タグ

あとで読むと歴史と街に関するaceraceaeのブックマーク (4)

  • 住民の反対運動で街が衰退した話すき

    富山県高岡市 新幹線計画が具体的になった80年代から市街地の住民からは”新幹線乗り入れ絶対反対”の声が大きく、まちなかに看板も立っていた。そして具体的なルート図が決まってアセスメント段階になってから慌てて市長を中心に誘致活動をしたが”後の祭り” 北陸自動車道建設のときも反対運動が激しく起こり、結局インターチェンジは砺波にとられた。後から慌てて能登自動車道の高岡インターで”お茶を濁す”。 高岡駅の駅北と駅南を地下道で結んで利便性を高めようという計画が出たら”自分たちの客がとられる”とすさまじい反対運動が起こり、計画は潰れて結局両方の商店街・デパートも廃れてしまう。 高岡はこの繰り返し。キーになってるのは”高岡商人”。 神奈川県藤沢市 相鉄いずみの線と横浜市営地下鉄ブルーラインの延伸にも似てる話ですね。 相鉄と横浜市が路線を延長する際に、小田急の急行停車駅の長後駅に当時は接続する予定でした。

    住民の反対運動で街が衰退した話すき
    aceraceae
    aceraceae 2024/03/13
    小諸市はどうなんだろうか。/ てかこんなネタにネトウヨがどうとかとかいうコメントがつくのか。
  • 『世界は五反田から始まった』足元から歴史が広がる - HONZ

    東京は広い。長いこと住んでいても、まだまだ知らない場所がたくさんある。 著者は東京品川区の戸越銀座で生まれ、現在もそこで暮らしている。著者の家は祖父の代からこの地で町工場を営んでいた。 戸越銀座は五反田から東急池上線なら二駅、都営浅草線なら一駅だ。戸越銀座も五反田もそれなりに知っているつもりでいたが、所詮それはピンポイントの知識に過ぎなかった。書を読むまで、このあたりを面としてとらえるイメージがまったくなかったのである。 戸越銀座と五反田は直線距離でわずか1・5キロほどしか離れていない。この界隈に住む人にとっては、戸越銀座商店街も五反田駅周辺も生活圏なのだ。五反田駅を中心とした半径約1・5キロの円を、著者は〈大五反田〉と呼ぶ。 書は〈大五反田〉の歴史を著者の個人史と結びつけて掘り下げた一冊だ。知らない街や他人様の歴史に興味はないと敬遠するのはあまりにもったいない。実は五反田は、日の近

    『世界は五反田から始まった』足元から歴史が広がる - HONZ
    aceraceae
    aceraceae 2022/08/31
    五反田って池田山や島津山がある山手線の内側こそが五反田的五反田だと思うんだけど内側が話題になるときって風俗街くらいで大抵外側しか話題にならないんだよなあ。
  • ももしきや on Twitter: "今、広島にいるんですけど。 職場の人「広島陸軍被服廠に行ったほうがいいと思う。原爆が落ちたときのまま残っていて、何年か前に壊すって話になったけど反対運動が起こって。住宅街の中にあるんだけど」 私「ふーん?わかりました、行きます」… https://t.co/rEHTzqVna8"

    今、広島にいるんですけど。 職場の人「広島陸軍被服廠に行ったほうがいいと思う。原爆が落ちたときのまま残っていて、何年か前に壊すって話になったけど反対運動が起こって。住宅街の中にあるんだけど」 私「ふーん?わかりました、行きます」… https://t.co/rEHTzqVna8

    ももしきや on Twitter: "今、広島にいるんですけど。 職場の人「広島陸軍被服廠に行ったほうがいいと思う。原爆が落ちたときのまま残っていて、何年か前に壊すって話になったけど反対運動が起こって。住宅街の中にあるんだけど」 私「ふーん?わかりました、行きます」… https://t.co/rEHTzqVna8"
    aceraceae
    aceraceae 2022/08/08
    これは行きたい。
  • 街を歩き倒す男、今回は函館と横浜と神戸を比較

    この地図は北海道函館市(都市人口27万人、都市圏人口34万人)のものですが、「動く街」を観察するのにとても分かりやすい例です。 都市圏の規模は、前回触れた佐世保や佐賀と近いですが、どちらとも似ないパターンが特徴です。佐世保が1点にかたまる街、佐賀が全方向に拡散し各施設が点在するパターンだとすると、函館は、時代を追うごとに新たな点ができ、新旧4つの点がそれぞれ性質の異なる街なのです。 それぞれの街の中心の移動から、時代の移り変わりを観察できる。そういうことでもあります。実線の赤い矢印が、これまで住宅地の拡がってきた方向ですが、ちょうど山裾まで来たところです。函館都市圏の人口のピークは過ぎましたが、近年まで人口が増加し、現在も僅かに拡大が見られるのは、平地がある北西方向(北斗市、七飯町)です。新幹線の新函館北斗駅ができ、郊外型の商業施設が多いのもこのエリアです。 函館市は明治以降対外貿易港とし

    街を歩き倒す男、今回は函館と横浜と神戸を比較
  • 1