結合し、さらに巨大なブラックホールになると考えている。[リンク先には想像アニメーションもある。小型のブラックホールが連鎖

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/10/08
    3000年光年離れていてコレか……スケールがケタ違いだ。|とりあえずブラックホールクラスターの威力は凄そうだ(ぉ