タグ

交通とGIGAZINEに関するZeroFourのブックマーク (16)

  • 自転車推進計画が進むパリでは移動手段のシェアで自転車が自動車を上回っている

    フランスのパリではアンヌ・イダルゴ市長の下で自転車利用を推進する改革が行われており、サイクリストに優しい街作りが進んでいます。人々がパリ市内で利用する交通手段を調べた2022年から2023年の調査では、自動車が4.3%だったのに対して自転車が11.2%となり、自転車が自動車を上回ったとのことです。 The cycling revolution in Paris continues: Bicycle use now exceeds car use | Lifestyle | EL PAÍS English https://english.elpais.com/lifestyle/2024-04-24/the-cycling-revolution-in-paris-continues-bicycle-use-now-exceeds-car-use.html パリ中心部にあるリヴォリ通りは、パリ

    自転車推進計画が進むパリでは移動手段のシェアで自転車が自動車を上回っている
    ZeroFour
    ZeroFour 2024/04/26
    フィットネスバイクのお供にパリやストックホルムでのサイクリング動画を見ることがあるが、完璧とはいえなくても整備や意識が浸透しているんだなとは感じる。
  • 繁華街に新線を作った路面電車・富山地方鉄道富山市内軌道線に乗ってきた

    3月14日に北陸新幹線・長野~金沢間が開業し、東京から富山まで最速2時間8分・東京から金沢まで最速2時間28分で着けるようになりました。この新幹線開業に伴っての大きな変化の1つが、富山駅高架下に富山地方鉄道・富山市内軌道線が乗り入れたこと。1960年代以降の車社会化により、路面電車網は大幅に縮小されましたが、その波を生き残った富山市内軌道線は、2009年になって市内中心部に新たな路線を敷設、さらにこうして富山駅への乗り入れも果たすなど、大きな存在感を見せています。JR富山港線を移管して成功している富山ライトレールの存在もあって富山は路面電車で成功しているイメージがあったので、いったい市内はどうなっているのか見に行ってきました。 ◆富山駅停留場 富山駅南側に到着 見上げると北陸新幹線が停車中。 駅コンコースはこんな感じ。正面にあるのがあいの風とやま鉄道&JRの改札です。 あいの風とやま鉄道の

    繁華街に新線を作った路面電車・富山地方鉄道富山市内軌道線に乗ってきた
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/03/29
    たまに国道8号線を海を眺めながら走りたくなる山国民としては、富山駅辺りが(全部下道で)日帰りできる折り返し地点。いつかゆっくり乗ってみたいものなんだけど、なかなか^^;
  • 車を禁止した結果「パラダイス」とまで言われるようになった都市がある

    「個人の所有物であるはずの車が公共スペースを占領していいはずがない」ということで、街の中心地から車を排除した都市が存在します。交通渋滞や事故といった問題を抱え衰退傾向にあった街ですが、この計画が功を奏して人口が増加傾向に転じ、「こんなに住みやすい都市はない」と住民に言わしめるまでになっています。 'For me, this is paradise': life in the Spanish city that banned cars | Cities | The Guardian https://www.theguardian.com/cities/2018/sep/18/paradise-life-spanish-city-banned-cars-pontevedra 1999年、スペイン、ガリシア州の南西部に位置する都市・ポンテベドラの市長に就任したMiguel Anxo Fernán

    車を禁止した結果「パラダイス」とまで言われるようになった都市がある
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/09/21
    県内だと、日本初のラウンドアバウトを設置した飯田市中心街とか重伝建地区(戸隠、奈良井・木曽平沢、海野、妻籠)とかに導入…できるかなあ。駐車場を歴史的区画(現在も普通に民家)の外に設けたりはしているが。
  • 3.11の都心における人の流動を光の流れで再現したら東京から光が消えた

    2011年3月11日14時46分18.1秒に東北地方太平洋沖地震が発生しましたが、3月11日から翌日3月12日までの東京都における人の流動を携帯電話のGPSデータを元に光の流れで再現したムービーがYouTubeで公開されています。 混雑統計データ(R)による東日大震災当日の人々の流動状況 - YouTube 3月11日、朝の4時すぎの人の流れはこんな感じ。画面は暗く、わずかに光の流れが確認できる程度。 6時になると少しずつ光の流れが見えてくるようになりました。 8時20分、ラッシュ時とあって光の量は最高潮に。 11時15分。ちょっと落ち着きました。 14時10分。お昼をすぎると少し人の流れが増します。 そして地震の起こった14時46分18秒から22秒経過後の14時46分40秒。この時はまだ特に変化なし。 14時48分。地震発生から2分経過し、この頃から光の流れが目にみえて弱くなっていきま

    3.11の都心における人の流動を光の流れで再現したら東京から光が消えた
    ZeroFour
    ZeroFour 2013/01/12
    The Day Tokyo Stood Still.|東京が確かに日本の心臓部だと認識させられる。
  • コミケに始発組よりも早く到着できる有明直行バスが登場、全国9都市から

    今年も12月29日~31日に、東京ビッグサイトで日最大の同人誌即売会「コミックマーケット81」が開催されます。参加者数は3日間で50万人以上という凄まじさで、当日になると報道のヘリが上空を飛んでその行列を報じるほど。 このコミケ会場に、始発電車よりも早い朝4時30分に到着できる直行バスが全国9都市から運行されます。 コミックイベント有明直行バス | 高速バス/深夜・夜行バス予約 | WILLER TRAVEL マスコットキャラクターのウィルたん。 バスの運行期間は12月28日から30日で、出発地によって運行期間がちょっと異なりますが、いずれも有明行きの便は4時30分に有明駅北側(ビッグサイトまで徒歩5~10分)に到着します。大阪・京都と名古屋・浜松へは12月29日~31日に東京を出る復路便も運行されます。 ◆大阪・京都発 19:30 なんば発、20:10 梅田スカイビル、21:20 京都

    コミケに始発組よりも早く到着できる有明直行バスが登場、全国9都市から
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/11/18
    準備会側も承知の話なのか、これは…?|長野・松本からも出るのか。ただ、自分の車で行く方がペース配分もできるし気楽でいいな(復路はキツいけども)。どのみち、今回は行かないから反響待ち。
  • 京阪大津線のラッピング電車は内装まで徹底的に映画「けいおん!」尽くし

    先ほどお届けした映画「けいおん!」ラッピング電車の外観に続き、2011年12月3日(土)より全国ロードショーが予定されている映画「けいおん!」と京阪電気鉄道(京阪)がタイアップしたラッピング電車「HO-KAGO TEA TIME TRAIN(放課後 ティータイム トレイン)」の内装をお届けします。内装も徹底的に「けいおん!」尽くしとなっているので、まさにファンにはたまらないラッピング電車と言えそうです。 京阪電車 大津線 ~keihan-o2.com~ ラッピング電車の中に入るとこんな感じ。 反対側。 放課後ティータイムのロゴです。 つり革にまで「けいおん!」の文字がありました。 映画の告知ポスターもたくさん。 こんな風に音符が至る所にちりばめられています。 もちろんキャラクターごとの単体イラストもあります。平沢 唯の扉は2パターンありました。 緑色の扉は中野 梓バージョン。 黄色は田井中

    京阪大津線のラッピング電車は内装まで徹底的に映画「けいおん!」尽くし
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/08/22
    これはまた打って出てきましたなあ…まさかとは思ったが、本当に劇場公開まで続けるのか。>"ラッピング電車の運行期間は平成23年8月22日(月)~平成23年12月下旬まで"
  • JR大阪駅を大幅改修した大阪ステーションシティが5月4日からグランドオープン、内部を先行公開

    2004年から開始されていた大阪駅の大規模な改修が完了し、ついに「大阪ステーションシティ」が5月4日にグランドオープン。オープンに先駆けて、その内部が公開されました。 「抜的な駅改良」「広場・通路の整備」「新北ビルの開発」「アクティ大阪増築」を軸に、全面的な改修と増築が行われた大阪駅は、5月4日オープン予定のノースゲートビルディング、3月に開業したサウスゲートビルディング、これらに大阪駅構内を合わせると、約53万平米の延床面積を持つ、西日最大の商業施設となります。その内部はいったいどんなものになっているのでしょうか。まずはその外観から見ていきたいと思います。 大阪ステーションシティの外観は以下から。大阪ステーションシティ http://www.osakastationcity.com/ ◆ノースゲートビルディング 5月4日オープンのノースゲートビルディング。東西に分かれており、東側には

    JR大阪駅を大幅改修した大阪ステーションシティが5月4日からグランドオープン、内部を先行公開
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/05/03
    大阪駅ってこんなになっているのか。
  • 計画停電での首都圏鉄道各社の運行予定まとめ

    By josef.stuefer 政府が東京電力管内での計画停電実施を了承し、東京電力が計画停電を実施することが決定しました。 これに伴って首都圏の鉄道各社は路線の一部で運休したり、運行数を減らすなどする予定となっています。 各社の対応は以下の通り。最終更新は3月14日22時10分。◆東京メトロ 20:05更新 銀座線:運行数大幅減。日橋駅での混雑の影響で、運転を見合わせていたが、19:38頃、運転を再開 丸ノ内線:運行数大幅減 日比谷線:運行数大幅減、東武伊勢崎線および東急東横線との直通運転を終日中止。茅場町駅での混雑の影響で、運転を見合わせていたが、19:42頃、運転を再開 東西線:運行数大幅減、JR中央・総武各駅停車との直通運転を終日中止 千代田線:運行数大幅減、JR常磐線各駅停車との一部直通運転および小田急小田原線との直通運転を終日中止 有楽町線:運行数大幅減、東武

    計画停電での首都圏鉄道各社の運行予定まとめ
  • 首都圏鉄道各駅が大混雑で入場規制中、ホームに入ることすらできない状態に

    計画停電による影響で運行予定が大幅に乱れまくっており、たとえ出社できても帰宅できない可能性があるわけですが、そもそも電車が動いていてもホームにすら入れないであるとか、駅の改札で入場規制中であるとか、かなり大変な事態になっていることが続々と現地からアップロードされている写真で判明してきました。 現地からの写真は以下から。 これが京急の乗車待ちの列。 on Twitpic 目黒駅、激混み! on Twitpic 三鷹駅の惨状。駅前ロータリーまで人が溢れてるorz on Twitpic 荻窪駅入場規制中 on Twitpic 駅に入るのに並んでるわ。 on Twitpic 京王線つつじヶ丘駅満杯です。 on Twitpic 吉祥寺。。。 on Twitpic 鷺沼駅。暗いのは全部人。全く動く気配なし。 on Twitpic 京王八王子に来たものの、駅大混雑で駅の外まで列が。入場制限(二列) on

    首都圏鉄道各駅が大混雑で入場規制中、ホームに入ることすらできない状態に
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/03/14
    経済活動を停めるわけにはいかないわけだが…バス・自転車が移動手段として要になるか。
  • 中国で道路がガス爆発、バスが4メートルほど上空に吹き飛ばされて穴に落ちる

    中国の道路でガスが原因とみられる爆発が発生したことが明らかになりました。 ちょうど通りがかったバスが爆発に巻き込まれ、4メートルほど上空に吹き飛ばされたあと、爆発によりあいた大穴に落ちてしまっています。 詳細は以下から。 浙江瑞安道路爆炸排除人 破坏因素 中新网 浙江瑞安道路爆炸:地下燃气引爆所致 十大水保平安|搜房地 これらの記事によると、中国の浙江省温州市にある瑞安市において、突然道路が爆発し、たまたま通りがかったバスが爆発に巻き込まれたそうです。なんと爆風でバスは4メートルほど上空に吹き飛ばされ、穴に落ちてしまったとのこと。 穴に落ちてしまったバス。 近づいてみると、どれだけ大きな穴が開いたのかがよく分かります。ちなみに穴の深さは3メートル、大きさは10数メートルにおよぶそうです。 なお、幸いバスには乗客は乗っておらず、運転手もケガをせずに済んだほか、道を歩いていた6歳の少年が軽いケ

    中国で道路がガス爆発、バスが4メートルほど上空に吹き飛ばされて穴に落ちる
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/01/19
    これで軽いケガをしたのが1名だけ…不幸中の幸いというか。|下水道に捨てられたゴミが溜まってメタンガスが蓄積――?(;´Д`)
  • ボールを追いかけて1300kmを旅した少年、4ヶ月の時を経て家族と再会

    線路の近くで遊んでいた7歳のインド人の少年がけったサッカーボールが停車していた列車の貨車に載ってしまい、ボールを取り戻そうとした少年を乗せたまま列車は動きだし、少年は家から800マイル(約1290km)も離れた町の駅で鉄道警察により発見されたそうです。 家出人を保護する施設に預けられた少年は、そこからさらなる曲折を経て、4ヶ月後にようやく家族と再会することができたとのこと。なんだか壮大な冒険のように聞こえますが、いったい何がどうなったのでしょうか。 詳細は以下から。 Boy reunited with family 4 months after ball hunt carried him away - Telegraph ボールを追いかけて列車に乗ってしまったMohammed Fazlu君(7歳)が発見されたのは、タミル・ナードゥ州ヴェールール県にある鉄道駅。地元の児童福祉局により家出人の

    ボールを追いかけて1300kmを旅した少年、4ヶ月の時を経て家族と再会
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/09/14
    球を求めて400里…ですか。無事で何より。そして信用の置かれていない警察ェ…。
  • 「異世界から来たので法律は適用されない」と警官を車で引きずった魔女

    童話の中では親切な魔女から怖い魔女まで様々な性格の魔女がいますが、オーストラリアでは車に乗った魔女がドアをつかんでいる警官を引きずるという事件があったそうです。魔女は、異世界から来た自分に法律は適用されないと主張していたとのこと。 詳細は以下から。 Geelong cop-dragging witch says she's not from here - Local News - Geelong, VIC, Australia 魔女を自称するEilish De Avalonは、携帯電話を使用しながら車を運転していたためオーストラリアのジーロングで警官に止められることになりました。警官は自動車のカギに手をかけ免許証を出すよう要求したのですが、免許停止中だったEilishは提示せず、なぜ免許停止中に運転しているのか尋ねた警官に対して「私は異世界から来たから必要ない」と答えたそうです。 異世界か

    「異世界から来たので法律は適用されない」と警官を車で引きずった魔女
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/07/29
    アヴァロンなんて苗字の時点で、さぞや古い歴史を誇る血脈の魔術師に違いない。(型月脳自重)|「異世界から来たなんて、ちょっとお話きかせてほしいの」(リリなの脳自重)
  • リニア中央新幹線、東京~大阪間の運賃は一体いくらになるのか

    東京~大阪間を東海道新幹線の半分以下にあたる最短67分で結ぶことができるとされ、新たな交通手段として期待が高まるリニア中央新幹線ですが、はたして運賃は一体いくらになるのでしょうか。 JR東海が発表したリニア中央新幹線に関する説明資料の中で、運賃が試算されています。 詳細は以下から。 超電導リニアによる中央新幹線の実現について JR東海が発表した中央新幹線についての説明資料によると、東海道新幹線は開業46年目を迎えており、将来の経年劣化に対する抜的な備えが必要となっているそうです。 大規模回収にはすべての鋼橋(約1500連)の取り換えや約70kmにわたるトンネルの取り換えと同等の効果を有する大工事などが必要となるとのこと。 また、東海道新幹線は地震対策を強化してきているものの、東海地震が発生した場合に揺れが激しくなると想定される区域に路線があるため、想定外の自然災害に対して二重化が必要とな

    リニア中央新幹線、東京~大阪間の運賃は一体いくらになるのか
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/05/12
    そして影も形もない諏訪迂回ルート案。この説明(とPR、その効果のほど)を鵜呑みにするかはさておき、やはり3大都市圏間の連携・利便性向上が主軸ならば、迂回案はやはり現実的とは…。
  • 大寒波に襲われたイギリスでの奇妙な交通トラブル

    この冬は記録的な寒波に襲われ大荒れの天候になっているイギリスですが、この寒さに関係したちょっと変わった交通トラブルも起きているようです。 クスッとなりそうなトラブルですが、一歩間違えば命を失う可能性があるため笑ってはいけないのかもしれません。 詳細は以下より。 Gobsmacked police stop snow-covered car as pensioner struggles to peer out of windscreen | Mail Online イギリス南西部のデヴォン州のティヴァートンに設置されている監視カメラの映像を確認したところ、フロントガラス部分に違和感のある車が写っていたそうです。よく見るとフロントガラスのほとんどが雪に覆われており、運転席前のわずかなすき間だけで走っていたそうです。 フロントガラスにぎっしり雪が積もった状態でかなり視界が悪い。 視界は運転席前の

    大寒波に襲われたイギリスでの奇妙な交通トラブル
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/01/16
    雪国民からのお願い。雪が降る中(降った後)での自動車利用の際には、出発の10分前からの暖機運転と雪溶かしを忘れずにね!↑我が家の場合:アラーム→はやてボイス「んー…もう朝か…」→目覚まし→Σ(゚Д゚;)
  • 世界で最も高い場所にある峠「マーシミク峠」とそれに続く峠トップ7の写真いろいろ

    (by New Yorkled) 山道をずんずん上っていくとある箇所から下りになる場所があります。そこが「峠」。峠といってもなだらかなものから急峻なものまで様々なものが存在し、険しいものは自動車や鉄道の普及した今でも交通のボトルネックになっていたりします。 今回紹介するのは、世界で特に標高の高い位置にある峠トップ7です。日で最も高い富士山は標高3776mですが、これらの峠は標高5000m以上というとてつもない高い場所に存在しています。 詳細は以下から。 The View from the Seven Highest Mountain Passes on Earth 第1位:マーシミク峠(マーシミク・ラ:Marsimik La) 標高5582m 大きな地図で見る マーシミク峠は北インド、ジャンムー・カシミール州ラダック地方にある峠で、この地方の中心都市レーから東に100kmほど行ったところ

    世界で最も高い場所にある峠「マーシミク峠」とそれに続く峠トップ7の写真いろいろ
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/11/14
    さすがは世界の屋根。この過酷な峠を挟んで、かつての東西往来は成り立っていたわけか。
  • 絶対にパンクしない自動車用タイヤが完成間近

    19世紀末に登場した空気入りのタイヤは、乗り物の効率を飛躍的に高めましたが唯一の弱点が突然のパンク。一度パンクしてしまうとほぼ走行不可能になってしまうのですが、現在、空気を入れる必要がなく絶対にパンクしないタイヤが開発中とのこと。 ランフラットタイヤなどある程度パンクに対し耐久性をもたせたタイヤがありますが、それらと比べてどれくらい実用的なのでしょうか。 詳細は以下。 Reinventing the wheel - the airless tire ノン・ニューマチック・タイヤと名付けられたこのタイヤはアメリカ・ウィスコンシン州のResilient Technologiesが国防総省の資金提供を受け開発したもの。 イラク戦争では仕掛け爆弾でタイヤがパンクし立ち往生したトラックの乗員が攻撃を受け死亡するというケースが相次いだため、このような絶対にパンクを起こさないタイヤの開発が急務となってい

    絶対にパンクしない自動車用タイヤが完成間近
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/10/07
    戦争は発明の母か。いずれはF1とかでも導入されるんだろうか。
  • 1