動物と医療に関するagrisearchのブックマーク (418)

  • 自然界に排出の抗うつ剤、鳴き鳥の求愛行動に変化もたらす 英研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    ムクドリ。仏パリにて(2012年3月22日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / Jacques DEMARTHON 【8月9日 AFP】自然界に排出される抗うつ剤に鳴き鳥がさらされた場合、求愛行動が変化するとの研究結果が、英国の科学者らによって発表された。 学術誌ケモスフィア(Chemosphere)に掲載された研究論文によると、一般的に「プロザック(Prozac)」として知られる抗うつ剤フルオキセチンを少量投与したムクドリの雌に対し、雄は鳴かなくなるとともに、攻撃的になったという。 3年にわたって実験を行った英ヨーク大学(University of York)の研究チームはこの結果について、求愛行動における変化が野生の鳴き鳥をリスクにさらす恐れがあることを示すとしている。 実験では、雄とプロザックを投与した雌を2日間一緒に過ごさせた。すると求愛行動の変化で、はっきりとした結果が

    自然界に排出の抗うつ剤、鳴き鳥の求愛行動に変化もたらす 英研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    agrisearch
    agrisearch 2018/08/10
    「一般的に「プロザック(Prozac)」として知られる抗うつ剤フルオキセチンを少量投与したムクドリの雌に対し、雄は鳴かなくなるとともに、攻撃的になったという」
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 動物のお医者さん、模型で実習 山口大など生体から転換:朝日新聞デジタル

    山口大と鹿児島大の共同獣医学部が、学生の実習で使う動物を、生きたものから模型に切り替える取り組みを進めている。教育のレベルを保ちつつ、動物に苦痛を与えないという「動物の福祉」の面でも国際標準に引き上げる試みだ。 5月中旬、山口大(山口市)の「クリニカル・スキルスラボ」で、5年生たちが牛の直腸越しに子宮を触診する実習をした。使ったのは模型。子宮の部分は妊娠後の経過日数ごとに大きさや触感が異なる3種類があり、付け替えも可能だ。 獣医学部の実習では通常、生きた動物(生体)を使う。ただ実習用に使える数は限られる。山口大は1学年30人ほどがおり、全ての学生が触れると動物に大きな負担がかかる。 そこで2022年3月末の完了をめざし、1~4年生の実習で生体から模型への切り替えを進めている。ラボには成牛や子牛、馬、犬など12種類の動物の模型が計25並び、聴診や採血、縫合などを練習する。NPO法人「地球生物

    動物のお医者さん、模型で実習 山口大など生体から転換:朝日新聞デジタル
  • トキソプラズマが人の脳を操る仕組み

    トキソプラズマ症を引き起こす寄生虫トキソプラズマ(緑色)をとらえた透過型電子顕微鏡(TEM)の着色写真。 Image from Moredun Scientific Ltd./Science Source/Photo Researchers チェコの進化生物学者ヤロスラフ・フレグル(Jaroslav Flegr)氏は、大胆な主張によってここ1年ほどメディアの注目を集めている。トキソプラズマというありふれた寄生虫が、われわれの脳を“コントロール”しているというのだ。 トキソプラズマは通常はネコに寄生する。巧みな戦略をとることで知られ、ネコからネコへ感染するのにネズミを媒介とし、寄生したネズミの行動を変化させてネコにべられやすくすることで新たな宿主に乗り移る。 ネコにべられやすくするため、トキソプラズマがネズミに引き起こす行動の変化は、反応時間が遅くなる、無気力になる、危険を恐れなくなると

    トキソプラズマが人の脳を操る仕組み
  • 産総研:ゲノム編集により鶏卵を使って有用な組換えタンパク質を大量生産

    ニワトリの遺伝子を改変し、有用組換えタンパク質(ヒトインターフェロンβ)を大量に含む鶏卵を生産 有用組換えタンパク質を含む鶏卵を長期間、世代を超えて安定的に生産 鶏卵を用いて高価な有用組換えタンパク質を、極めて安価に大量生産できる新技術に道筋 国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)バイオメディカル研究部門【研究部門長 近江谷 克裕】先端ゲノムデザイン研究グループ 大石 勲 研究グループ長は、国立研究開発法人 農業・品産業技術総合研究機構【理事長 久間 和生】畜産研究部門 田上 貴寛 上級研究員らと共同で、卵白に有用組換えタンパク質を大量に含む卵を産む遺伝子改変ニワトリを作製する技術を開発した。 この技術は、次世代の遺伝子操作技術としてさまざまな動植物で研究がなされているゲノム編集技術のクリスパー・キャス9(ナイン)法をニワトリに適用し、卵白の主

    agrisearch
    agrisearch 2018/07/18
    「ニワトリの遺伝子を改変し、有用組換えタンパク質(ヒトインターフェロンβ)を大量に含む鶏卵を生産」
  • 食肉にハンセン病リスク、ブラジルのアルマジロ

    ココノオビアルマジロ。ブラジル西部のパラー州に生息するココノオビアルマジロの62%で、ハンセン病の原因菌である「らい菌」が確認された。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK) アルマジロは鶏肉のような味がするそうで、ブラジルではさほど珍しい肉ではない。しかしこのほど、アルマジロをべる習慣に警鐘を鳴らす研究結果が出た。アルマジロの肉はハンセン病を引き起こす可能性があるという。(参考記事:「動物大図鑑 アルマジロ」) 「顧みられない熱帯病(neglected tropical disease)」の研究を扱う学術誌「PLOS Neglected Tropical Diseases」に6月28日付けで掲載された論文によると、ブラジル西部のパラー州で採取されたココノオビアルマジロ (Dasypus novemcinct

    食肉にハンセン病リスク、ブラジルのアルマジロ
    agrisearch
    agrisearch 2018/07/03
    「ブラジル西部のパラー州で採取されたココノオビアルマジロ (Dasypus novemcinctus)の62%が、ハンセン病の原因菌であるらい菌(マイコバクテリウム・レプラ)を保有していることが明らかに」
  • 致死率の高いダニ媒介性感染症が東アジアで急増中 | Nature ダイジェスト | Nature Research

    agrisearch
    agrisearch 2018/06/28
    ブクマ不可のためURL短縮→https://go.nature.com/2lD9ORR /マダニ類と「SFTSウイルス」
  • インフルエンザ:感染組織の観察に成功 生体で初、可視化 | 毎日新聞

    インフルエンザに感染したマウスの肺を生きたまま観察し、蛍光技術を使って免疫細胞の動きや血流の変化、肺組織の損傷の様子をとらえることに初めて成功したと、東京大医科学研究所の河岡義裕教授(ウイルス学)らの研究チームが25日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。致死率の高いウイルスの方が通常の季節性より血流速度の低下が早く起きるなど症状の違いも判明した。 インフルエンザに感染した肺ではさまざまな免疫反応が起こるが、肺は呼吸により動くため、生体で観察するのは困難だった。研究チームは、感染した細胞が蛍光を発するよう遺伝子改変したウイルスをマウスに感染させ、さらに肺の血流や免疫細胞の一種「好中球」を蛍光で光らせる薬剤を血管から投与。麻酔下で開胸し、特殊な顕微鏡を使って一定間隔で撮影した肺の画像を詳細に解析した。

    インフルエンザ:感染組織の観察に成功 生体で初、可視化 | 毎日新聞
  • 筑波大学〉注目の研究〉イモリの肢再生のしくみは変態によって切り替わる ~250年来の謎に迫る発見~

    太平洋側北極海の公海にまで忍び寄る低酸素化・酸性化~公海での将来的な水産資源利用の可能性を探るためにも継続的な海洋観測が必要~

    agrisearch
    agrisearch 2018/06/14
    「Sleepy変異マウス」「断眠時間が長くなるほど、眠気の程度に応じてリン酸化が進行していることから、この蛋白質群を睡眠要求指標リン酸化蛋白質SNIPPs(Sleep-Need-Index-Phosphoproteins)と命名しました」
  • 毛髪の“もと”大量に作る技術を開発 理化学研究所 | NHKニュース

    「脱毛症」などの治療に応用するため髪の毛を作り出す「毛包(もうほう)」という器官を人工的に大量に作る技術を理化学研究所などの研究グループが開発し、来月から動物で安全性を確かめる試験を始めることになりました。 理化学研究所やベンチャー企業の研究グループが4日、会見を開き、ヒトの頭皮にある3種類の細胞を取り出して増やし、さらに専用の特殊な機械で3種類の細胞を一緒に培養することで、「毛包」を大量に作り出す技術の開発に成功したと発表しました。 グループによりますと、20日間ほどで髪の毛1万に相当するおよそ5000の「毛包」を作り出せるとしています。 グループでは、7月から動物に移植して安全性を確かめる試験を始め、早ければ再来年(2020年)にも実用化したいとしています。 理化学研究所の辻孝チームリーダーは「これまでにない方法を実現し、患者さんたちの生活の質の改善に貢献したい」と話しています。 研

    毛髪の“もと”大量に作る技術を開発 理化学研究所 | NHKニュース
  • カブトガニはもう無駄に青い血を流さなくてよいのだ。カブトガニの採血が段階的に廃止されることが明らかに(アメリカ) : カラパイア

    2億年以上も前からその姿を変えずに現在まで生きいるカブトガニは、その青い血液が細菌汚染を確かめる検査に有効であるとし、毎年アメリカでは約50万匹もの生きたカブトガニが捕獲され、その過程で30%が死に至る。 乱獲が進み個体数が急速に減少しているカブトガニだが、ようやく救いの手が差し伸べられた。 アメリカの大手製薬会社、イーライリリー・アンド・カンパニー社はカブトガニの血液の代わりに、合成化合物の使用を開始したと発表した。

    カブトガニはもう無駄に青い血を流さなくてよいのだ。カブトガニの採血が段階的に廃止されることが明らかに(アメリカ) : カラパイア
  • 輸血:感染、対策後手 献血にウイルス混入 ジビエブーム、リスクに | 毎日新聞

    献血にウイルスや細菌が混入していたのが原因で、輸血を受けた人が死亡するケースが昨年2件起きた。輸血による感染は毎年10件前後起きており、近年は「ジビエ」と呼ばれる野生動物をべるブームが新たなリスクになっている。血液事業を担う日赤十字社(日赤)は、献血のウイルス検査や問診などの対策を強化しているが、すり抜け防止には限界もあるという。【熊谷豪】 手術や治療で使われる血液は「輸血用血液製剤」と呼ばれ、国内100%自給の方針を取る日では、すべて日赤が集めた献血が由来だ。同じく献血を原料とする「血漿(けっしょう)分画製剤」では、過去にウイルス汚染による薬害エイズや薬害肝炎の問題が起きている。

    輸血:感染、対策後手 献血にウイルス混入 ジビエブーム、リスクに | 毎日新聞
  • コウモリが媒介?ニパウイルスに感染で10人死亡、90人隔離 インド

    インド・ケララ州コジコーデ地区で、コウモリを捕獲するために井戸を調べる畜産局の職員ら(2018年5月21日撮影)。(c)AFP PHOTO 【5月22日 AFP】(更新)インド南部で、オオコウモリが媒介する致死性の高いニパ(Nipah)ウイルスに感染し、少なくとも10人が死亡した。保健当局が22日、発表した。さらに90人が隔離されているという。 かつてカリカットと呼ばれたケララ(Kerala)州のコジコーデ(Kozhikode)地区の保健当局職員はAFPに対し、「18人のサンプルを検査に送った。その中から12人のサンプルに陽性反応が出て、うち10人が死亡、残りの2人は治療を受けている」と述べた。 死者のうち3人は同じ家族で、自宅の井戸から死んだコウモリが発見されている。 ケララ州当局は感染拡大を防ぐため緊急措置を取るよう命じた。当局によると、死亡者と接触があった90人以上が、現在も隔離され

    コウモリが媒介?ニパウイルスに感染で10人死亡、90人隔離 インド
  • 子宮の移植受けたサルが妊娠成功 ヒトへの応用に期待:朝日新聞デジタル

    別のサルの子宮を移植したサルを妊娠させることに成功したと、慶応大などのチームが13日、仙台市で開かれた日産科婦人科学会で発表した。霊長類への子宮移植で生まれた子どもや妊娠中の状態の研究が進めば、国内でもヒトへの応用につながると、チームは期待している。 同大の木須伊織特任助教(産婦人科)らのチームは、ほかのカニクイザルから子宮を移植したカニクイザルに、体外受精した受精卵を移植。今月3日、妊娠を確認した。順調に進めば、夏までに生まれる見込みという。サルの子宮移植は、木須さんらが、取り出した子宮を再び同じサルに移植、妊娠、出産に成功していたが、ほかのサルからの移植、妊娠は例がないという。 木須さんらはヒトでの子宮移植も検討。先天的に子宮がないロキタンスキー症候群の女性での子宮移植について、年内にも学内の倫理委員会に申請したいとしている。スウェーデンなどですでにヒトでの子宮移植が行われ、これまで

    子宮の移植受けたサルが妊娠成功 ヒトへの応用に期待:朝日新聞デジタル
  • 人々を癒やすセラピー犬、犬はどう感じている?

    2018年3月6日、ボストン、マサチューセッツ総合病院の患者ジム・コーリーさんを訪ねるセラピー犬の「タッカー」。(PHOTOGRAPH BY JESSICA RINALDI, THE BOSTON GLOBE/GETTY) 愛犬家なら、ペットのイヌと一緒にいるだけで心地よく感じるもの。 したがって、がん、PTSD(心的外傷後ストレス障害)、認知症などを患っている人が、親しげなセラピー犬に癒やされるのは驚きではない。(参考記事:「イヌの癒しの力、銃乱射事件の町で発揮」) セラピー犬は全米で5万匹を超え、ノルウェーからブラジルまで、多くの国で普及が進んでいる。さまざまな団体によって訓練と認証を受けたセラピー犬は、訓練士と共に病院などの施設へ行き、患者と触れ合う。 アニマルセラピーは実際に効果があることが、研究でも確かめられている。しかし、人間を助けることについて、イヌはどう思っているのだろうか

    人々を癒やすセラピー犬、犬はどう感じている?
  • 迷信と「いんちき療法」の犠牲になる動物たち

    地球上で最後の2頭となったキタシロサイ(2018年3月20日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / TONY KARUMBA 【4月29日 AFP】チンパンジーの骨の粉末ひとつまみ、ヤモリの唾液、ハゲワシの脳を少々──。これらはおとぎ話の魔女のスープの材料ではない。こうした数多くの動物の部位が、二日酔いやぜんそく、さらにはがんやエイズ(AIDS、後天性免疫不全症候群)まで、ありとあらゆる病を治すとして珍重され、毎年数十億ドル規模で違法取引が行われているのだ。 サイの角やセンザンコウのうろこ、トラの骨といった広く知られているものの他、乾燥させたタツノオトシゴ、ナマケモノの爪、オニイトマキエイのえら、マカクザルの胚なども違法取引の対象となっている。絶滅が危惧されている動物の部位も少なくない。 専門家らによると、こうした産物のなかには、アジアやアフリカのヒーラーらが何世紀にもわたって用い

    迷信と「いんちき療法」の犠牲になる動物たち
  • JAXA | ネコ用人工血液を開発 =動物医療に貢献、市場は世界規模=

    英国王立化学会(Royal Society of Chemistry)Journal of Materials Chemistry B, 2018, 6, in press 論文タイトル“Core-shell protein cluster comprising haemoglobin and recombinant feline serum albumin as an artificial O2 carrier for cats” 日は犬飼育頭数1845万頭のペット大国であり1)、その数は人間の子供(15歳未満)の人口1,561万人(総務省統計局データ)をはるかに上回ります。ところで "あなたはイヌ派ですかネコ派ですか?" これまで日で主流だったイヌの数は、2017年、ネコに追い越されました(イヌ:892万頭、ネコ:953万頭)。世界の犬飼育頭数を比べてみても、実はネコのほうが圧

    JAXA | ネコ用人工血液を開発 =動物医療に貢献、市場は世界規模=
  • ヒトの精子のしっぽに謎のらせん構造、初の発見

    ヒトの精子のしっぽで、左巻きのらせん構造を科学者がはじめて発見した。(PHOTOGRAPH BY DEAGOSTINI, GETTY) ヒトの精子、つまり、成人男性の小さき生殖細胞は、有性生殖には不可欠だ。精子には頭部、中間部、尾部があって、半透明のオタマジャクシのような形をしている。そのしっぽを鞭のように動かして、受精のために卵子に向かって泳ぐ。男性は1秒間に1500個の精子を作れ、1度の射精に含まれる数は2億5千万を超えることもある。(参考記事:「ヒトの精子生産のメカニズム解明」) 生殖については、このようにさまざまなことがわかっているにもかかわらず、個々の細胞や組織の構造がすべて詳細に研究されてきたわけではない。(参考記事:「女性の好みが男性器の進化に影響?」) しかし、低温電子顕微鏡断層撮影法(低温ET)という革新的なイメージング技術のおかげで、新たな事実が明らかになった。細胞を拡

    ヒトの精子のしっぽに謎のらせん構造、初の発見
  • 人への臓器移植用ブタ作製、来年初めにも供給 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    明治大や京都府立大などのチームは、人への移植用のブタを作製したとして、10日に大阪府吹田市で開かれる日異種移植研究会で発表する。 動物の臓器や細胞を人に移植する「異種移植」に関する国の指針に基づき、移植用動物を作ったのは初めてといい、来年初めには民間企業と共同でブタの供給を始める方針。 異種移植は臓器不足を解消する手段として、ニュージーランドやロシアなどで臓器の機能が人に近いブタから人への移植が200例以上行われている。国内での実施例はない。 厚生労働省は2016年、移植用動物の作製法などを定めた指針を改定。ブタは隔離した清潔な環境で育て、約40種類のウイルスの検査を行い、人への感染を防ぐなど安全性を確保するよう求めている。

    人への臓器移植用ブタ作製、来年初めにも供給 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 加熱不十分な肉食べた人は献血控えて! 輸血からE型肝炎 献血者が鹿肉で感染? (1/4ページ)

    自民党の「鳥獣肉利活用推進議員連盟」の試会で、鹿肉のソーセージを頬張る石破茂元幹事長(左)。しっかり加熱してべることが大切だ=平成27年(酒巻俊介撮影) 血液製剤の輸血で80代女性がE型肝炎ウイルスに感染、約100日後に劇症肝炎(急性肝不全)で死亡していたことが先月末、厚生労働省の有識者会議で報告された。E型肝炎ウイルスは主に、よく加熱されていない豚や野生動物の肉をべることなどで感染する。同会議で報告した日赤十字社は、当分の間、加熱不十分な肉をべるなどした人に献血の自粛を呼びかけている。(平沢裕子) 感染気付かず献血 日赤によると、死亡した80代女性は多発性骨髄腫の治療中だった。抗がん剤による肝機能の低下に加え、輸血でE型肝炎ウイルスに感染したことが複合要因となり、劇症肝炎を発症したとみられる。 献血者の血液から、死亡した女性から検出されたものと同じウイルスが検出されている。献

    加熱不十分な肉食べた人は献血控えて! 輸血からE型肝炎 献血者が鹿肉で感染? (1/4ページ)