タグ

磁気に関するaceraceaeのブックマーク (2)

  • 方位磁針の「北」、西にずれる 地磁気の変動影響か 国土地理院(時事通信) - Yahoo!ニュース

    国土地理院は2日、方位磁針が指し示す北(磁北)が5年前に比べ、県庁所在地の平均で西に0.3度ずれたとの調査結果を明らかにした。 【写真特集】世界と日の「超常現象」 地球が持つ磁気(地磁気)が変動しているためと考えられる。 地磁気の極は北極や南極とは異なる位置にあり、磁北は地図上の北と一致しない。地磁気は地殻の影響も受けるため、場所によってずれは異なる。 こうしたずれを補正するため、地理院は5年ごとに地磁気の分布を示した地図を発表している。2日に発表された2020年版によると、東京では磁北が地図上の北より7.6度西にずれており、15年より0.3度大きくなった。 いずれの県庁所在地も15年と比べて西にずれており、札幌、名古屋、大阪などは0.3度変化していた。岡山以西では0.4度の場所が多く、熊と那覇は0.5度ずれていた。 磁北と地図上の北のずれは、登山時などで方角を調べる際に把握が必要にな

    方位磁針の「北」、西にずれる 地磁気の変動影響か 国土地理院(時事通信) - Yahoo!ニュース
    aceraceae
    aceraceae 2022/02/02
    方位磁石もってるけどもうながいこと使ってないな
  • 「人間でも飢えた男性なら地球の磁場を感じることができる」という研究結果

    渡り鳥などの一部の鳥類は地球の磁場(地磁気)を知覚することで正確な方角に飛ぶ能力を有すると知られています。そんな地磁気を知覚する能力について、「人間の男性はブルーライトによって地磁気を検知している」という研究結果が2019年に発表されています。 Blue light-dependent human magnetoreception in geomagnetic food orientation https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0211826 地磁気は地球の表面ではかなり弱く、せいぜい冷蔵庫に貼り付くマグネットの100分の1程度の磁力しかありません。しかし、これまでの研究では渡り鳥やウミガメは地磁気を検知して方角や場所を判断するという研究が発表されてきました。 アカウミガメは自分が生まれた浜辺

    「人間でも飢えた男性なら地球の磁場を感じることができる」という研究結果
    aceraceae
    aceraceae 2021/02/15
    なんだかすごく雑な実験な気がするんでこれじゃなんともいえない。人間も磁気感知能力の高い人がいるだろうということは否定しないけど。
  • 1