タグ

ブックマーク / m-hiyama.hatenablog.com (3)

  • 雲はドンドン消えてしまう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    土曜日、長男の運動会でした。観戦とはいってもけっこう暇なんで、“雲消さないゲーム”をやってみました。 世間には雲消しゲームってのがあって、雲に対して「消えろ」と念じると消えるのだそうです。水の詐欺師・江勝さんによると「人間の思念エネルギーは、これほどまでに強く万物に影響を与えることができる」ことを示すものなんだと。それで僕は、雲に「消えるな」と念じても「人間の思念エネルギー」で何とかなるんじゃないかと思ったわけです。それが雲消さないゲーム(「雲消さないゲーム」)。 土曜日はよく晴れていましたが多少の雲もあって、雲消さないゲームにはうってつけ。小さな綿のような雲を選んで「消えるな」と念じて数分、まず間違いなく消えてしまいます。ダメだ、「消えるな」の祈りが全然通じない。大きな雲に対して「動くな」と念じても、みるまに形が変わってしまいます。 雲消さないゲーム -- 人間の思念なんかじゃ自然現象

    雲はドンドン消えてしまう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 科学はあなたを救ってくれない - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    菊池誠さんがしばしば強調している「道徳やしつけの根拠を自然科学に求めるべきではない」に対して、「道徳やしつけの根拠は自然科学にある」と弾さん: 今や自然科学者にとって金科玉条となっている[注:菊池さんの]この文言は、その一方で自然科学者の怠慢の証拠でもあると言ったら言い過ぎだろうか? 言い過ぎでしょう。 もちろん、私は自然科学者が道徳やしつけを設計せよ、と言っているわけではない。しかし少なくとも道徳やしつけの設計を、自然科学の目で「査読」し、そして道徳やしつけの「設計者」たちの自然科学に対する理解を新鮮かつ的確に保っておくのも、義務とまではいわぬとも業務の一部なのではないだろうか? という一般的な指摘には同意しますが、その具体的事例である(強調は檜山) しかし「一般人に対する説明」は[注:科学的反証とは]違うのだ。「それでは何を信じたらいいのですか?」という質問にまで答えてあげないと、答え

    科学はあなたを救ってくれない - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/12/25
    倫理的判断その他の全人格的実践をそもそも科学に求めるのが変な話で、事実命題と規範命題区別してくれ以上。で済めばいいんだけどねえ。要するに影響力行使ゲームにまで科学者が首を突っ込めるかと言うと(ry
  • 通常科学と真性ニセ科学の両立不可能性について - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    菊池誠教授が出演したテレビ番組「視点・論点『まん延するニセ科学』」がYouTubeで公開されています。「NHKがYoutubeに削除申請をするかもしれない」ということでf_iryo1さんが文章に起こしてもいます。 この菊池さんの主張に対する2ちゃんねるコメント(の一部)が「痛いニュース(ノ∀`)」にまとめられていたのですが、そのなかで次のコメント(621番)が気になりました。 自分たちの科学知識で検証できないからと言って、「ニセ科学」を全部ウソと言ってしまうことも非科学的な態度だ この先、科学的に実証出来るようになるかも知れないじゃん 今のところは実証できてないのでウソかもしれませんよって言うのに留めておくべき やっぱり出たか、これ。(グンニャリ) このコメントの言い分は、これだけを(文脈から切り離して)取り出すとまっとうなんですが、菊池さんが取り上げているようなニセ科学に対してこんなこと

    通常科学と真性ニセ科学の両立不可能性について - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/12/22
    「ないとは言えない」論法、類似の。
  • 1