タグ

鉄道と旅行・観光に関するZeroFourのブックマーク (33)

  • 時刻表マニアが厳選!週末にふらっと行ける「魅力的な駅弁と鉄道を堪能する半日旅プラン」|KINTO

    公開日:2022.01.28 更新日:2022.07.07 時刻表マニアが厳選!週末にふらっと行ける「魅力的な駅弁と鉄道を堪能する半日旅プラン」 時刻表を駆使すれば、半日で9個の駅弁をゲットできる!? ライター、放送作家であり時刻表マニアの渡辺雅史さんが、駅弁とレア鉄道を楽しみきる、半日の「電車乗りまくりの旅」を提案してくれました。ゆっくり鉄道旅を楽しめるのは少し先かもしれませんが、まずは記事でしっかり予習をどうぞ! 調べ物をするツールと言えばスマートフォンという現代、電車の時刻を調べる際は「乗り換え案内アプリ」を使うのが一般的でしょう。しかし、かつて、2000年代前半までは「時刻表」を使って調べる人が多数派でした。「時刻表」といっても、駅にある出発時刻が掲示された看板ではありません。JR線全路線、全駅の時刻を網羅した1,000ページほどもある、分厚い冊子です。 昭和の時代は、出張などで

    時刻表マニアが厳選!週末にふらっと行ける「魅力的な駅弁と鉄道を堪能する半日旅プラン」|KINTO
    ZeroFour
    ZeroFour 2022/01/30
    県境を跨ぐ移動はダメというのをしっかり守った上でなら、東京駅なり新宿駅なりで地域の駅弁を買って都内で空や海の開けた場所でいただいて旅気分も味わう、というあたりに落ち着くかな。満足を得るかは個人差だが。
  • JR東日本、全方面の新幹線が半額になる「お先にトクだ値スペシャル」

    JR東日本、全方面の新幹線が半額になる「お先にトクだ値スペシャル」
    ZeroFour
    ZeroFour 2020/07/08
    巨体を保つべく稼がなきゃいけないのは分かるけど…長野・上田・佐久方面へ車で出向く際はますます用心を深めないと。
  • 新幹線のグリーン車って乗ったことある?

    グリーン席乗ったことある人いる? あれはいいもんなの?快適?また乗ろうと思った? 富士山がもうすぐ見えますよとか教えてくれる? 値段に見合ったゴージャスな移動だった? 一度は体験すべき? 実際の所どうなの? 未知すぎて乗ったことある人の話を聞きたい。

    新幹線のグリーン車って乗ったことある?
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/09/13
    免許を返納したら一度は北陸新幹線で北陸に赴きたい。普通席でも十分だが叶うならグリーン車以上で。|特急あずさのグリーン車は一度乗った記憶があるが、『SD戦国伝 国盗り物語』に勤しみすぎて旅情も何もなかった。
  • 「びゅうプラザ終了」で困る人はいない “非実在高齢者”という幻想

    JR東日の「びゅうプラザ終了」報道で「高齢者が困る」という声が上がっている。しかし、そのほとんどが当事者による発言ではない。“非実在高齢者”像を作り上げているだけではないか。実際には、旅行商品や乗車券を手にする手段もサポートもたくさんある。 参議院選挙の期日前投票を済ませた。今回の私の判断は「表現規制の賛否」だった。賛は「公序良俗に反する表現は規制すべき」、否は「表現の自由は守られるべき」だ。どちらの言い分も一理ある。私がどちらに投票したかはともかくとして、この議論には「非実在青少年」という言葉がある。創作物に登場する未成年に対して性的表現がある作品を規制するか否か……だ。 「非実在青少年」という言葉を聞いたとき、私は直感的に「非実在高齢者」を連想した。ただし、マンガ、アニメなどの創作物で虐待される老人ではなく、人々の心の中で創作される、実際には存在しない高齢者像だ。一例を挙げれば「イン

    「びゅうプラザ終了」で困る人はいない “非実在高齢者”という幻想
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/07/19
    ネット怖い!来年スマホ乗換とか勘弁!な両親はどうなるかなあ。免許をいずれ返納すれば移動手段は電車かバスになり、窓口への連絡は自力でこなすだろうけど…むしろ旅行プランを称した詐欺とかに陥らないかが心配。
  • 縄文から平成まで全ての時代の駅を巡ってみた_PR【駅メモ】 ※追記「令和コスタ行橋駅」が誕生 | SPOT

    記事は『駅メモ! – ステーションメモリーズ!-』の提供でお送りいたします。 1日目 6:30 寒々しい漁港の風景からおはようございます! もう3月も半ば、いつ春が来るのかとせわしない気持ちになる時期ですが、そんなものは無関係とばかりに寒い、めちゃくちゃ寒いです。なんならちょっと雪の予報とか出ているくらいです。 雪とまではいきませんでしたが、先ほどからなかなか雨が激しく、おまけに風も強いです。東京のコンビニで買った「風に強い!」と力強く書いてあったビニール傘が4秒で壊れました。それほどの強風です。 寒い、風が強い、雨、とおおよそ取材向きでない天候もさることながら、この場所、まったく人の気配がありません。夜が明けたばかりの早朝ということもあるのですが、通りを歩く人もいなければ、車もほとんど通りません。時が止まったかのような漁港にウミネコの鳴き声だけが響いています。 ここは石川県の能登半島

    縄文から平成まで全ての時代の駅を巡ってみた_PR【駅メモ】 ※追記「令和コスタ行橋駅」が誕生 | SPOT
  • 新幹線の壁 本当に越えなければならないのは「4時間の壁」ではなくて「1万円の壁」という現実。(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    いつのころからか、新幹線に乗ってもらうには「4時間の壁」があると言われるようになりました。 乗車時間が4時間までであれば新幹線。4時間を超えるようであれば飛行機にお客様は流れる。 飛行機というのは空港までのアクセスがありますから、新幹線に比べると飛行時間は短くても区間所要時間はその分がプラスされます。 それを考慮に入れても、新幹線で4時間を超える乗車時間であればお客様は飛行機を選択する。 これが、新幹線が越えなければならない「4時間の壁」という問題です。 昨今ニュースになっている青函トンネルの高速化は、まさしくこの4時間の壁を越えるために検討されているもので、新幹線が最高速度で走るとトンネル内の風圧ですれ違う貨物列車が脱線してしまう影響があるから、貨物列車の形を変えて風圧を受けにくくしましょうとか、日中時間帯には貨物列車を走らせるのをやめましょうとか、あるいは貨物列車は船で運びましょうなど

    新幹線の壁 本当に越えなければならないのは「4時間の壁」ではなくて「1万円の壁」という現実。(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/03/09
    羽田・名古屋~松本便が就航すれば鉄道や高速が慌てるのかな…と思ったが、距離が近い、山が近い、標高が高い(空気が薄く離陸に難あり)と実現は難しいか。つまりウチの県は相変わらず距離でも金額でも絶妙に遠いw
  • 青春18きっぷで日本縦断。最南端の鹿児島から稚内まで行ってみた | SPOT

    青春18きっぷを使い日を縦断した記事をお届け!今回の旅では、旅の記録にアプリ「駅メモ」を使用。実際に行った駅全てでチェックインし、使用した鉄道のルートや、所要時間、料金まで細かくレポートいたします。青春18切符で日縦断をする中でも、最短の「5日間」で達成したその記録をとくとご覧ください。(読了時間目安 : 30分) ※記事は『駅メモ! – ステーションメモリーズ!-』の提供でお送りいたします。 湿り気を帯びた生暖かい風が、海が近いことを教えてくれた。夜の闇、広がる大草原、その真ん中にまっすぐに伸びる道路を歩く。遠くの方からトラックのエンジン音が聞こえて、東の空は少しだけ明るくなっていた。 まるでこれから始まる暑い暑い夏の一日を予告しているかのような光、僕はそれをずっと眺めていた。 というわけで、ヒマワリに囲まれた朝5時の無人駅からこんにちは。 ここがどこかといいますと、鹿児島県は指宿

    青春18きっぷで日本縦断。最南端の鹿児島から稚内まで行ってみた | SPOT
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/02/23
    東海道ルートか北陸ルートかは分からないが、うちの県は1駅も出そうに…1日で山口から東京まで来られるのか…しかも普通車で(食事抜き)。
  • 四国の全駅制覇とお遍路を同時にやったら大変なことになった【愛媛・香川編】

    「四国全駅制覇をしつつ、お遍路を同時に達成する」という謎の旅の続きに、新年早々でかけてきたpatoさん。今回の旅でも、旅の記録にアプリ「駅メモ!」を使用。前回の徳島・高知編に続き愛媛・香川編を配信させていただきます。(7ページ) ※記事は『駅メモ! – ステーションメモリーズ!-』の提供でお送りいたします。 ■2018年1月2日 12:00 あけましておめでとうございます。 画像は高知県足摺岬の雄大な景色です。ここ足摺岬は高知県の南西に位置し、四国においても最も南にある岬です。かなり南方なのでけっこう暖かいのかなと思っていたのですがさすがに冬なのでなかなか寒いです。 さて、こんなモロ正月に、それもこんな足摺岬なんていう場所に来ているのか、賢明な読者の皆様ならお気づきかと思いますが、少し時間を遡ってお話ししたいと思います。あれは昨年末、忘年会の席でのことでした。 前回、「四国の全駅制覇とお

    四国の全駅制覇とお遍路を同時にやったら大変なことになった【愛媛・香川編】
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/01/12
    首都圏1000km乗車の直後にはもう四国最南端って…Googleマップで検索したが、岡山から特急に乗ってもここだけで4時間以上かかる旅程。|B'zwwwwww|5ページ目から先はまた後ほど。
  • 140円のきっぷで2日かけて1,035km移動してみたら普通に地獄だった【年越し最長大回り】

    JRの運賃特例を利用した「大回り乗車」にライター・patoが挑戦。大晦日から元旦にかけての2日間しか開かれないという幻のルート「年越し最長大回り」に挑みます。改札内滞在時間は約35時間。140円のきっぷ一枚で1,035.4kmを移動する地獄のような行程を、旅の記録にアプリ「駅メモ!」を使用しながらレポートします。(読了目安時間:30分) ※記事は『駅メモ! – ステーションメモリーズ!-』の提供でお送りいたします。 この記事は2017年の年末から新年にかけて取材されました。もっと早く公開したかったのですが、編集部の手によって過酷な旅に駆り出されていましたので、桜の季節も過ぎたというのに公開が日になってしまいました。どうか1月4日くらいに読んでいる気持ちになってお楽しみください。 2017年12月31日 大晦日 4:37  JR北小金駅(千葉県) まだ真っ暗の早朝ですが、みなさんおはよう

    140円のきっぷで2日かけて1,035km移動してみたら普通に地獄だった【年越し最長大回り】
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/01/12
    すごーい!あなたたちは生きる屍のフレンズなんだね!|デビる(漏れる)。|というか、考えつく猛者というのはいるものなんだなあ。
  • 真冬の北海道全駅制覇。クリスマスから始まった6日間の記録_PR

    北海道の全駅制覇にライター・patoが挑戦。廃線・廃駅・運休路線を含めた道内の「駅メモ!」対象駅・559箇所すべてにアクセスします。極寒の大地で過ごした六日間。悪夢のような旅路の果てに見たものとは?(読了目安時間:50分) ※記事は『駅メモ! – ステーションメモリーズ!-』の提供でお送りいたします。 2018年12月25日 AM 9:00 クリスマス めちゃくちゃ冷たそうな海からみなさんこんにちは。あけましておめでとうございます。2019年もよろしくお願いいたします。 さて、この光景は2018年の年の瀬、それもクリスマスのものですが、入ったら一瞬で体温を奪われそうな極寒の海が見えるかと思います。 ちょっと角度を変えると冷たい海の向こうに氷山のような白い塊が見えるかと思います。はっきり言ってめちゃくちゃ寒いです。人智を超えた寒さとはこのことかと一人で唸っております。 ここがどこかと申しま

    真冬の北海道全駅制覇。クリスマスから始まった6日間の記録_PR
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/01/12
    1日1ページを目安に読ん…勢いで読了。天災による日高本線の一部廃線、狭い谷間を縫う路線が多いうちの県も他人事ではない。|巡礼の父祖たちかな?>"まるで聖書の如く時刻表の冊子を小脇に抱えた人がたくさん"
  • 東京と伊豆半島結ぶ観光特急導入へ 訪日外国人の利用見込む | NHKニュース

    東京オリンピック・パラリンピックに向けて増加している訪日外国人の利用を見込んで、JR東日は新たに東京と伊豆半島を結ぶ観光特急を導入することを決めました。 車体は伊豆の海や空をイメージした青色で、すべての座席がグリーン車になっていて、座席を2列に限定し、さらにゆったりとしたスペースを確保した車両もあるということです。 また、車内には外国人に人気が高いラーメンやそば、うどんなどを提供する「ヌードルバー」も設けられます。 政府が日を訪れる外国人旅行者を2020年までに4000万人に増やす目標を掲げる中、静岡県内に宿泊した訪日外国人は去年、147万人余りと4年前の2倍近くに増えています。 JR東日はこの特急を現在、東京と伊豆半島を結んでいる特急「踊り子」などの後継として位置づけ、訪日外国人の利用を取り込んでいきたいとしています。 JR東日は「日を代表する文化の1つである麺を車内で提供する

    東京と伊豆半島結ぶ観光特急導入へ 訪日外国人の利用見込む | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/05/09
    下田~松崎・修善寺間で一本で繋がれば半島周遊お座敷列車みたいに銘打てるかもだが、水源があったり海辺が近かったりで難しそうです…。
  • 青春18きっぷを使って行きたい駅 - niko life...

    今年も夏の青春18きっぷの販売が始まって、どこか気になる駅にでも行けたらいいなと考え始めています。せっかくなら、行ったことのないところへ。 niko.hateblo.jp 青春18きっぷは何度か使ったことがあるんですが、日帰りで使うことが多く、泊まりでも関西くらいで。気になる駅で途中下車をするときは、だいたい行く前から降りるぞ!と決めている駅ばかりです。あぁ~ここの景色いいなと思っても、降りたら帰れなくなったりするのが怖いし慎重な旅ばかり。 一人じゃなかったら怖くないんですけどね! Googleマップで、行ってみたい駅を集めてみました。 駅じゃなくて鉄道が混じってる。駅じゃなくて、その駅の近くに行きたいところも混じってる。だんだん駅じゃなくてもいいのではと思い始める。既に行った駅もあります。 さっそく、どのくらい時間がかかるのか調べてみると、行くかどうかは別としてギョッとしました。私の頭の

    青春18きっぷを使って行きたい駅 - niko life...
    ZeroFour
    ZeroFour 2015/07/05
    野辺山→姨捨の道中なら海野宿もありますが、最寄りの鉄道が3セクか…山並みや川を眺めるなら、穂高駅でレンタサイクルという手も?|野辺山駅の標高が約1300m、計算上は平地-8℃ですが体感はもう少しあるかもです。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 東京駅の中を観光する

    昨年12月、東京駅が開業100周年を迎えた。改めて注目してみると、この駅はなんとも多様な魅力を備えている。旅の玄関口という役割以上に、もはや駅そのものがひとつの観光スポットとして成立しているのだ。 駅だけで満足できる、お手軽なレジャーをご紹介します。

    ZeroFour
    ZeroFour 2015/01/20
    足腰の弱くなってきた祖母を連れて歩くには広すぎる駅舎だが、学生期を過ごした戦時中には訪れられなかったから、生きているうちに一度見ておきたいという願いをそろそろ叶えたいので、こちらも参考資料として。
  • ローカル列車の旅

    東京から名古屋まで、わずか40分。リニア中央新幹線が実現すれば、中京圏から東京までの通勤も夢ではなくなります。このように列車のスピードアップが図られる一方で、車窓に流れる風景をゆっくり楽しみながら旅をしたいという人も増えています。より速く、より効率的に、という時代の線から脇にそれ、今回は支線をのんびり走るローカル列車の旅について考えてみました。 流れゆく時を楽しむ 街中を走る電車のほとんどにエアコンが付いた今でも、ちょっと地方に足を伸ばせば、開いた窓から風が入ってくる列車が走っています。海沿いや山間部を縫うように走る列車に揺られ、草木や潮の匂いをかぎながら、車輪がレールを打つ音を聞くのは心地いいもの。鉄道は移動の手段ですが、その手段そのものを楽しんでしまおうというのが、ローカル列車の旅なのです。 手段が目的なのだから、これといった目的がない。だから風景とともに、流れゆく時を心ゆくまで味わ

    ZeroFour
    ZeroFour 2014/10/08
    リニアが通れば飯田が南信エリアの玄関口となる。そうなると縦断している飯田線の価値も上がる…と思いたいが、もしも移動の足のために複線化するとなれば、それはそれで旅情は薄らいでしまうのかも。
  • | 信越自然郷

  • 北陸を代表する「七尾線観光列車」について / 2014年7月7日 西日本旅客鉄道株式会社

    ※注釈 北陸を代表する「七尾線観光列車」のイメージムービーについてはこちらをご覧ください。 北陸新幹線の開業効果の最大化、持続・定着化、および地域全体への効果の波及を図るため、このたびの観光列車は北陸を代表する観光列車にしていきたいと考えています。 車両の魅力はもちろん、伝統工芸品の車内展示、北陸ならではの提供・車内添乗サービス、駅から先のアクセスなどハード・ソフト両面で魅力を高めます。 また、駅・車内では地元の皆様によるパフォーマンスを実施いただき、旅行者との交流を促進します。 地域の皆様とともに、この観光列車を息長く育てていきたいと考えています。 北陸の魅力を伝えるキーワードは「和」と「美」。 日古来の技術や町並みが今も生き続ける伝統の「美」、日の原風景が今なお残る自然の「美観」、その豊かな自然に育まれた「美」、北陸の暮らしの中に溶け込んでいる温泉の「美容」。 首都圏・関西圏な

    北陸を代表する「七尾線観光列車」について / 2014年7月7日 西日本旅客鉄道株式会社
    ZeroFour
    ZeroFour 2014/07/07
    沿線もまた見に行ってみたい。
  • クルーズトレイン「ななつ星in九州」|JR九州

    2023.12.14 「ななつ星in九州」10周年記念「未来へつなごう”出発の鐘”リレー」動画公開! 2024.01.27 スタッフコラムを更新しました 2024.01.23 【受付終了のご案内】ななつ星同窓会への多数のお申込み、ありがとうございました! 2024.01.17 スタッフコラムを更新しました 2024.01.07 スタッフコラムを更新しました 2023.12.27 スタッフコラムを更新しました 2023.12.22 「ななつ星」同窓会のお申込みを開始いたします! 2023.12.17 スタッフコラムを更新しました 2023.12.14 「ななつ星」同窓会についてのご案内 2023.12.14 クルーズトレインツアーデスク 年末年始休業のお知らせ 2023.11.27 スタッフコラムを更新しました 2023.11.17 スタッフコラムを更新しました 2023.11.15 【申込

    クルーズトレイン「ななつ星in九州」|JR九州
    ZeroFour
    ZeroFour 2013/10/25
    輸送手段・移動手段としての寝台特急が生まれ変わった形。旅は道中をも楽しむものか。
  • 別所線の「北条まどか」上高地線へ 新村駅で20日催し - 信越観光ナビ 信州・長野と新潟の観光情報

    ZeroFour
    ZeroFour 2013/03/15
    さっそくコラボレーション実現ですか。
  • 一度は行ってみたい「秘境駅」ランキング 1位はやっぱり青函トンネル内にある海の底の駅 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 エジプシャン・マウ(京都府) 2012/09/12(水) 23:28:34.06 ID:fgCgF7+p0 ?PLT(12000) ポイント特典 「秘境駅」という言葉を聞いたことがあるだろうか。近くに集落がなく、車でも近寄れない場所にある、まさしく「秘境」にある駅のことである。このほどマイナビニュースが会員の男女1,000名に行った調査から、「行ってみたい秘境駅」ランキングを発表した。 第1位 竜飛海底(たっぴかいてい)駅 21.9% 青森県に位置するこの不思議な名前の駅は、JR北海道海峡線の駅で、青函トンネル内の海底部の区間に設けられている。一般旅客の利用は出来ず、見学整理券を持った見学客のみが乗降できるそうだ。 2位 抜海(ばっかい)駅 15.9% 日最北端の無人駅。JR北海道宗谷線の駅で、稚内市に位置し、周辺民家もほとんどない。 3位 千代駅 9.7% JR東海飯田線の駅で、

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/09/14
    秘境のある路線として名高くなった飯田線。リニアが通れば「首都圏から最も近い秘境」みたいになる?|あちらが秘境として持て囃されると、反動のように田園風景の見事な大糸線や飯山線のことを思い出したくなるw