タグ

芸術・工芸・作品と文化・文明に関するZeroFourのブックマーク (8)

  • 浮世絵が陶磁器の包み紙として海を渡ったのは本当?という話。|太田記念美術館

    浮世絵に関心がある方なら、浮世絵がヨーロッパへ輸出する陶磁器の包み紙として使われていたという話を、どこかで聞いた記憶があるのではないでしょうか。それがきっかけとなって、浮世絵の素晴らしさがヨーロッパに伝わるようになった、と。 もう少しちゃんとした説明ですと、フランスの版画家であるフェリックス・ブラックモンが、陶磁器の緩衝材として用いられていた『北斎漫画』をたまたま発見。浮世絵の魅力を仲間たちに伝えたことをきっかけとして、「ジャポニスム」と呼ばれる日美術ブームが、ヨーロッパで始まったと伝えられています。 浮世絵は、もともと日において、安い値段で販売される紙屑同然のものでしたが、その芸術的な価値がヨーロッパの人たちによって初めて見出されるようになったという文脈でも、この話はしばしば語られています。 皆さんはこの話を聞いた時、どのような様子をイメージしたでしょうか?現在、陶磁器を持ち運ぶ際、

    浮世絵が陶磁器の包み紙として海を渡ったのは本当?という話。|太田記念美術館
    ZeroFour
    ZeroFour 2021/03/03
    1810年代に初めて刊行された北斎漫画。北斎当人は1849年に世を去るも、作品はその数年後には梱包された荷物の仕切り材となって大陸のほぼ西端まで到達。これまた浪漫というか珍奇な旅もあったもんさね。なァ、とと様?
  • 文化芸術に関わる全ての皆様へ | 文化庁

    年四月二十五日から開始された三度目の緊急事態宣言においては、対象地域におけるすべての文化芸術関係の公演や施設についても無観客化や休業をお願いすることとなり、大変な混乱と御負担をおかけしました。練習や準備を積み重ねてきた関係者の方々、そして心待ちにされていた皆様のお気持ちを考えると非常に心苦しく思います。皆様のご理解とご協力に改めて深く御礼申し上げます。 この度、緊急事態措置を延長するに当たって、催物や一部の施設に関する政府の目安を緩和し、業種別ガイドラインに基づく感染症対策の徹底など、新型コロナウイルス感染症対策へご協力いただくことを前提に、宣言下においても一定の活動を継続いただけることとなりました。 感染拡大のリスクをできる限り抑えながら、文化芸術活動を続けていくことは、不可能なことでは決してありません。したがって、文化芸術活動の休止を求めることは、あらゆる手段を尽くした上での最終的な

    ZeroFour
    ZeroFour 2020/03/27
    あれでしょうか、「(金は)出す…!出すが……」という。
  • 「クール・ジャパン」推進の法案決定 NHKニュース

    政府は15日の閣議で、日が強みを持つアニメやファッションなどを題材にしたビジネスを海外で展開する企業に資金面の支援を行う新しい組織、「クール・ジャパン推進機構」を設立するための法案を決定しました。 政府は、経済の成長戦略を検討する産業競争力会議で、アニメやファッション、それに伝統芸能や伝統工芸などを海外に広めることを重要政策と位置づけています。 このため政府は、こうした分野の事業を海外で展開する企業を資金面で支援する新たな組織、「クール・ジャパン推進機構」を設立するための法案を、15日の閣議で決定しました。 法案によりますと、推進機構は政府と民間が共同で設立し、はじめに政府が500億円を出資して株式の50%以上を保有します。 支援の対象は、日文化を題材にした商品やサービスを海外に展開する企業で、例えば、日のアニメや映画などをインターネットで海外に配信し関連商品を販売する企業や、日

    ZeroFour
    ZeroFour 2013/03/15
    お前はいったいどっちの味方だ!(シーマ・ガラハウ)
  • 本紙「虚構新聞」が文化庁メディア芸術祭で受賞

    文化庁が主催する文化庁メディア芸術祭実行委員会は13日、ウェブサイト「虚構新聞」(社・滋賀県大津市)など34作品をエンターテインメント部門審査委員会推薦作品として選出した。計741作品にも上る応募作品の中から選ばれたという、まさかの事態にネット上では「また虚構か」との声が多く聞かれている。 1997年に始まった「文化庁メディア芸術祭」は、漫画・アニメ・ゲームなどにおいて優れた作品を顕彰する「メディア芸術の総合フェスティバル」として位置づけられ、過去にはソニーの犬型ロボット「AIBO(アイボ)」や、アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」などが大賞を受賞している。 第16回となる今回は過去最多となる3503作品が参加。紙が選出された「エンターテインメント部門」には741作品、さらにウェブ媒体に限ると124作品の応募があった。 今回の受賞について、紙社主のUK氏は「デビューのときから10年来のフ

    本紙「虚構新聞」が文化庁メディア芸術祭で受賞
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/12/19
    そろそろウソ800かソノウソホントが盛られているのではないかと心配になりそうな、ならないような。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 伊那市、三谷幸喜さんに「芸術文化大使」委嘱

    伊那市は6日、市内を映画やドラマの撮影地にした脚家三谷幸喜さんに市芸術文化大使を委嘱した。コメディー作品を多く手掛ける三谷さんは、市を通じて「伊那市のために全身全霊を尽くして頑張りたい。伊那市に骨をうずめる覚悟でいます(まだまだ先のことですが)」とコメントした。 三谷さんが監督した昨年10月公開の映画「ステキな金縛り」は、深津絵里さん演じる弁護士が、証人としての出廷を頼むために落ち武者の幽霊(西田敏行さん)を訪ねる場面を同市高遠町三義で撮影。同11月にWOWOWで放映されたテレビドラマ「short cut」は同市長谷の秋葉街道で撮った。いずれも市職員らの伊那谷フィルムコミッションが誘致に関わった。 この日は白鳥孝市長が、東京で舞台の稽古中の三谷さんを訪ね、委嘱状や大使の名刺100枚を手渡した。委嘱期間は2015年3月末まで。市長は「映画や舞台などさまざまな場面を通じて伊那市の魅力を発

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/06/07
    市もフィルムコミッションもずいぶんと精力的なようで。
  • Eテレ「日曜美術館」に荒木飛呂彦さんが出演 フランスの画家、モーリス・ドニを語る - はてなニュース

    NHKのEテレで毎週日曜日に放送されている「日曜美術館」に、「ジョジョの奇妙な冒険」で知られるマンガ家の荒木飛呂彦さんが出演します。放送日時は10月2日(日)の午前9時からです。“大の美術好き”という荒木さんが、19世紀のフランス象徴派を代表する画家「モーリス・ドニ」について語ります。 ▽ いのち輝く家族の肖像〜モーリス・ドニ〜|日曜美術館 ▽ http://www.nhk-p.co.jp/tenran/20110201_171321.html 「日曜美術館」は、35年続くNHKの美術番組です。10月2日(日)の放送では、19世紀末から20世紀前半のフランスで活躍した画家、モーリス・ドニを特集します。聖書や神話の場面を描いた宗教画で有名なドニですが、近年では「家族」や「子ども」を描いた作品が注目を集めているそう。番組ではドニの孫娘へのインタビューを交えながら、作品に込められた思いに迫ります

    Eテレ「日曜美術館」に荒木飛呂彦さんが出演 フランスの画家、モーリス・ドニを語る - はてなニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/09/30
    DIO様みたいにくつろいで語られるのだろうか…「すぐれた画家や彫刻家は自分の『魂』を目に見える形にできるという所だな。まるで時空を越えた『スタンド』だ…」
  • Go NAGANO 長野県公式観光サイト

    新しいジブン発見旅-櫻井麻美さんのニチコレ(日日是好日)第29話 懐かしくて新しい「量り売り」で、健やかな買い物を始めよう

    Go NAGANO 長野県公式観光サイト
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/02/27
    "長野県には国宝がいくつあるか知っていますか?"<あと2つはまだ見ていない…うち一つは今年のうちに見に行きたいところではある。
  • 「日本版フェアユース」の対象は 報告書まとまる

    版フェアユースを導入すべきか、導入するならどんなケースを対象とすべきか――文化庁傘下の文化審議会著作権分科会法制問題小委員会に1月20日、ワーキングチームによる報告書が提出された。報告書をベースに今後、小委員会で導入の是非やカバー範囲などを議論。3月末までに一定の結論を得る方針だ。 報告書は、著作権法上の権利制限の一般規定、いわゆる「日版フェアユース」についての論点をまとめたもので、法制問題小委員会傘下のワーキングチームが計8回の会合を開き、議論してきた内容が53ページにわたって書かれている。 日版フェアユースの必要性については「利用者側と権利者側で意見の隔たりが大きい」とし、結論は出していない。仮にフェアユースを導入した場合に権利制限の対象となる行為についてもかなり限定的にとらえており、パロディや録画転送サービスは対象外としている。 日版フェアユース、カバー範囲は限定的 仮にフ

    「日本版フェアユース」の対象は 報告書まとまる
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/01/21
    パロディはフェアユース対象外とするか…ニコ動や同人誌といったあたりにはどう波及するのかね。
  • 1