生物と肥料に関するagrisearchのブックマーク (48)

  • 共同発表:アーバスキュラー菌根菌の純粋培養に世界で初めて成功~微生物肥料としての大量生産に道~

    ポイント アーバスキュラー菌根菌(AM菌)は微生物肥料として農業利用が期待されている土壌微生物ですが、植物と共生しないと生育できない性質を持っています。 今回、脂肪酸を添加した培地でAM菌を単独で培養したところ、生育が促されて共生能を持つ次世代胞子が形成されることを発見しました。 これによりAM菌の純粋培養が可能となり、菌を大量生産できる可能性が開けました。 大阪府立大学(学長:辰巳砂 昌弘) 大学院生命環境科学研究科の秋山 康紀 教授、筒井 一歩 大学院生(当時)、林 英雄 教授(当時)と、自然科学研究機構 基礎生物学研究所(所長:阿形 清和)の川口 正代司 教授、亀岡 啓 博士研究員、信州大学(学長:濱田 州博) 農学部の齋藤 勝晴 准教授、北海道大学(総長:名和 豊春) 大学院農学研究院の江澤 辰広 准教授らは、JST 戦略的創造研究推進事業 ACCELにおいて、微生物肥料として農

    共同発表:アーバスキュラー菌根菌の純粋培養に世界で初めて成功~微生物肥料としての大量生産に道~
  • 「農薬ゼロ」を実現するアグリテック企業、Joyn Bioの挑戦 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ドイツの化学分野のコングロマリット「バイエル」と、米ボストン拠点のバイオテックのスタートアップ「Ginkgo Bioworks」が共同で設立したアグリテック(農業テクノロジー)のスタートアップ、「Joyn Bio」がカリフォルニア州に研究拠点を開設し、新たな微生物を作り出そうとしている。 Joyn Bioが遺伝子操作を加えた微生物は土壌の窒素バランスを改良し、小麦やトウモロコシ畑での化学肥料の使用を削減する効果がある。 化学肥料はこれまで、収穫量を増大させるための必須の手段とされてきた。しかし、化学肥料にはコストがかかり健康への影響も懸念される。さらに、過剰な化学肥料の使用が環境汚染を引き起こすこともある。 この問題を解決するためにJoyn Bioは設立された。同社はバイエルが持つ微生物のライブラリを活用し、Ginkgo Bioworksの合成DNAテクノロジーで新たな微生物を生み出そうと

    「農薬ゼロ」を実現するアグリテック企業、Joyn Bioの挑戦 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    agrisearch
    agrisearch 2019/04/23
    「「バイエル」と、米ボストン拠点のバイオテックのスタートアップ「Ginkgo Bioworks」が共同で設立」「遺伝子操作を加えた微生物は土壌の窒素バランスを改良し、小麦やトウモロコシ畑での化学肥料の使用を削減する効果」
  • 微生物が10分の1に減って「野菜は健康に悪くなった」かもしれない(TANQ) | ブルーバックス | 講談社(1/2)

    「野菜って健康に良いと思いますよね。でも、それは昔の話。今の日の野菜は、べ過ぎるとかえって健康に悪影響を与えるかもしれませんよ」 取材は、そんなショッキングな話から始まった。 日の「農地」が100年前と大きく変わってしまったのが「野菜の栄養不足」を招いてしまったのだという。 農地を微生物で改良する研究を実用化させた立命館大学生命科学部・久保幹教授へのインタビューをお届けする。 (立命館大学理系スペシャルサイト「TANQ」より転載) 「日の野菜は栄養不足」って当? この100年で日農業は何が変わったのだろうか。久保教授は語る。 「約100年前までは、日の農家はどこも微生物がいっぱいいる農地で野菜や米を作っていたのです」 土壌の中にいる微生物は、牛肥や鶏糞、大豆を搾った油かすなどの有機物を分解して、リンや窒素などの無機物に変えた。植物はその無機物を吸収し、光合成を行うことで成長す

    微生物が10分の1に減って「野菜は健康に悪くなった」かもしれない(TANQ) | ブルーバックス | 講談社(1/2)
    agrisearch
    agrisearch 2018/11/07
    「農地を微生物で改良する研究を実用化させた立命館大学生命科学部・久保幹教授」『SOFIX』、そんなエセっぽい話しなくても。。
  • 遺伝子編集でつくられた窒素固定細菌が、化学肥料の“代替”になる日がやってきた|WIRED.jp

    agrisearch
    agrisearch 2018/10/17
    「Pivot Bio(ピヴォット・バイオ)が謳う効果だ。同社は2018年10月2日(米国時間)、史上初かつ現在唯一の、窒素固定微生物からなる添加剤を、米国のトウモロコシ農家向けに販売開始した」
  • これって根じゃないの!?畑の下に広がるネットワークの正体【畑は小さな大自然vol.11】

    根の先端の正体とは 根の先端に細かく枝分かれしている白い部分。これを根だと思われている方も多いと思いますが、実は微生物の塊なのです。微生物自体は目に見えないものですが、無数に集まることで菌糸と呼ばれる糸状の塊になっていきます。キノコも菌糸の集まりで、無数の微生物が集まってできたものです。実際にはどこからが菌糸でどこまでが根なのかは見分けがつかないのですが、ほとんどの植物の根の先端にはこの菌糸が広がっています。このように根の中や周囲に住み着いている微生物は菌根菌(キンコンキン)と呼ばれています。 この記事は会員限定です。会員登録すると続きをお読みいただけます。 会員登録は無料です 会員登録 会員の方はこちら ログイン

    これって根じゃないの!?畑の下に広がるネットワークの正体【畑は小さな大自然vol.11】
    agrisearch
    agrisearch 2018/10/15
    「実際にはどこからが菌糸でどこまでが根なのかは見分けがつかない…このように根の中や周囲に住み着いている微生物は菌根菌(キンコンキン)」
  • 合成肥料に代わる植物向け善玉菌、ゲイツ支援のバイオ企業発売へ

    バイオテクノロジー企業のピボット・バイオ(Pivot Bio)は、2019年に市販向け製品を発売するため、ビル・ゲイツのエネルギー・ファンドや他の投資家から7000万ドルの資金を調達した。 カリフォルニア州バークレーに拠を置くピボット・バイオは、植物のための善玉菌(プロバイオティクス)を開発している。合成肥料の重要な栄養素である窒素を産み出す潜在能力を持つ微生物を見つけ出したピボットの研究者は、その微生物が能力を発揮・強化できるように遺伝子操作した。ピボット・バイオは初期製品として、トウモロコシ作物の種子の植え付け時に使用できる液体加工品を作り出した。 初期の実地試験では、微生物で処理された区画は、合成肥料を使用した区画に匹敵する収穫を生み出した。一度の使用で済み、肥料を何度も散布するより時間が短縮できるため手間暇が軽減される——。これが農家に向けたピボット・バイオの宣伝文句となっている

    合成肥料に代わる植物向け善玉菌、ゲイツ支援のバイオ企業発売へ
    agrisearch
    agrisearch 2018/10/06
    ピボット・バイオ(Pivot Bio)
  • プレスリリース - 肥料節減に向け、植物と共生するアーバスキュラー菌根菌のゲノムを高精度に解読 〜植物から得ている栄養素を明確化・特殊な遺伝子構造を発見〜

    Home > ニュース > プレスリリース一覧 > 肥料節減に向け、植物と共生するアーバスキュラー菌根菌のゲノムを高精度に解読 〜植物から得ている栄養素を明確化・特殊な遺伝子構造を発見〜 アーバスキュラー菌根菌注1(以下AM菌)は植物の根の中に菌糸を発達させるとともに、土中にも菌糸を張り巡らし、植物の根が届かない場所のリン等を植物に届け、代わりに糖などの光合成産物を受け取る共生関係を築いています。この共生関係は植物の生育を促進する効果があり、将来的に、リン肥料などの消費を押さえる生物資材としての活用が期待されています(図1)。 今回、基礎生物学研究所の前田太郎研究員、重信秀治特任准教授、川口正代司教授らを中心とした研究グループは、代表的なAM菌であるRhizophagus irregularis(図2)のゲノムを従来よりも格段に高精度に解読することに成功し、AM菌が脂肪酸やビタミンB1など

    プレスリリース - 肥料節減に向け、植物と共生するアーバスキュラー菌根菌のゲノムを高精度に解読 〜植物から得ている栄養素を明確化・特殊な遺伝子構造を発見〜
  • 共同発表:空気を肥料とする農業に向け大きく前進~光合成生物に窒素固定酵素を導入~

    ポイント 作物に窒素固定の能力を与えることができれば“空気を肥料とする”農業が実現できると考えられていますが、その実現には技術的に克服すべき課題が数多く立ちはだかっています。 今回、窒素固定酵素の遺伝子をシアノバクテリアに導入し、光合成生物として初めて窒素固定酵素の移植に成功しました。 この研究成果は、作物に窒素固定能力を与えるという最終目標への大きな一歩となります。 名古屋大学 大学院生命農学研究科の藤田 祐一 教授の研究グループは、窒素固定注1)酵素の遺伝子をシアノバクテリア注2)に導入することにより、光合成生物で窒素固定酵素を働かせることに初めて成功しました。今後、作物に窒素固定の能力を与え、窒素肥料がいらない“空気を肥料とする”農業の実現に向けた大きな一歩となる成果です。 窒素肥料は工業的窒素固定注3)によって作られ、その過程で大量の化石燃料を消費します。さらに、作物の収穫量は窒素

    agrisearch
    agrisearch 2018/05/10
    名古屋大・藤田祐一教授ら「窒素固定酵素の遺伝子をシアノバクテリアに導入し、光合成生物として初めて窒素固定酵素の移植に成功」
  • リン酸塩 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "リン酸塩" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年1月) リン酸塩(リンさんえん、英: phosphate)は、1個のリンと4個の酸素から構成される多原子イオンまたは基から形成される物質である。リン酸イオンは−3価の電荷を持ち、PO43−と書き表される。品添加物としても使用される。 有機化学においては、リン酸のアルキル誘導体は有機リン酸化合物と呼称される。 リン酸塩は通常、元素のリンを含み、種々のリン酸鉱物(リン鉱)として見出される。一方、単体のリンやホスフィンなど低酸化状態のリン化合物は自然界では見ることができない(

  • 群集の制御術・・・人間も微生物も水分子も「群集」は似た動きをする

    shinshinohara @ShinShinohara 幼稚園の先生や保育士の先生が子どもたちを上手に導いている様子を観察して、微生物の群集をコントロールするヒントを探る私。微生物の実験結果から、息子や娘の子育てのヒントを探る私。しかし私の中では、微生物も子どももよく似ているように感じている。 2018-01-04 21:11:33 shinshinohara @ShinShinohara 私のところに来た学生に必ず出すクイズがある。「邪魔な木の切り株がある。微生物の力で取り除きたい。どうすればいい?」 オーソドックスな答えは、切り株を分解する微生物を探してきて、それを培養して切り株にぶっかけるというもの。 ところがその方法だとうまくいかない。 2018-01-04 21:25:38

    群集の制御術・・・人間も微生物も水分子も「群集」は似た動きをする
    agrisearch
    agrisearch 2018/01/06
    篠原信 氏「微生物も幼児も、こちらの言うことを聞いてくれないという意味ではよく似た存在」。。
  • 「火星の土」でミミズの繁殖に成功、NASAの模擬土

    火星の土に似せたNASAの模擬土とミミズを使ってルッコラを栽培しているオランダの研究室。(PHOTOGRAPH BY WIEGER WAMELINK) 私たちの地球に生命が存在しているのは、様々な条件がそろっているからにほかならない。そのうちのひとつが土である。そこでは、豊富な養分や細菌、菌類が複雑に混じり合っており、植物の成長を助ける。対して、火星の土では生命が見つかっておらず、人体には毒となりうる物質が多く含まれることがわかっている。 人類の火星への移住を目指して競争が繰り広げられるなか、たどり着いてからどうやって生きるか、そしてべていくかが大きな課題となっている。火星で持続的に作物を育てることは可能だと科学者は考えているが、そのためにはまず火星の土壌を作り変えなければならない。オランダのワーヘニンゲン大学の生物学者であるビーガー・バーメリンク氏は、ミミズがそれを手伝ってくれるという

    「火星の土」でミミズの繁殖に成功、NASAの模擬土
    agrisearch
    agrisearch 2017/12/01
    「火星で農業は営めるか」
  • 機能性液肥「根真人(ねまじん)232」で作物生育を促進 雪印種苗

    雪印種苗(株)(社:北海道札幌市、赤石真人社長)は、生育期間中の作物の根圏に直接、希釈灌注・灌水混用して利用できる機能性液肥「根真人232」を開発し、4月1日より販売を開始した。 根の生育状況が、作物の品質を左右することはよく知られている。特にキュウリ、トマトなどの果菜類の施設栽培では、産地化・集約化により土壌中の微生物の多様性が減少し、さまざまな障害が発生する。近年の異常気象や土壌病害による被害が深刻になっており、農業生産現場からは、作物の生育期間中に、根圏に直接働きかける機能性液肥の開発が望まれてきた。 日では古来から、未熟有機物を微生物発酵させて、作物の生育を助ける「ぼかし」と呼ばれる有機質肥料の製造方法が伝えられてきた。雪印種苗は、この「ぼかし」製造時に働く乳酸菌に着目した。同社は、有機物の乳酸発酵液を、施設栽培中の根圏に直接処理することにより、作物の良好な生育に寄与することを

    機能性液肥「根真人(ねまじん)232」で作物生育を促進 雪印種苗
    agrisearch
    agrisearch 2017/04/07
    「有機物の乳酸発酵液を、施設栽培中の根圏に直接処理することにより、作物の良好な生育に寄与することを見出し、乳酸菌培養液を活用した機能性液肥「根真人232」を開発した」
  • 平成28年度農研機構シンポジウム「菌根:リン酸肥料を減らせる根の秘密」を開催しました | 農研機構

    開催日時 平成28年11月8日(火曜日) 14時~17時 開催場所 とかちプラザ 2F レインボーホール(北海道帯広市西4条南13丁目1) 参加者数 112名(生産者・農業団体30名、行政・普及関係16名、民間企業・一般26名、報道1名、教育・研究機関39名) 開催の趣旨 アーバスキュラー菌根菌(AM菌)はどこの土にもいる土壌微生物の仲間です。これまでの研究で、AM菌を活用することにより、大豆などでリン酸施肥量を3 割削減できることを明らかにしてきました。シンポジウムでは、AM菌に関するこれまでの研究成果をお伝えするとともに、その農業現場での普及、活用を図るため、生産者、行政・普及担当者、民間企業、研究者等が意見・情報交換を行うこととしました。 開催概要 AM菌とその農業利用に関する4題の研究報告を行いました。 「アーバスキュラー菌根菌とは」では、当センターの大友量上級研究員から菌根とA

    agrisearch
    agrisearch 2016/11/30
    2016/11/8開催
  • 肥料を減らせる「菌」を知っていますか?-農研機構シンポジウムで菌根についてお話しします- | 農研機構

    agrisearch
    agrisearch 2016/10/18
    2016/11/8開催、「アーバスキュラー菌根菌(AM菌)」
  • JIRCAS 施肥効率向上へ研究加速 BNIで国際連携強化 化学工業日報

  • 日本農業新聞

    特定生産緑地移行 都市農業振興へ勝負の一年 行政と連携集中対応 JAグループ 30年間の営農継続などの条件で税制優遇措置を受ける生産緑地の多くが2022年に指定30年を迎える。JAグループは都市農業振興に向け、同措置を引き続き受けられる特定生産緑地への移行を進める考え。指定30年を過ぎると移行はできないため「21年の取り組みが鍵を握る」とし、JAに集中的な対応を呼び掛ける。神奈川県のJAはだのは管内の農地保全を目指し、申請支援に力を入れる。(石川知世) 秦野市内の生産緑地は約100ヘクタール。…… ベテランの技、JA出荷データ… クラウドへ集約し経営に“最適解” 高知で始動 高知県は20日、産官学で連携して構築を進めてきた「IoPクラウド(愛称=サワチ)」を始動させたと発表した。農家の栽培ハウスから得られる園芸作物データや環境データの他、JAからの出荷データなどを集約。人工知能(AI)を使

    日本農業新聞
  • 達人技「土はなめれば分かる」は本当だった:日経ビジネスオンライン

    いい作物をつくるには土づくりが大切だと言われるが、では「豊かな土」とはどんなものなのか――。それを考える手がかりとなるイベントが12月11日、東京・有明にある東京ビッグサイトで開かれた。浮かびあがった答えは、昔ながらのやり方のなかにヒントがあるということだった。 名称は「第1回世界土壌微生物オリンピック結果発表会」。国内の田畑から51サンプルの土の応募を受け、水田、畑、施設園芸で合わせて9人の生産者が受賞した。「世界」と銘打っているのは、農薬と化学肥料で痛んだ世界の土を救いたいという思いからだ。 どれほど多様な微生物がいるか 土の豊かさの評価には、土壌微生物の研究者の横山和成氏が開発したシステムを使った。横山氏はもともと国の研究機関の農業・品産業技術総合研究機構の研究者で、今年の春から尚美学園大学・尚美総合芸術センターで副センター長を務めている。 横山氏の考案した土の評価方法の特徴は、土

    達人技「土はなめれば分かる」は本当だった:日経ビジネスオンライン
    agrisearch
    agrisearch 2015/12/19
    「第1回世界土壌微生物オリンピック結果発表会」、横山和成氏、水田部門金賞は志摩市磯部町にある伊雑宮の御師(おし)の末裔の方。
  • ダイズのリン酸施肥削減へ 共生微生物を活用

    農研機構と北海道立総合研究機構は、前作を考慮することで、ダイズのリン酸の施肥を3割削減できることを突き止めた。このほどマニュアルとして取りまとめた。 両機構による3年間の試験によると、AM菌(アーバスキュラー菌根菌)が強制する「宿主作物」の跡地では、共生しない「非宿主作物」の跡地に比べて、サイズのAM菌感染率が高く、収量を落とさずにダイズへのリン酸施肥を削減できた。 これは「前作効果」によるもので、AM菌は、植物の根に共生しないと次世代の胞子ができない。そのため裸地跡やソバ、ナタネ、テンサイなどAM菌が共生しない植物の跡地ではAM菌の密度が減少する。従って前作にAM菌が共生する作物を作ることで、AM菌の機能であるリン酸吸収を促すことができる。 試験した宿主作物は小麦、バレイショ、えん麦、ヒマワリ、大豆、菜豆など。 日はリン酸肥料の100%を輸入に頼っており、また近年リン酸資源の偏在や開発

    ダイズのリン酸施肥削減へ 共生微生物を活用
    agrisearch
    agrisearch 2015/03/17
    農研機構と北海道立総合研究機構、AM菌(アーバスキュラー菌根菌)
  • ケルセチンを多く含むタマネギ新品種 「クエルゴールド」を育成 | プレスリリース・広報

    ポイント ・高い抗酸化能1)のあるケルセチン2)を高含有するタマネギF1品種3)「クエルゴールド」を育成しました。 ・「クエルゴールド」にはケルセチンが、国内で栽培されるタマネギ品種の中では最も多く含まれています。 概要 農研機構は、国内で栽培されるタマネギではケルセチンを最も多く含有する4)F1品種「クエルゴールド」を育成しました。ケルセチンは顕著な抗酸化能を示し、摂取による血圧降下作用が報告されています。 ケルセチン含有量が高いため、既存のタマネギ品種よりも効果的に摂取が可能となることから、新たな付加価値を持った農産物として需要の拡大が期待されます。また、乾物率5)が高く、加熱加工に向いているので、加工品原料としての利用も期待されます。 「クエルゴールド」は寒地・寒冷地における春播き栽培に適した品種です。 現在、北海道内の民間企業(植物育種研究所)により平成28年からの種子販売が予定

    agrisearch
    agrisearch 2014/11/06
    北海道農業研究センター
  • 土着菌根菌を活用することでリン酸肥料を節約できる | 農研機構

    画像をクリックするとPDFが開きます カテゴリ 技術紹介パンフレット 技術紹介パンフレット 土壌肥料・根圏 タイトル 土着菌根菌を活用することでリン酸肥料を節約できる 発行年月日 2014年11月 4日 概要

    agrisearch
    agrisearch 2014/11/06
    北海道農業研究センター