タグ

関連タグで絞り込む (129)

タグの絞り込みを解除

料理・食品・飲料と飲食・飲酒・食事に関するZeroFourのブックマーク (108)

  • 鯛の切り身で塩焼き→骨酒→煮付け→〆飯の「なんちゃって鯛づくし」で決めた! - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    皆さんこんにちは、メシ通ライターの飯炊屋カゲゾウです。 ウチの近所のスーパーなんですけど、骨付きの鯛の切り身(2切れ1パック)が500~600円くらいで売ってるんですよね。時間帯によってはタイムセールで半額ですよ。 こんなんあったらつい手に取っちゃうし、これで一品を作り、骨酒と共に一杯やるというのが最高なので皆さんにご報告します。 今日はこの切り身を割烹風に調理して、「なんちゃって即席鯛づくしコース」としてみなさんにご紹介したいと思います。 第一の皿「鯛の塩焼き」 塩焼きなんで、レシピというほどのものではないですが、一応こんな感じです。 【材料】(1人分) 鯛(切り身) 1片 塩 適量 柑橘類 あればで良い 切り身全体に軽く塩を振ります。 10~20分ほど置くと身から汗のように水分がでてくるのでペーパータオルなどで拭き取りましょう。これで身がしまり臭みを軽減できますよ。 味つけ用に再度塩を

    鯛の切り身で塩焼き→骨酒→煮付け→〆飯の「なんちゃって鯛づくし」で決めた! - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    ZeroFour
    ZeroFour 2021/03/19
    あひいいいいいいいいいいいい自炊しないけどもあひいいいいいいい!
  • おうちで「お弁当」という選択。面倒くさがり屋の私が35年助けられてきた「置き弁」の話 #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは、野上優佳子といいます。中学生の時から自分でお弁当を作り始め、大人になってからは家族のお弁当も作るようになり早35年。今も日々お弁当を作っています。 気がつけばものすごいお弁当好きになっていて、お弁当のレシピ開発やお弁当箱のプロダクト開発(最近は竹粉とコーヒーかすを主材料とした完全植物由来のお弁当箱を台湾と共同開発し、今年販売予定です)など、弁当コンサルタントという仕事をするようになりました。 これまで使ったお弁当箱は300種類を超え、自宅にあるお弁当箱も国内外のものを合わせて3ケタ以上集まり、今も増殖中です。 自宅にあるお弁当箱の数々 「お弁当箱」を詳しく見る そんなお弁当をこよなく愛する私がオススメしたいのが「置き弁」です。 置き弁とは、会社や学校でべるために持ち運ぶ通常のお弁当とは違い、家でべる用に作り置きしておくお弁当のこと。実は私自身も置き弁歴が長く、発端は20代に

    おうちで「お弁当」という選択。面倒くさがり屋の私が35年助けられてきた「置き弁」の話 #ソレドコ - ソレドコ
    ZeroFour
    ZeroFour 2021/02/06
    いつか自炊を始めるなら、その時の参考のために。いつか…いつか……。
  • 一人暮らしの自炊したくない勢にはスープが最強

    anond:20201012125859 の真似して書いた。 基的な作り方ダイソーのレンチンラーメン丼に袋のカット野菜をぶち込む。タンパク質が欲しければウインナーか冷凍の肉団子なんかも入れとく調味料と水を入れる 7分チンする おわり。 一人暮らしの自炊なんてこんなもん。調理時間は1~3分で栄養もとれるし。洗い物もレンチン丼、蓋、お箸だけ 調味料にんにくめんつゆ 桃屋の刻みにんにくとめんつゆ。シンプルだがこれが一番うまくて飽きがこない 生姜めんつゆ 業務スーパーの姜葱醤とめんつゆ。にんにくよりさっぱり 味噌汁 液味噌 トマト 大さじ1杯分ずつ小分けになってるカゴメのトマトペーストとコンソメの粉 キムチ キムチと韓国風牛骨だしの粉末、無ければめんつゆに創味シャンタン少し カレー ハウスバーモントカレー味付カレーパウダー アレンジ冷凍野菜 袋のカット野菜ではなく冷凍野菜を使う。セブンの「肉入り

    一人暮らしの自炊したくない勢にはスープが最強
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/10/13
    調理で出るゴミを分別するのも正直億劫(&シフト勤務もあって受付時間内の収集スペースに出すのが困難)なため、買う→食べる→出るゴミは買った分だけなのでそのままコンビニへ→買う…のサイクルに抗えない…。
  • 包丁&まな板いらずで完成……! 5分でできる「簡単丼」レシピ3つ|梅津有希子 - りっすん by イーアイデム

    文 梅津有希子 1日の活力をチャージするのに欠かせない事。最近は家で過ごすことが多くなり、自炊の頻度が増えたという方も少なくないのでは。でも、忙しいときや疲れているときなどは「できるだけ手間をかけたくない……」と思ってしまうこともありますよね。 そこで、共著『終電ごはん』(幻冬舎)等をはじめ簡単につくれるレシピを発信してきたライター・梅津有希子さんに、昼ごはんも晩ごはんにもメインとして楽しめる「丼」をテーマにした簡単レシピを紹介していただきました。 いずれも包丁もまな板も使わずにできるレシピばかり。「とにかく手間をかけずにおいしいものをべたい!」をかなえてくれて、事の時間がほっとひといきつけるひとときになるはずです。 *** 最近は在宅勤務を導入したり休日もおうちで過ごす方も多いのではないでしょうか。わたし自身、家で仕事をしながら「夜は何を作ろう」「明日の昼はどうしよう」と、ひたすら

    包丁&まな板いらずで完成……! 5分でできる「簡単丼」レシピ3つ|梅津有希子 - りっすん by イーアイデム
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/06/28
    これならパックご飯でもいける…かも。
  • 出汁と日本酒を合わせて飲む「出汁割り」が驚異的な美味しさ|KURAND(クランド)

    こんにちは。KURANDの茶虎(ちゃとら)です。 リモートワークが増えて、お家でお酒を飲む機会が増えた方も多いかと思います。これから定期的に、家でのお酒の楽しみ方について紹介していきます。 今回は、ご自宅でも簡単に楽しめる、日酒の「出汁割り」について紹介します。 「出汁割り」とは 出汁割りとは、出汁と日酒を混ぜる飲み方です。 日酒は五味(甘味・旨味・渋味・苦味・塩味)の中で唯一持っていない要素が塩味だと言われていますが、塩味のある出汁を加えることで五味が揃い、日酒の旨味や甘味がより引き出されます。 「出汁割り」の作り方出汁割りはご家庭でも作ることができます。 材料 日酒:旨味がしっかりあるタイプの純米酒がオススメ 出汁:おでん、鯛、しじみ、蕎麦出汁など 七味唐辛子:お好みで 作り方 ①:日酒とおでん出汁は温めます。 ②:日酒と出汁を1:2の割合で混ぜます。 ③:七味唐辛子をふ

    出汁と日本酒を合わせて飲む「出汁割り」が驚異的な美味しさ|KURAND(クランド)
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/04/29
    自炊しない(スペース的にもできない)から出汁なんて無縁、大丈夫と思いたかったが、こだわらなければ電子レンジだけでもできてしまいそう。やばい。
  • コロナの影響でスーパーで買うカツオの刺身が美味すぎる。|すずきまこと

    昨日近所のスーパーで買ったカツオが衝撃的に美味しかったのでその話をします。 我が家では一皿のカツオのお刺身が5人家族によって争奪戦になり、最後に3枚残ったお刺身のうちの2枚を次女がべようとして大ヒンシュクを買ったり、競争に敗れた三女が大泣きしたり、けっこうな騒ぎとなったわけです。 そのカツオの写真がこちら。 普通のお刺身用のカツオ…と思うでしょう!? でも、私は元・築地のセリ人で今でも自称・魚の目利きなので、スーパーで見た瞬間に、これはヤバい…と思いました。 「めちゃくちゃ美味しそう!」と、「日の水産業が大変なことになっている!」という二重の意味で。 note2日目にして長くなりそうですがお付き合いください。 さて、こちらはパックから出した柵です。 これをお刺身にして盛り付けるとこうなります。 もう、写真をアップしただけで味を思い出して涎が出てきます…。 これを、去年5月に買ったカツオ

    コロナの影響でスーパーで買うカツオの刺身が美味すぎる。|すずきまこと
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/04/13
    コロナクラスタへの不安もそれはそれ、スーパーでカツオクラスタが発生する可能性が?相乗効果でわけぎやショウガ・ニンニクのチューブも売れてゆく?
  • 冷やせばいいってもんじゃない! 「冷酒」を改めて解説&冷やして飲むべきオススメ銘柄8選を紹介 #ソレドコ - ソレドコ

    【ここをおさえておけばOK!】 「冷酒」のポイント 15℃前後を「涼冷え」、10℃前後を「花冷え」、5℃前後を「雪冷え」と呼ぶ 「冷や(ひや)」は常温のお酒という意味で、冷酒ではない! 日酒と温度の関係 体温から±20℃離れていると「心地よくて」おいしいと感じやすい 日酒は冷やすと、香りが穏やかになってクイクイと飲めるようになる 逆に温めると甘味と旨味を強く感じるようになる 冷やして飲むのがオススメのお酒とは アルコール度数が低め フレッシュな香り・味わいのお酒は冷やすのと相性が良い 炭酸感のあるお酒も冷やすことで爽快感が生まれる オススメの銘柄を知りたい人はこちら ※銘柄紹介に飛びます 日酒には初めて見る人からはとっつきにくい専門用語のようなものが存在しています。 聞いたことはあるし知っているつもりなんだけど実はきちんと理解できていない……という人が多そうな「冷酒」というキーワード

    冷やせばいいってもんじゃない! 「冷酒」を改めて解説&冷やして飲むべきオススメ銘柄8選を紹介 #ソレドコ - ソレドコ
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/02/29
    ちょくちょく間違える「冷や」と「冷酒」。
  • つゆの色が変わる駅は? 東海道線「ホーム駅そば」巡りの旅で、東西の味の境界線を探る

    投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2019 年 11月28日 つゆの色が変わる駅は? 東海道線「ホーム駅そば」巡りの旅で、東西の味の境界線を探る 駅のホームやコンコースなどにあり、列車の待ち時間にもササッとべられる「駅そば」。かつてはサラリーマンの利用が中心でしたが、最近では女性や外国人客も増え、メニューや意匠の多様化が進んでいます。 普段、手軽だからという理由で、何気なく駅そばを利用している人も多いことでしょう。しかし、駅そばには巡る楽しみがあります。 多様化するメニューに加え、店ごとのこだわりや個性、さらには地域性。べ比べによって発見できる、駅そばならではの魅力が多々あるのです。筆者はそんな駅そばに魅せられ、20年以上をかけて全国約3,000軒の店を巡り、これまでに1万杯以上の駅そばをしてきました。 駅そばの地域性で最も顕著に表れるのが、東西での違いです。関東では、こいくち

    ZeroFour
    ZeroFour 2019/11/30
    いわゆる中央東線と中央西線の境目である塩尻駅の(日本一狭いという噂の)そば屋でも東日本系なのだろう。確かに、ざるそばなどに青ねぎが付いてくるそば屋を県内で未だ見たことがない。
  • ベトナム出身店主がたどり着いた理想のラーメンは「そば粉入り麺の無化調煮干しスープ」だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは。酒場ライターのパリッコです。 普段はお酒関係の記事を専門に書かせてもらっているのですが、自分の住む家からそう遠くないエリアに、最近、すごく良い評判をたびたび耳にするラーメン屋さんがあるんです。 なんでも、日ラーメンに惚れこんだベトナム出身のご主人が作る、ハイクオリティーな「煮干ラーメン」なんだとか。 そこで「近所なら、ちょっと行ってみっか」と訪れてみたところ、だんだんいい年齢になり脂っこいラーメンが重たくなってきていた自分をとことん癒してくれる一杯で、確かに美味しすぎた! 今回はその、「ラーメン屋ジョン」さんをご紹介したいと思います。 店内もメニューもシンプル ▲「ラーメン屋ジョン」 西武新宿線「武蔵関」駅から徒歩1分。住所的には東京都練馬区。 オープンから約2年のラーメン屋さん。 紺色を基調とした外観がシックで、どこか日蕎麦屋に通じるような「粋」を感じますね。 ▲カウン

    ベトナム出身店主がたどり着いた理想のラーメンは「そば粉入り麺の無化調煮干しスープ」だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/11/07
    そば粉を混ぜてスープや見た目もそばに寄せたラーメンは食べることがあるけど、あくまで清湯系然としてそば粉入りというのは想像がつかない、美味しそう。そばの風味がほのかにでも追ってくる仕上がりなら尚更。
  • 東北道・蓮田SA(サービスエリア)の徹底ガイド!ご当地グルメ&土産は必見【埼玉】 |じゃらんニュース

    埼玉県にある蓮田サービスエリア(東北道上り線)「Pasar(パサール)蓮田」が、2019年7月にリニューアルオープンしました。リニューアルによって、高速道路初出店の11店舗を含む幅広いジャンルの22店舗が軒を連ねる一大施設となり、注目を集めています。 地元埼玉の素材を取り入れた絶品グルメや東北の特産品の販売など、地域の魅力を存分に味わうことができるそう。今回は、編集部スタッフがPasar蓮田の魅力を余すことなくご紹介します♪ ※この記事は2021年6月16日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。 記事配信:じゃらんニュース 場所を移転、リニューアルでNEXCO東日最大級に 2019年7月29日(月)に、東北自動車道 蓮田サービスエリア(上り線)がリニューアルオープン。従

    東北道・蓮田SA(サービスエリア)の徹底ガイド!ご当地グルメ&土産は必見【埼玉】 |じゃらんニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/10/06
    羽生SAがあるのに?と思ったが蓮田とは40km近く離れているのか。というか羽生がそもそも栃木との県境なほどに北側なのか。
  • うなぎ食べたくない

    周りになぜかうなぎべたがる人間がいて、何度かあいまいに濁して流しているんだけれど、とうとう年貢の納め時が来たんです。 仕事上の付き合いがあるので、ここで意固地に「わたしはうなぎべない主義なんです!!!」って声高に主張して、あとでヒソヒソされるのも面倒なので…。 自分自身うなぎは特別好きじゃあないけれど、絶滅しそうだなんて言ってるじゃないですか。 しかし、それはウソだという人もいる。スーパーには時期が来ると死ぬほど並んでいる。並んでいるうなぎさんはもちろん死んでる。 信頼できる情報がどれなのか見極める能力がないし、好きでもないんならべないのが一番じゃないですか? その旨そっと、信頼できる後輩にだけ伝えたら、「でももうお店に並んでいるやつは、誰かがべなきゃならないし…一緒ですよ」と言われてから、もう何も言うまいと思いました。 でもべたくないんだよ。わたしがべなかった分は、兵十のおっ

    うなぎ食べたくない
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/07/27
    以前のブコメにも書いたが小学生の頃に一時苦手だった。たぶん焦げ目の苦味と、米にまで染みて逃げ場をなくす甘いタレが理由。でも焼き鳥は大丈夫だったし、薬味を好きになったのとほぼ同時期に逆転した覚えが。
  • この夏のきゅうり消費に拍車がかかる「サーモンとたたききゅうりの梅肉和え」の作り方【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    暑くなってくると、さっぱりとしたものがべたくなりますよね。私も酒の肴、箸休めにコッテリとしたものより、冷たく酸味があるものがべたくなります。今回はそんな一品、火を使わず簡単にできる「梅肉和え」です。 梅肉は練り梅チューブでOK。和える材はきゅうりとサーモン、両方とも冷やしておくのがいいですよ。ごま油を使うので風味良く仕上がります。“和風ポキ”みたいな感じでしょうか。 魚屋三代目の「サーモンとたたききゅうりの梅肉和え」 【材料】2人前 サーモン(刺身用にスライスしてあるもの) 8切れ きゅうり 1 白いりごま お好みで (A) 練り梅チューブ、みりん 各大さじ1 ごま油 小さじ2 作り方 1. ボウルなどで(A)をよく混ぜ合わせて梅ダレを作っておきます。 2. きゅうりに塩(分量外、小さじ1程度)をまぶし、 まな板の上で転がして板ずりをし、水で流します。 塩をまぶして板ずりをすると、

    この夏のきゅうり消費に拍車がかかる「サーモンとたたききゅうりの梅肉和え」の作り方【魚屋三代目】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/07/23
    祖母と母が梅を毎年漬けてくれて、祖父は庭で立派なきゅうりを育ててくれている。あれ、ここに小学生の頃から好物のサーモンを用意すれば、自炊不精の私でもできるのではコレ?
  • 二八の手打ちで380円!東京ソバット団が「本当は内緒にしたい立ちそば店」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    青物横丁の「そば切り うちば」が良心の塊だった こんにちは、東京ソバット団のソバット橋です。 まずはですね、このもりそばの写真を見てくださいよ。 ▲もりそば(380円) どこの高級そば店かと思うでしょ。 東京ソバット団らしくないとこ行ってんじゃないよ、と思うでしょ。 でもこれ、380円なんですよ。しかも手打ちで二八で立ちいなんですよ! けっこう太めのそばは噛みごたえのある男らしいタイプで、こいつを濃いめの辛汁にひたしてムギュッと噛むと、そばの香りと甘みがブワッ。 いや、うまい。「そばってる」感がすごいんですよ。これはまいりました。 この驚きのそばを出しているのが、青物横丁にある「そば切り うちば」。 今年の2月に開店して、一部のマニアの間では話題になっているんですよ。あまりにいい店すぎて個人的には内緒にしておきたいんですけど、やっぱりみなさんに知らせたい気持ちを抑えられず、ガッツリ取

    二八の手打ちで380円!東京ソバット団が「本当は内緒にしたい立ちそば店」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/07/03
    生粉打ちの十割、噛み応えのありそうな!地元だと一枚1000円とかいくところで700円とは。|そばがきコロッケ!そういうのもあるのか。
  • 日本人はなぜ弁当を冷めたまま食べるのか?台湾人留学生が困惑

    ンゴイサイ @9Poovm0 暇さえあればお出かけしている事務系のメーカー4年目社員。2017年は香港深水埗の住人。それ以外はずーっと関西。とか言ってたら、アメリカに転勤になり、のんびりハードに海外生活🇺🇸(2022.8~) Time flies, but you are the pilot. ンゴイサイ @9Poovm0 今日の朝日新聞の投書、異文化の理解がいかに難しいかを暗に示してる... 「いつでも温かい事がべられる事」に日は価値を置いてないしおれも置いてない。しかし中華系は真夏でもホカホカご飯に熱いお茶出すレベルなんよな... pic.twitter.com/WpiPHigSXF 2019-06-20 20:10:27

    日本人はなぜ弁当を冷めたまま食べるのか?台湾人留学生が困惑
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/06/22
    どうしても冷めて傷んでいってしまうのをどうにかできないかと考案されたのが、抗菌作用と湿度調整に長けた漆塗りの曲げわっぱか。これなら山仕事にも持って行けると、フタの方までみっちりとご飯をつめたと聞く。
  • 福島の地酒が「世界的日本酒ブーム」の中で快進撃を続ける理由(林 智裕) @gendai_biz

    近年、日酒の海外への輸出量が飛躍的に伸びています。 海外での和ブームに追随する形で需要が高まり始め、平成19年に約70億円だった清酒輸出量は右肩上がりで伸び続け、平成29年には約187億円を達成、現在まで8年連続で過去最高額を更新し続けています(参考:国税庁「平成29年 酒類の輸出動向について」)。 その中で今、福島県の日酒が快進撃を続けていることをご存知でしょうか。 福島県の日酒は昨年、全国新酒鑑評会において金賞受賞数6年連続で日一という、明治時代から続く鑑評会史上で前人未踏の記録を打ち立てました。 そして先日、5月17日に発表された最新の鑑評会でも福島県は金賞受賞数1位となり、記録はついに7年連続へと更新されたのです。 厳しい審査を勝ち抜いて もちろん、鑑評会で評価されることが日酒の魅力の全てではありません。新酒鑑評会は開催要項にもあるように、「製造技術と酒質の現状及び動向

    福島の地酒が「世界的日本酒ブーム」の中で快進撃を続ける理由(林 智裕) @gendai_biz
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/06/08
    レースを見に行く同僚が現地で買うのが奥の松酒造さんのお酒で、賞賛を聞いて自分も通販で本醸造を買ったことが。父と一緒に飲んだけど、「こっちのとは風味がまるで違うね」と好印象。
  • この寿司、通常の3倍はデカイぞ…! 江戸時代からサイズを変えない館山の「田舎寿司」に圧倒された - ぐるなび みんなのごはん

    江戸時代に誕生した「握り寿司」は、今より格段に大きなものだった。現在、寿司を1ネタ注文すると2個ずつ出されるのは、当時の大きな1個を2つに分けた名残とされる。 そんな江戸時代サイズの寿司「田舎寿司」が、今も一般的に提供されている土地がある。 千葉県館山市だ。 しかしどのくらい大きいのだろうか? この目で確かめるために、僕は東京から鈍行列車で房総半島へ向かった。 館山市街 4万人の街に40店! 寿司の街・館山 館山の海は、栄養分の豊富な親潮と温暖な黒潮がぶつかることによって大量のプランクトンが発生し、好漁場となっている。 それもあって館山は「寿司の街」として知られ、人口4万人の街に今や40もの寿司店が軒を連ねる。 これから向かうのは、南房総で最大級の港・船形漁港のほど近くにある「茂八寿司」だ。 那古船形(なこふなかた)駅。AKB48のデビュー曲「会いたかった」のMVに使われた駅舎 駅に着くと

    この寿司、通常の3倍はデカイぞ…! 江戸時代からサイズを変えない館山の「田舎寿司」に圧倒された - ぐるなび みんなのごはん
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/05/25
    ひょいとつまんで夕飯までの足しにする…どころの大きさではない。戦いは量/漁だよ兄貴!
  • 町中華探検隊が選んだ「チャーハン四天王」とは? チャーハンの名店について語ってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    撮影/山出高士 町中華べ尽くしてきた5人がチャーハンの名店について語る 2014年、ライターの北尾トロと下関マグロが結成した町中華探検隊は、2019年3月現在で、なんと隊員数80人を超える大所帯に。日々、各自が店を巡りレポートしたり情報交換をしております。いまや北尾トロと下関マグロの2人は『ぶらぶら町中華』(CS テレ朝チャンネル)に出演するなど、 町中華の研究は全国に及んでいます。 ちなみに2015年より町中華探検隊に加入した私、ライターの半澤は、町中華について過去にはこんな記事も書いております。 www.hotpepper.jp ぜひこちらもチェックしていただきたいです。 そして、そんな町中華探検隊のがこのほど発売されました。 2015年より月刊誌『散歩の達人』で続けてきた連載が2月20日に単行化されたものです。 shop.kotsu.co.jp 今回はこの出版を機会に「町中華

    町中華探検隊が選んだ「チャーハン四天王」とは? チャーハンの名店について語ってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/03/29
    お腹が空いてきた…コンビニも含め、最後にチャーハンを食べたのは何年前だったろう。というか、ここ1年で訪れたラーメン屋全てでチャーハンがメニューに無かった気が。「チャーシュー丼」みたいなのはあるが。
  • 東海住みなら知らぬ者はいない「ベトコンラーメン」とはなんなのか - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    愛知県のご当地ラーメンといえば、何といっても台湾ラーメンが有名。しかし、もう一つ台湾ラーメンと同様に、ニンニクと唐辛子のパンチがきいたラーメンがあるのをご存じだろうか? その名も「ベトコンラーメン」。 ベトコン、と聞いてついベトナム戦争をイメージする方もいるかもしれない。 ベトコンラーメンとはいつ、誰が考えたのか。そして、なぜ、その名が付けられたのだろうか? その真相に迫ってみた。 特徴はニンニクをたっぷり使うこと ベトコンラーメンを出す店は、愛知県を中心に岐阜県や大阪府、岡山県などにある。ひょっとしたら、今ではそれ以外の地域でもべられるかもしれないが、発祥の店は、愛知県一宮市で1969(昭和44)年に創業した「ベトコンラーメン 新京店」。 お店の入口にある「ベトコンラーメン」の文字がわかるだろうか。 まずは、二代目店主の稲垣賀彦さんにベトコンラーメンを作ってもらった。 このプロセスを

    東海住みなら知らぬ者はいない「ベトコンラーメン」とはなんなのか - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/03/29
    匂い立ちそう&つばが出てきそうな写真なのに、実際にはそこまで匂いが押してはこないのか。
  • ラーメンなのか、そばなのか。老舗立ちそば店の新メニュー「和風中華」が画期的なうまさだった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    新橋の名店が打ち出した画期的すぎるメニュー こんにちは、東京ソバット団のソバット橋です。 今回は老舗の立ちいそば店が放った、画期的なメニューを紹介しますよ。 そのお店は酒呑みたちの昭和遺産、新橋駅前ビル1号館の1階にある「三松」。 ビル1階のエスカレーターそばにある小体なお店で、いつも常連さんたちで賑わっております。 その画期的なメニューをいただく前にかけつけ一杯、まずは定番、人気の天ぷらそば(390円)をいただきましょうか。 かえしのしっかりきいた、濃いめのツユ。 「三松」は南千住にある三松製麺の直営店だけあって、そばは自慢のもの。 混雑時以外は注文の都度茹でていて、喉越し良くクニュッとしたコシがあってなかなか。衣がポテッとした天ぷらは玉ねぎ主体で小エビが入っている。 これが濃いめのツユを吸って、トロトロになったところをズルッといくのがたまらないんですよ。 L字型カウンターに囲まれた

    ラーメンなのか、そばなのか。老舗立ちそば店の新メニュー「和風中華」が画期的なうまさだった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/03/29
    ラーメンも蕎麦も味わえて430円とな。|客層がそもそも違うとは思うが、この価格帯は羨ましい。蕎麦どころを称する我が県だと小木曽製粉所(500円~)がチェーン展開してはいるが、全県規模ではないしなあ。
  • 炭火焼弁当の専門店「鯖の助」のサバ弁当は奇跡の味【人情メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    フタを開けた瞬間、テンションが上がる弁当がある どの街にだって、うまい弁当屋がきっとある。うまい弁当の定義とはなんだろう。味がうまいのはもちろんそうだし、弁当ならではの良さを持っていることが大事なんだと個人的には思う。 弁当ならではの良さ。 それは、フタを開けた瞬間の「わー」というテンションの上がり方ではないか。のり弁だとわかっていても、フタを開けた瞬間に妙にテンションが上がってしまう。 バーベキューがアメリカンで開放的な性格だとしたら、弁当は大和撫子的な楚々(そそ)とした性格が魅力だ。なにが入っているかは、フタで隠れて見えない。だけど、必ずやおいしさが閉じ込められている。 だから私たちは弁当が好きなのだろう。 ▲こんな公園の一角に弁当屋さんがある 「鯖の助」は都営新宿線の篠崎駅から徒歩5分ほどの幹線道路沿いにある弁当屋さんだ。 テレビなどの露出が多いお店なので「ああ、知ってる」という人も

    炭火焼弁当の専門店「鯖の助」のサバ弁当は奇跡の味【人情メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/03/13
    電車内に米と焼きサバの匂いが漂ったのだろうなあと想像するだけで、読む時間を間違えたと思う20時。