タグ

精神医学に関するbhikkhuのブックマーク (96)

  • 【1593】広汎性発達障害の攻撃性に対して薬を用いることへの疑問

    精神科Q&A 【1593】広汎性発達障害の攻撃性に対して薬を用いることへの疑問 Q: 私は知的障害更正施設で、自閉症を専門にした支援を行っている30代の者です。 【0928】広汎性発達障害の娘の攻撃性 から広汎性発達障害についての対応について思うことがありましたので投稿させて頂きます。 私達は、自閉症含め、広汎性発達障害の方々が、落ち着いて暮らせるようにいろんな療育方法、行動療法等を使って支援しています。 その中で、自閉症の方は、先の見通しが経たないこと、待つこと、新しいこと、ちょっとした変化が苦手であること、曖昧な表現が伝わりにくい、そして、言語指示より、視覚的な手がかりのほうが有効であることから、いつ・どこで・何を・どのように・どのくらい・いつまでという情報を、文字や、絵・写真・現物等で伝えています。 このことにより、今まで攻撃性が強かったり、自傷が激しかった方も、ある程度落ち着いて生

  • asahi.com(朝日新聞社):親の暴言、子の発達を阻害 言語性知能が低い傾向 - 社会

    感受性の高い幼少期に親から言葉による虐待を受け続けた人は、受けていない人より「言語性知能」の数値が低い傾向にある――。そんな研究結果を熊大学大学院の友田明美准教授(小児発達社会学)が米ハーバード大と共同でまとめた。友田准教授は、19〜20日に熊市である日小児救急医学会で報告する。  研究は18〜25歳の米国人1455人から、家庭環境や家族の収入などの社会経済環境が同程度の男女40人を選び、4〜17歳の幼少期に親から連日「生きている価値がない」「死んだ方がまし」などと言われ続けた21人と、言われなかった19人に分けて、知能検査と磁気共鳴断層撮影(MRI)検査をした。  その結果、言語性知能の数値は、言葉の虐待を受けなかった人が111〜154だったのに対し、虐待を受けた人は94〜140と低かった。虐待された人の脳は、言語で意思を疎通する部分の血管が膨らむなどの損傷があったという。  友田

  • 空気?読めないよ? - 元気がほしいときに読む日記

    13:30 寒鰤庵には、生まれつき「直感力」というものがありません。なぜなら、脳の一部(対人関係の直感をつかさどる部位)がうまく機能していないか、全く働いていないからです。  このような状態を、“発達障害”といいます。「他者の仕草や雰囲気から多くの情報を集め、相手の感情や認知の状態を読み取る」、いわゆる“空気を読む”ことが全くできないか、苦手としているため、多くの場合「ふつう」といわれても何の事だかさっぱり分りません。 では、どのようにして社会生活を行っているのか? 寒鰤庵の場合に限って言えば、直感が働かない分を“観察と解析と演算”で補っているんです。膨大な経験値の積み重ねで、どうにか日常生活に支障をきたさないところまで自力でたどり着いた。意識してやってたわけじゃぁ無いけどね。 MRI検査ではっきりと脳の欠損が造影されるほど典型的な例は《300人に1人》ぐらいだそうですが、 もう少しざっく

  • 【1541】皆と同じようにipodの手術を受けたい

    精神科Q&A 【1541】皆と同じようにipodの手術を受けたい Q: 20代女性です。私はipodがないと不安なんです。音楽をいつもボリゥムを最大にしてイャホンで聞ける状態でなければ電車に乗ることができません。出掛けに忘れたりする事があってとても不便な思いをします。その場合はたとえ約束があっても取りに戻ります。そうしないと音楽をイャホンで聴いていない状態で外出を長時間続けると背中やこめかみ足の裏掌に汗をかいてきます。不安で顔を上げることができません。なるべく他人に見られないように脇をしめて肩幅を縮めて両肩のラインより後頭部を上に出さない心持ちで早足になっていきます。そうして早くこの状態から逃れるためにipodのところへ向かいます。この時が最も危険で心臓の鼓動も早くなり耳鳴りと頭痛で倒れそうになってしまいます。光の粒が頭の周りを囲むようにたくさん浮遊しながらジグザグに降りてきます。その数が

  • 抗鬱薬服用で攻撃的反応 厚労省が副作用調査へ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    病(うつびょう)治療のため、「パキシル」といった抗薬を服用した患者の中に、服用後に暴力をふるうなど人を傷つける恐れのある他害行為の症状が表れたという報告が平成16~20年にかけて計42件、厚生労働省に寄せられていたことが6日、分かった。殺人事件を起こしたケースもあり、投与にかかわった医師らからは薬の副作用の可能性を指摘する声が出ている。厚労省は近く、専門家から意見を求めるなど因果関係の調査に乗り出す。 厚労省によると、他害行為の報告が把握されている抗薬は「パキシル」のほか、「ジェイゾロフト」「デプロメール」「ルボックス」の4種。 主な報告は「バイクをけったり、車を殴る」「男子高校生が『このままでは人を殺してしまう。刑務所に入れてくれ』と要望した」など。病を併発した認知症の70代の男が、パキシル投与後にを殺害したり、45歳の男がの頭を金属類で殴り重傷を負わせたりするなど、刑事事件

  • 抗うつ薬:性機能だけでなく「恋愛能力」にも悪影響の可能性 | WIRED VISION

    前の記事 「ハドソン川への不時着」を再現:フライトシムファンたちのCG動画5点 抗うつ薬:性機能だけでなく「恋愛能力」にも悪影響の可能性 2009年3月 3日 Brandon Keim Photo credit: Brent Moore/Flickrうつ薬は、性機能に副作用をもたらすことが知られているが、さらには愛や恋といった人間の基的感情までも抑制している可能性があるという。 最も一般的な抗うつ薬である選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)は、性機能障害を引き起こすことがよく知られている。SSRIを摂取している米国の成人3100万人のうち、約30%が性機能障害を経験しているとみられる。 ところが新たな説によって、この抗うつ薬は、愛や恋にも微妙な化学的変化をもたらす可能性が指摘されている。SSRIは、当なら恋人になるはずの2人が最初に散らす恋の火花を消し、さらには恋人同士が絆

  • 『子供の頃から希死念慮が続いている人』

    希死念慮がある人の中に、子供の頃から希死念慮があったという人がいる。まあうつ状態といえばそうなのだが、単純なうつ状態のそれとは違ったものではないかと思ったりもする。何十年も続いていれば、その間に自殺していても全然おかしくはない。 僕のある友人のことだが、彼女は中学か高校時代から希死念慮があったらしい。しかしなんとか大学を卒業し、その後僕と知り合った。会ったのは偶然であった。その後、長いこと会うことがなかった。かなり長い期間を経て再会したのである。その間に自殺未遂を数回しているが、なぜかすべて失敗し(この言い方も変だけど)、少しだけ足に後遺症が残る程度で済んでいた。 再会して僕が最も驚いたのは、全然、うつ状態が良くなっていなかったこと。普通、うつ病はいろいろ考えて治療を続けていると、服薬は必要であっても支障なく生活できるようになることが圧倒的に多い。当時の彼女の治療は、 トリプタノール 20

    『子供の頃から希死念慮が続いている人』
  • 毒親というやつ

    前からわかってはいた。母親の仕掛けてくるあれこれに翻弄されて心を病みながらもそれを認められずに生きてきて、去年の夏やっと病名がついた。ほっとしたというよりも恐怖だった。 医者がずいぶん前からかかっていたようだと言った時正直やっぱりなと思うのと同時に安堵した。よく頑張って普通の生活を送ってきましたね、ともいわれた。考えてみれば心を病みながらも大学入試を乗り越え、大学を卒業しようとしているのだから心の病にかかってるとは言い難いのかもしれない。自分ではよくわからない。ただ、母親の存在が自分の毒になっているということがはっきりしたことだけが嬉しかった。 考えてみれば、母親とはまともな会話をしたことがない。いつも物の置き方や歩き方、扉の締め方で機嫌を伺っていた。突然スイッチが入るのだ。それは例えば、あのころはまだ小さかった妹が粗相をしたとか、皿を割ったとか、あるいは父親がへまをしたとかそういう負の原

    毒親というやつ
  • 配偶者がうつ病になったときにするべき、たった一つのこと - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    配偶者がうつ病になったときにあなたがする、たった一つのこと、それは病院へ行くこと。病院へいって担当医とあうこと。 配偶者の主治医を訊いておいて、その医師を指定して面会予約を取る。もし不明でも、受付で「○○の配偶者です。○○の治療計画について担当の先生にお話を伺いたい」といえば、向こうでよしなにするだろう。 患者の家族と主治医の面談は治療行為の一環であり、健康保険の対象になる。なので初診料も込みで1500円前後を用意しておけばよい。患者人の勘定に付き、再診扱いとなる。コメント欄には初診なら2000円から3000円ではないかという指摘あり――id:aoahcwさんの場合はいかがでしたか?)。時間は面会に30分、診療前待ち時間に15分くらいを最低はみておきたい。余裕があれば、少しはやめにいって、配偶者の通っている病院の雰囲気をみておきたいが、無理にする必要はない。面談が終わったあとや次回以降で

    配偶者がうつ病になったときにするべき、たった一つのこと - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • 非内因性の抑うつを短時間の面接で治療する。 - ホツマツタヱ。

    ●「軽いうつ」の治療─初期における精神療法をめぐって─上田 諭 現代の精神科臨床において,うつ病ほど診断的解釈と治療対応の難しいものは少ない。最大の要因の一つは,操作診断の隆盛に伴ううつ病概念の多様化ないし拡散であり,「軽いうつ」はその多くを占める。それを整理する方法として,診断・治療において内因性と非内因性のうつ病を分けることを提案し,薬物療法に偏った現在のうつ病治療に精神療法の復活が必要であることを説いた。笠原の「小精神療法」が,内因性うつ病とくにメランコリー親和型,執着性格,循環気質に限定されていることから,現代のうつに対する精神療法の出発点として,共感を旨としつつ主体性を尊重し自立を援助し促す姿勢を原則とする内容で,新たな小精神療法の考案を試みた。さらに,高齢者の「軽いうつ」について,内因性うつ病軽症型とアルツハイマー型認知症初期の軽うつ状態を取り上げ,精神療法の重要性を強調した。

  • 職場にこのような人がおり、悩んでいます。 - 同じ部署の人がADHD(ADD)のようで、悩んでいます。①仕事の優先順位がつけられない。②期... - Yahoo!知恵袋

    職場にこのような人がおり、悩んでいます。 同じ部署の人がADHD(ADD)のようで、悩んでいます。 ①仕事の優先順位がつけられない。 ②期限の切られている仕事が期限内にできない。(すぐにしなければいけないことも先送りする。) ③朝お願いしたことを夕方には覚えていない。 ④普通の人では考えられないような凡ミスをする。(そのミスは誰でもしてしまうなぁーということではなく全く考えられないようなミス) ⑤同じ事を何度言われてもできない。 ⑥ボーっと別世界に行っていることがある。 などです。どれも多かれ少なかれみんなあることだと思いますが、上記のことが毎日なのです。普通にお任せしてできる仕事がありません。私たちは、その人をフォローする事務方なのでミスをフォローできるように、いろいろなことを改善して、お客様などに迷惑がかからないよう努力はしているのですが とにかく毎日のことで頭がおかしくなりそうです。

    職場にこのような人がおり、悩んでいます。 - 同じ部署の人がADHD(ADD)のようで、悩んでいます。①仕事の優先順位がつけられない。②期... - Yahoo!知恵袋
  • 医学都市伝説 | 神は年金加入を許さない

    32才になるA子が私の外来を初診したのは、もう20年近く昔のことである。彼女は診察室で下を向いたまま、長らく逡巡している様子だったが、やがて意を決したかのようにこういった。 「私、もう夢も希望もないんです。どうしていいのか判らないんです」。かなりしっかりした口調でそう語ると、また口をつぐんで下を向く。まあこういうことはよくあるので、こちらも見当外れの促しなどをせずに観察を続ける。 彼女は全く化粧気がなく、あえて地味さを強調するような衣服に身を包んでいた。整った顔立ちからはそれなりの教養と利発さ、意志の強さが窺える。困惑を口にするものの、悲嘆に暮れているという印象はない。むしろ自分の訴えが理解されるかどうか、自信が持てないのであろう。 そこで、「どういったことに希望を持てないんですか?」と質問を向ける。彼女はちょっと間を置き、「私、滅びるしかないんです」、と答えた。「滅びる?肉体的に、という

  • 平成14 年度厚生労働科学研究費補助金(こころの健康科学研究事業) 自殺と防止対策の実態に関する研究 研究協力報告書 WHO による自殺予防の手引き 研究協力者:高橋祥友(防衛医科大学�

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    平成14 年度厚生労働科学研究費補助金(こころの健康科学研究事業) 自殺と防止対策の実態に関する研究 研究協力報告書 WHO による自殺予防の手引き 研究協力者:高橋祥友(防衛医科大学�
  • 統合失調症スペクトラム障害はQOLや社会的地位に影響するか。 - ホツマツタヱ。

    以前に何度か書いているが、統合失調型(id:hotsuma:20071209:p3 id:hotsuma:20060614:p1)、統合失調質、回避性(id:hotsuma:20071209:p2)人格障害は、研究者によって統合失調症スペクトラム障害に分類されることがあり、ひきこもり事例に対してしばしば診断される。Personality disorders appeared to be more important statistical predictors of quality of life than sociodemographic variables, somatic health, and axis I disorder. Those with avoidant, schizotypal, paranoid, schizoid, and borderline PDs had t

  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • 科学か信仰か  2008-02-28 - 食品安全情報blog

    2008-02-28 ■ EurekAlert (http://www.eurekalert.org)より 2008-02-28 イチョウ葉は記憶に影響するか? 論文 Does gingko biloba affect memory? 27-Feb-2008 http://www.eurekalert.org/pub_releases/2008-02/aaon-dgb022208.php Neurologyに2008年2月27日にオンライン発表された研究によれば、イチョウ葉は記憶障害発症リスクに対して明確なメリットはない。 85才以… 2008-02-28 プロザックの問題 論文 ScienceNOWより The Problem with Prozac Martin Enserink 27 February 2008 http://sciencenow.sciencemag.org/cgi

    科学か信仰か  2008-02-28 - 食品安全情報blog
  • ロボトミー殺人事件

    [ 事件 index / 無限回廊 top page ] ロボトミー殺人事件 1929年(昭和4年)1月1日、桜庭章司は長野県松市で次男として生まれた。小学生のとき、東京に移った。神経質なところがあったが、気が強く明朗闊達な子であった。小学校卒業後、東京高等工学校(現・芝浦工業大学)付属工科学校に進学したが、貧窮家庭の生活を支えるため、1年で退学して工員になった。 1945年(昭和20年)の終戦の頃、松市に戻り、商売をしながら町のジムでボクシングの練習をやり始めた。19歳のとき、北陸5県社会人ボクシング選手権大会にライト級で出場して優勝した。 1949年(昭和24年)、20歳のとき、「これからは英語の時代」を確信して独学で英語を勉強し、通訳の資格を取得した。その英語能力をかわれ、占領軍基地のある新潟の電話局(現・NTT)に通訳として就職した。その後、米軍のOSI(諜報機関)にス

  • http://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/psyqa1341.html

    bhikkhu
    bhikkhu 2008/02/15
    カッコーの巣の上でとかでもあったけどかなり批判的に扱われてるからねえ。
  • http://www.asahi.com/national/update/0121/TKY200801210481.html

  • http://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/psyqa0427.html