タグ

ブックマーク / smhn.info (34)

  • ローチケが炎上。機種変更やアプリ再インストール、SIM差替で「チケット消滅」「復元不能」仕様がアップデートで突如実装のため - すまほん!!

    すまほん!! » ニュース » 社会 » ローチケが炎上。機種変更やアプリ再インストール、SIM差替で「チケット消滅」「復元不能」仕様がアップデートで突如実装のため ローチケ(ローソンチケット)がSNS炎上しています。 これはローチケが突如アップデートにて、機種変更やアプリ再インストール、異なるスマートフォンへのSIMカード/eSIM入替を行うとチケットが消失・復元不可能という仕様を実装したため。 転売防止を意識した仕様とみられますが、かなり過酷な制約であり、端末の故障や紛失、不具合によるOS初期化を想定しておらず、現実的に履行困難と思われ、消費者保護の観点からも重大な問題があるように見えます。 なお最近のモバイルOSは利用頻度の低いアプリの一時ファイル削除やアプリのアンイストールを行う機能があるため、どうしてもローチケを利用せざるを得ない人は、そうした機能が発動されないよう念の為オフに

    ローチケが炎上。機種変更やアプリ再インストール、SIM差替で「チケット消滅」「復元不能」仕様がアップデートで突如実装のため - すまほん!!
    asyst
    asyst 2024/04/04
  • 快挙!Bluesky、わずか1日で新規「100万人以上」増加。日本企業がアカウントを作る動きも - すまほん!!

    Xの対抗馬と目される短文投稿SNSBluesky」はXにて、わずか1日で新規登録者数が100万以上であったと、日14時49分に発表しました。 招待制だったBlueskyは昨日、新規登録を一般開放したばかり。日午前に発表された投稿によれば、平均8.5件/秒の新規アカウントが作成されていたとのこと。とてつもない勢いとなっています。 After opening access yesterday, Bluesky has crossed 4M users! • 850k+ new users have signed up • Averaged 8.5 new accounts/second • 2M posts were created in the last 24 hours Sign up for Bluesky here, no invite code required: https:

    快挙!Bluesky、わずか1日で新規「100万人以上」増加。日本企業がアカウントを作る動きも - すまほん!!
    asyst
    asyst 2024/02/09
  • WindowsとAndroidの「デュアルブート」!? この発想はなかった変態PC「ThinkBook Plus Gen 5 Hybrid」発表 - すまほん!!

    5世代目となるThinkBook Plus Gen 5 Hybridは、これまでと異なり画面こそ1枚しか(?)ありませんが、キーボードとディスプレイを切り離すことが可能。 体の性能は非常に優秀で、先日発表されたCore Ultra 7プロセッサーを搭載。最大32GBのメモリと1TBのストレージを備えます。ディスプレイは14インチで2.8Kの有機ELで、タッチ入力はもちろんスタイラスペンにも対応します。 これだけならデタッチャブルPCとそん色ありませんが、最大の特徴は「ディスプレイとキーボードが単体で動作できる」ということ。 画面側にはなんとSnapdragon 8+ Gen1を内蔵し、切り離すとAndroid 13搭載のタブレットとして動作します。Windows 8時代にはWindowsAndroidのデュアルブートを謳う中華タブレットは多少見かけましたが、この時代になって仮想的とはい

    WindowsとAndroidの「デュアルブート」!? この発想はなかった変態PC「ThinkBook Plus Gen 5 Hybrid」発表 - すまほん!!
    asyst
    asyst 2024/01/10
  • 総務省、携帯電話ポータルサイト正式版を公開。 - すまほん!!

    総務省は、携帯電話ポータルサイト正式版を公開しました。 2020年10月に公表された総務省アクションプラン(正式名称:モバイル市場の公正な競争環境の整備に向けたアクション・プラン)では、第1の柱「消費者の一層の理解促進」を行うため、国民が自分に合ったサービスを選べるよう「携帯電話ポータルサイト」を開設。 開設当初は暫定版の位置付けでしたが、今回、デザインを大幅に刷新し、正式版へと移行したことになります。 総務省の役人が手作りで作った感が満載の味わい深さが消えて洗練こそされたものの、内容は暫定版を踏襲しており、開設当初には開始されていなかったMNOのネット専新料金プランなどが加筆。 なお、筆者がサイトを見た限り、現時点で誤解を招くと感じたのは、正式版移行に伴う加筆修正部分です。 MNOブランドに対して、大手携帯会社のサービスであり、MVNOと比べてサポートが手厚い傾向があると説明する記述があ

    総務省、携帯電話ポータルサイト正式版を公開。 - すまほん!!
    asyst
    asyst 2021/04/02
  • アハモにプラン変更すると、大量のドコモサービスが「自動廃止」されることが判明。 - すまほん!!

    NTTドコモは、「アハモ(ahamo)」へのプラン変更で、自動廃止となるサービス、割引、特典の一覧を告知しました。 大量のドコモの純正サービスが非対応となっています。プラン変更で自動廃止となるアハモ非対応サービスは以下の通り。 あんしんパック あんしんパックホーム(携帯回線とペアの場合のみ) あんしんパックモバイル あんしん遠隔サポート いちおしパック お預かりプラス オプションパック 音声入力メール カラダのキモチ(サービス単体) カラダのキモチ(体温計セット) からだの時計WM(サービス単体) からだの時計WM(連携機器セット) キャッチホン クラウドストレージアプリ配信 クラウド容量オプション ケータイお探し スポット契約 ケータイお探し 月額契約 ケータイお探し代行拒否 ケータイデータ お預かりサービス スピードモード つながりほっとサポート デジタル機器補償サービス(携帯回線とペ

    アハモにプラン変更すると、大量のドコモサービスが「自動廃止」されることが判明。 - すまほん!!
    asyst
    asyst 2021/03/05
  • 日本電波行政最大の「怠慢」。SoftBankのiPhone用SIMをAndroidで無理やり使う、驚きの「特殊事情」 - すまほん!!

    大手三社は長らくオンラインショップで、機種購入を伴わないSIM単体契約はできませんでしたが、最近はひっそりとできるようになっています。 筆者はiPhoneも使うものの、主にAndroid端末を使うことが多いのですが、今回あえてiPhoneで契約しています。それはなぜなのか?良い機会なので、そのワケを説明します。 驚くべきSoftBank SIMの仕様 口だけの「分離」、差し替え困難な仕様を看過する監督官庁 SoftBankは機種ごとにSIMカードを細分化という、にわかに信じがたい、極めて使い勝手の悪い仕様。つまりiPhoneを買ったらiPhoneでしか使えず、Android端末を買ったらSoftBankのAndroid端末でしか使えません。 ではiPhoneからAndroidSIMを差し替えたり、その逆をしたりする場合はどうなるのか?前述の通りiPhoneAndroidSIMカードが

    日本電波行政最大の「怠慢」。SoftBankのiPhone用SIMをAndroidで無理やり使う、驚きの「特殊事情」 - すまほん!!
    asyst
    asyst 2021/02/14
  • ファーウェイ独自「HarmonyOS」は、ただのAndroidフォーク。海外メディア調査報道 - すまほん!!

    Huaweiが自社開発する「全く新しい」「Androidのコピーではない」独自OSであると主張している「HarmonyOS(中国名:鴻蒙OS)」。はたしてそれは事実なのか? こうした主張を否定する調査報道記事を、海外メディアArsTechnicaが公開しました。「全く新しい」OSとAndroidの間に、識別できる違いはないとのこと。 ArsTechnicaは調査のため開発者になることを試みたところ、「パスポートの写真の提出」「クレジットカードの写真の提出」が必要だった上に、2日間の審査が行われたとのこと。一連の流れを「恐ろしいプロセス」とArsTechnicaは表現、疑問の目を向けました。Harmony SDKは、このプロセスを経ずサインアップしないと動作しないといいます。 こうした審査をくぐり抜けてSDKにログインしても、エミュレータはローカルだけでは動作せず、720p解像度のストリーミ

    ファーウェイ独自「HarmonyOS」は、ただのAndroidフォーク。海外メディア調査報道 - すまほん!!
    asyst
    asyst 2021/02/04
  • Microsoft公式ツール「Powertoys」を解説。なんでこの機能、Windowsに標準で入ってないの?という神機能が特盛! - すまほん!!

    「ファイル・フォルダ名を一括で変更する機能」とか、標準装備で良いじゃん! Microsoft謹製、Windowsの作業効率をアップさせる「PowerToys」というソフトの紹介・解説です。 記事のベースと画像はバージョンは0.27.1。執筆時現在は0.29.3が最新版ですが、内容はバグの修正と日語化なので機能面の差異はなし。 PowerToysとは? PowerToysは、Microsoftがオープンソースで開発中のソフト。元々Windowsに搭載するつもりだったが搭載されなかった利便性向上機能を複数提供するもの。 元々Windows 95時代から名前が続いているソフト。Windows XPまで提供が続けられていました。Vista以降は提供されていませんでしたが、2019年5月にWindows 10向けにオープンソースとして提供を再開しています。 各機能の詳細 FancyZones(複数

    Microsoft公式ツール「Powertoys」を解説。なんでこの機能、Windowsに標準で入ってないの?という神機能が特盛! - すまほん!!
    asyst
    asyst 2021/01/03
  • iPhoneピンチ。ロシア政府承認アプリをプリインストールしないスマホ、販売禁止に。 - すまほん!!

    Appleロシア市場からの撤退も視野に入れて検討を迫られることになるかもしれません。 The Moscow Timesは、ロシア市場では2020年より、ロシア政府の承認したロシア製アプリ・ソフトをプリインストールする義務が課せられ、こうしたアプリなしでスマートフォンを販売することが禁止されると報じました。 米Appleはこの方針に反発しているものの、この法律はロシア議会を通過し、プーチン大統領の署名も押されており、2020年7月に施行される見通し。 法律はロシア消費者を保護し、ロシア技術産業を西洋から守るとしています。現在、ロシア政府はメーカーのプリインストール義務のあるアプリのリストの作成や、PC、タブレット、スマートテレビなどスマホ以外の対象デバイスの選定を行っているとのこと。 Appleの関係者筋がKommersantに語ったところによれば、iPhoneにサードパーティ製アプリ

    iPhoneピンチ。ロシア政府承認アプリをプリインストールしないスマホ、販売禁止に。 - すまほん!!
    asyst
    asyst 2019/12/29
  • 英ARM取引停止、ファーウェイKirinチップへの短期的・長期的影響が明らかに。中国専門家達の意見 – すまほん!!

    米国トランプ政権から、厳しい「狙い撃ち」を受けている中国・華為(Huawei)。Googleがオープンソースを除くサービスの停止を表明したのには、華為自主開発OS「プロジェクトB」で対抗、早くても今年秋にはリリースすると中国国内で報じられ、一息ついたかのように見えました。 ところが5月22日、ソフトバンク傘下の英ARM社による華為との取引停止がBBCにより伝えられました。ARMは華為の自主開発処理チップ「Kirin(麒麟)」チップはCPUコアとGPUコアをARM開発ベースとしており、スマートフォン・ハードウェアの根幹というべき箇所で、大きな危機に直面しています。 華為社は報道に対して、「我々は提携パートナーとの密接な関係を重視するが、彼らがある政治的な動機による決定によって圧力を受けていることを理解している。我々は、この遺憾な局面が解決されることを信じており、我々の第一の任務は、全世界のユ

    英ARM取引停止、ファーウェイKirinチップへの短期的・長期的影響が明らかに。中国専門家達の意見 – すまほん!!
    asyst
    asyst 2019/05/23
  • Huawei、そしてOPPOもベンチマーク詐欺。「AIがやった」と弁解するも嘘か – すまほん!!

    海外サイトAnandTechは、Huawei端末がベンチマークテスト実行中に異常な性能向上と発熱が起きることを発見。3DMarkを提供するULは、P20 / P20 Pro / Nova 3 / Honor Playをベンチマークテストから削除しました。 過去にはSamsungやOnePlusもベンチマーク詐欺を行ったことがありますが、いずれも発覚後反省し、SamsungとOnePlusはそのようなことをもう行っていないはずです。 Huawei件について、人工知能が負荷のかかるアプリを判別してブーストしている、などと弁解。ユーザーが任意にオンにできるブーストモードとして実装し直すと声明していました。 この説明は当なのか?ULの行ったテストでは、公式配布されているベンチマークではブーストが掛かり、内部バージョンのベンチマークアプリではブーストが掛からなかったとしており、AI判断によるブ

    Huawei、そしてOPPOもベンチマーク詐欺。「AIがやった」と弁解するも嘘か – すまほん!!
    asyst
    asyst 2018/09/30
  • グーグルの公式サイトからタブレット消去、ただのミスと判明。現在は復活 – すまほん!!

    今週の初め、Googleの公式サイト「Android.com」から、タブレットのページが消滅しました。 これをAndroid Policeが発見。それ元に多くのサイトがこの事実を伝え、GoogleAndroidタブレットを収束に向けているのだろうと大きく話題になっていました。 しかし現在、この項目が復活。タブレットのページを閲覧することができるようになりました。 GoogleのPlatforms and EcosystemsのシニアバイスプレジデントであるHiroshi Lockheimer氏は、Twitterでこの件に言及。それによると、ウェブサイトの更新時にタブレットの項目が削除されてしまうバグが生じたとのこと。つまりミスだったということです。 Oops we had a bug when we updated the site. It’s back up now. Sorry fo

    グーグルの公式サイトからタブレット消去、ただのミスと判明。現在は復活 – すまほん!!
    asyst
    asyst 2018/06/04
  • 解説:mineoが悪名高い「通信の最適化」を開始。 – すまほん!!

    mineo、通信の最適化を開始 MVNOである「mineo」が、「通信の最適化」を行っているとTwitter上にて話題になっています。 mineoが通信の最適化という名のデータ改ざんを始めましたね。 pic.twitter.com/xNHTHc1yD6 — Dohi Seiji@キノコの人 (@seijidohi) 2018年4月25日 通信の最適化とは 「通信の最適化」というのは、字面からはわかりませんが、その実態は酷いもので、キャリアがデータ量を減らすために、ユーザーの画像データや動画データを劣化させて伝送するというもの。Exif情報まで勝手に削除していたのだから驚きです。 当初、スマートフォン向けのゲーム「Angel Beats!-Operation Wars-」にエラーが発生した時、原因が不明だったのですが、ゲームの開発元が調査したところ、エラーの原因はSoftBankの行っている

    解説:mineoが悪名高い「通信の最適化」を開始。 – すまほん!!
    asyst
    asyst 2018/04/27
  • イノベーションを阻害する「技適」。経団連などが規制改革要望を提出 – すまほん!!

    規制改革要望の内容 一般社団法人日経済団体連合会は2016年11月、技適(技術適合認証)未取得機器の利用に関する規制改革要望を、内閣府規制改革ホットラインに提出しました。 経団連は、技適の存在自体は電波利用環境の整備・維持に寄与するものと認めつつも、以下のように要望しました。 研究開発業務において活用を検討する新規技術を搭載した通信機器・通信モジュールに関して、技術基準適合証明を取得しておらずとも海外より輸入および研究開発への利用を許容すべきである。 特に、訪日観光客等に対して、入国の日から90日に限って利用可能とされているWi-Fi端末及びBluetooth端末(日の「技術基準適合マーク」が付されていないが、日技術基準に相当する技術基準(国際標準)に適合するもの)については、早期に研究開発での利用が可能となるよう制度整備を図るべきである。 現行制度の問題点 総務省の電波法改正によ

    イノベーションを阻害する「技適」。経団連などが規制改革要望を提出 – すまほん!!
    asyst
    asyst 2018/02/05
  • ハッカーに盗まれたNEMの行方、ホワイトハッカーが捕捉し包囲網 – すまほん!!

    仮想通貨NEMが、国内取引所Coincheckから5億2300万XEM盗まれたことがわかりました。取引所がNEMをマルチシグを掛けずにホットウォレットに保管していたことが原因ではないかと考えられます。 この盗まれたNEMについて、現在ホワイトハッカーが追跡中です。ホワイトハッカーはNEMコミュニティの日人開発者で、NEMのモザイクという仕組みを使い、盗難犯のアドレスからの送金にマーキング。犯人の追尾を行っています。 NEM財団が、流出資金自動追跡プログラムの作成を開始しました。 その完成を待ち引き継ぎを行い、作業終了とさせていただきます。 それまでは、こちらで追尾を続けます。 — Rin, MIZUNASHI (JK17) (@minarin_) 2018年1月26日 そもそもNEMを含む仮想通貨はブロックチェーン、分散型台帳技術を用いています。トランザクションごとのブロックがハッシュに

    ハッカーに盗まれたNEMの行方、ホワイトハッカーが捕捉し包囲網 – すまほん!!
    asyst
    asyst 2018/01/27
  • スマホチップで動く、噂の「ARM版Windows」が正式発表!Snapdragon 835搭載ノートPCが登場 – すまほん!!

    Snapdragonで動作 ARM版Windowsは長らく様々な噂が流れ、Computex Taipei 2017で「Always-Connected PC構想」として触れられ、登場が期待されていたもの。それが今回、ついに正式発表されたというわけです。 ARMプロセッサは、スマートフォンで使用されているものと全く同じSnapdragonとなっています。今回発表された各デバイスは、ハイエンドスマートフォンと同じくSnapdragon 835を搭載しています。 利点は? Snapdragonで動作するWindowsの利点は以下のとおりです。 インスタントオン:スマートフォンと同様、完全に電源OFFにせず使えます。スタンバイ状態から即座に画面をオンし、作業を行えます。 常時接続:スマートフォンと同様、Wi-Fi / LTEでインターネットに常時接続。通知やデータの受信を行えます。 長時間駆動:ス

    スマホチップで動く、噂の「ARM版Windows」が正式発表!Snapdragon 835搭載ノートPCが登場 – すまほん!!
    asyst
    asyst 2017/12/06
  • 日本政府、各メーカーにスマホのマイナンバー対応を要請 – すまほん!!

    現在、確定申告はスマートフォンだけで行うことができません。国税庁のサイトにはスマートフォンでの確定申告が可能などと記されていますが、実際には紙の申告書に印刷して提出するプロセスが必要です。 いよいよ、こんな状況も変化することになりそうです。日経済新聞は、2019年1月からスマホで確定申告が可能になると報じました。マイナンバーカードをスマホで読み取り、電子証明書を取得することで、スマホからの操作だけで申告が可能になるとのこと。 国税庁と総務省は、各スマートフォンメーカーにマイナンバーカード読み取り機能への対応を求めていくとしています。 現在、マイナンバーカードの読み取り機能に対応しているスマートフォンは、NFC搭載の一部国内モデルに限られます。これまでの対応モデルはSHARPと富士通のみ。今秋より、Sony MobileのXperia XZ1も加わりました。iPhoneは対応しません。 普

    日本政府、各メーカーにスマホのマイナンバー対応を要請 – すまほん!!
    asyst
    asyst 2017/11/02
  • 中国の警察、職質は「スマホで顔認証」。犯罪者をサクサク逮捕へ – すまほん!!

    で警察官に職務質問されると、運転免許証の提示を求められ、犯罪履歴等について無線で免許証番号を照会する間、待たされます。ちなみに、住基カードや保険証を出しても免許証を出せと言われるのは、免許証は警察が管理しているからです。 日よりも管理が徹底している中国では、こんなドンくさいやり取りは不要のようです。広州市の警察関係部門では、職務質問のオンライン連動が実装されていると、10月18日に羊城晩報が伝えました。 職務質問で市民が身分証を提示すると、民警(警察関係部門人員)が「警務スマホ」を取り出し、警察が開発した「核査通APP」で読み取ると、「ピッ」という音がして5秒以内に、移民の身分情報がすぐに表示されます。このアプリは警察のデータベースと連動しており、スキャンすると同時にデータベースの情報と照合されるとのことです。 もし要注意人物ではなければ、アプリが『該当記録なし』と表示、もし逃亡犯或

    中国の警察、職質は「スマホで顔認証」。犯罪者をサクサク逮捕へ – すまほん!!
    asyst
    asyst 2017/10/29
  • ドコモ、過去のAndroidスマホでのGPS利用に支障 – すまほん!!

    NTT docomoは、セキュリティ方式変更に伴い、過去に販売したAndroidスマートフォンのGPS機能の測位が実施できなくなり、精度が下がる場合があるとアナウンスしました。 米国家安全保障局(NSA)の作った暗号学的ハッシュ関数SHA-1方式は、1995年に標準化されました。しかし10年以上前から欠陥が指摘されており、米国政府系システムでは2013年には既にSHA-1が完全に廃止。NTT docomoはSHA-1を採用してきましたが、ようやくSHA-2への移行を開始しています。 一部ドコモ公式アプリ、SHA-2移行によりAndroid 4.2以下で使用不可に。 対象機種は以下の通り。 スマートフォン:F-12C、F-03D、F-07D、F-09D、F-11D、L-04C、L-01D、L-06D、N-04C、N-06C、N-01D、N-04D、P-01D、SC-01B、SC-02B、SC

    ドコモ、過去のAndroidスマホでのGPS利用に支障 – すまほん!!
    asyst
    asyst 2017/09/15
  • カナダ政府、SIMロックを禁止。SIMロック解除も無償で可能に。 – すまほん!!

    カナダのCRTCは、カナダ国内において、SIMロック解除手数料の無償化を決定しました。加えて、今後新たに販売されるスマートフォンもSIMロックを掛けることが禁止されます。 CRTCは、カナダ・ラジオテレビ通信委員会(Canadian Radio-television and Telecommunications Commission)の略称。カナダの産業省の管轄下にある政府機関であり、放送・通信事業を監督する機関。日で言えば総務省に相当します。 これまでカナダでは、SIMロック解除に50ドルの料金を支払う必要がありました。この50ドルは「身代金(ransom fee)」とも呼ばれていたほど。 カナダの携帯キャリアは、SIMロック解除は利用者負担であるべきで、無償化されてしまったら全体の通信料金を上乗せせざるを得なくなるなどと主張し、反対してきましたが、結局、CTRCは全てのSIMロック解

    カナダ政府、SIMロックを禁止。SIMロック解除も無償で可能に。 – すまほん!!
    asyst
    asyst 2017/06/19