タグ

人生と生活と日本に関するaceraceaeのブックマーク (7)

  • 「選択的夫婦別姓の導入を」経団連が政府に要望 公式会議で初めて:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    「選択的夫婦別姓の導入を」経団連が政府に要望 公式会議で初めて:朝日新聞デジタル
    aceraceae
    aceraceae 2024/01/18
    憲法改正の必要がある同性婚と違って民法750条周りの改正だけで済むんでハードル低いと思うしわりとどうでもいい。
  • 仏紙が報じる「給与の上がらない自国を捨てて、日本人は海外を目指しはじめた」 | 有休も取れなきゃ、退勤するのにも気を使う…

    友人に勧められて来ました」。オーストラリアに暮らすミズノ・ユウキは、2022年の初めに日を後にした。後悔はしていない。シドニーのレストランに勤め、月収は40万円近い。 「日で同じ仕事に就けば19万円でしょう。生活はここの方が快適ですし、仕事は週に4日です」 ミズノは実入りの良い仕事とより良いワークライフバランスを求め、25歳で賭けに出た。仕事の都合を考慮して有給休暇を取らない、上司より先には退勤しづらい……日のそんな時代遅れな習慣に縛られずに、別の場所で未来を描いたのだ。いま、そんな日人は少なくない。

    仏紙が報じる「給与の上がらない自国を捨てて、日本人は海外を目指しはじめた」 | 有休も取れなきゃ、退勤するのにも気を使う…
    aceraceae
    aceraceae 2023/05/12
    表面上の待遇のいい海外の企業は多いけれど雇用は不安定だしなあ。それに生活は言語の壁がなかったとしても日本がいちばん暮らしやすいよ。
  • “生きる“ことが見える限界集落、広島県・北広島町に移住してわかったこと - SUUMOタウン

    著: shuo(束元理恵) 広島県と島根県の県境をまたいでいる雲月山からの眺望 「過疎」「限界集落」そう言われる地域に5年間住んでいた。山の猟師に、憧れていたからだ。 21歳のとき、同じ広島県内の熊野町から北広島町に移住した。北広島町は広い。平成の大合併の時にもともと四つに分かれていた町を集めて、一つの町になった。私はその中でも広島県と島根県の県境、1番の豪雪地帯の「旧芸北町」に住んでいた。 最寄りのコンビニエンスストアまでは、片道車で30分。近くにあるのはホームセンター、個人商店、農協のスーパーばかり。車がないと生活ができない、他人の言葉を借りるといわゆる「不便」な場所らしい。私の家は携帯がよく圏外になったが、どれをとっても不便だと思ったことがなかった。 そんな私が北広島町に越してきてすぐに不思議に思ったのは、今でも住んでいる人たちは合併前の旧町の呼び名で呼ぶことだ。私の周りの人たちは、

    “生きる“ことが見える限界集落、広島県・北広島町に移住してわかったこと - SUUMOタウン
    aceraceae
    aceraceae 2022/09/13
    北広島っていったら北海道しか知らなかった。
  • 「日本が衰退するのが見えている中、どのような心構えで日々過ごしていますか?」→「私はそこまで悲観せず暮らしてます」 - 斗比主閲子の姑日記

    今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基要望に応じた反応をする)です。単発質問への回答。 Q. 日が衰退するのが見えている中、どのような心構えで日々過ごしていますか? 情報をシャットアウトしてもこの国が衰退に向かっていること自体は変わらないと(斗比主様の各種解説記事を読んでいても)思うので、それについてどう思いながら暮らしていけばいいのか、心構えが難しいです。 必要最小限の情報以外は入れないようにし、自分にできる僅かなことは続けていくとして、それでも知らなかった頃には戻れないです。 斗比主様はそういう状況を知りながらどういう思いで日々過ごされているのか、よければ聞かせていただけたらありがたいです。 一読者より A. 各種データから私はそこまで悲観せず暮らしてます メールありがとうございます! 私のブログ記事で、日が衰退しているという印象を持たれたようなので、自分でも今

    「日本が衰退するのが見えている中、どのような心構えで日々過ごしていますか?」→「私はそこまで悲観せず暮らしてます」 - 斗比主閲子の姑日記
    aceraceae
    aceraceae 2022/09/05
    日本全体が衰退していてもその中で個人としてできることはいろいろあるわけで斗比主閲子氏のようにいろいろ投資で対応できるし経済以外ではけっきょくまだまだ日本がいちばん暮らしやすいのも事実だし。
  • 友人が「これ以上日本住みづらくなったら海外に移住する!」って言い張っているがなぜ海外が住みやすい前提で話を進めてしまうのだろうか

    あるぱか6世 @nemmumizawa 友人、これ以上日住みづらくなったら海外移住する!って言い張ってるんだけど、なぜ海外が住みやすい前提で話を進めてしまうのだろうか 2022-06-06 21:44:40 あるぱか6世 @nemmumizawa たしかに世界は広いので自分に合った住みやすいところはどこかにあるかもしれません 一方で、自分が今うまくいってない理由を「国家」に求めてしまうだけでなく、海外ならもっといいだろうと、無批判に夢を抱いてしまうのはなんだかなぁと… 2022-06-07 14:25:47

    友人が「これ以上日本住みづらくなったら海外に移住する!」って言い張っているがなぜ海外が住みやすい前提で話を進めてしまうのだろうか
    aceraceae
    aceraceae 2022/06/09
    発言から積極的ではなくて消極的選択にみえるんで今の日本程度以上には住みやすい海外のどこかがあるとは思ってるんだろうな。自分はそんなとこないと思うけど人それぞれなんでその人が具体的に考えてたら知りたい。
  • 中国が日本の研究者を引き抜くよりも、国内の待遇悪化が研究者を追い出している | スラド サイエンス

    中国の「千人計画」などで日の研究者が中国に引き抜かれていることが問題視される昨今だが、それに対して、中国ではなく日側に問題があるという指摘記事が興味深かったので共有する(Yahoo!ニュース個人)。 千人計画というと軍事技術が話題となることが多いが、実際には基礎研究分野でも多くの人材が応募しているという。たとえば天文学において、中国では基礎研究の一環として大きな予算が付き、大学の教員などの常勤職のポストも多く用意されているが、一方の日では典型的なすぐには役に立たない分野として「何の役に立つのか?」と真っ先に予算カットやポスト削減にさらされているという。そのため、人材流出が問題視されるようになった後も、むしろ応募が加速しているという。 日の研究者の待遇の悪さは以前から言われているが、果たしてこの状況を改善することはできるのだろうか?

    aceraceae
    aceraceae 2021/07/08
    残念ながら日本の現状は当分変わらないだろうね。
  • 「所得格差大きすぎる」が約70% 20年前より増 NHK世論調査 | NHKニュース

    では、所得格差が大きすぎると思っている人は20年前より増加し、全体の70%近くに上ることがNHKの世論調査で分かりました。専門家は「新型コロナウイルスによる経済危機に不安が高まる中、低所得層の人たちに十分な財政支援が必要だ」と指摘しています。 今回は去年11月に、全国の18歳以上の男女2400人を対象に配付回収法で調査を行い、61.5%に当たる1476人から回答を得ました。 このうち「日では所得格差は大きすぎると思うかどうか」と聞いたところ、「どちらかといえば」を含めて「そう思う」と答えた人は20年前より5ポイント増えて69%でした。 雇用形態別には、 ▽正規雇用の人で「どちらかといえば」を含めて「そう思う」と答えたのは66%でしたが、 ▽非正規雇用の人の場合は79%に上り、13ポイント高くなりました。 一方で「所得の格差を縮めるための最近の政府の取り組みはどのくらいうまくいっている

    「所得格差大きすぎる」が約70% 20年前より増 NHK世論調査 | NHKニュース
    aceraceae
    aceraceae 2020/04/28
    貧困層がより貧困化しているのかもしれないが富裕層がより裕福になっているという話も聞かないしむしろ富裕層も打撃を受けていそうなんで所得格差自体はあまり変わらないかなむしろ縮小していたりはしないだろうか。
  • 1