タグ

technologyと医療に関するbhikkhuのブックマーク (24)

  • 生きた臓器3Dで再現 - 日本経済新聞

    コンピューターで機械や車を設計するCADの技術が、人間の生体情報のデジタル化にも使われ始めた。旗振り役となっているのが仏ダッソー・システムズだ。ベルナール・シャーレス会長は「脳や臓器を3Dモデルで再現できれば、医療はさらに進化する」と意気込む。3DのCADの技術が急速に発展した1970年代以降、最初に導入が進んだのは航空機や自動車などの重厚長大産業だ。紙の図面をデジタルに置き換えるだけでなく、

    生きた臓器3Dで再現 - 日本経済新聞
  • 介護の賃金が上がらない理由

    先日日記を公開した際に「介護の賃金がなぜ低いのか」という意見をいくつかいただいた(統計を見ると若干上がっているようだが1、業界団体的には「従業員の確保が困難」な程度であるようだ2)。この問題は「高齢化問題(のうち特に年金財政の悪化)は少子化対策では解決しない」=「長寿化とは老いの苦しみが長引くことである」といった議論と並ぶ、長寿化議論の中核をなす問題の一つで、𝕏(ツイッター)ではよく解説しているので、この機会にブログに固定しておこうと思う。 介護の生産性を上げられない 介護の賃金が上がらない理由の一つは、介護は生産性を上げにくい――一人当たり、単位時間あたりの処理量を増やしにくいからである。 多くの労働集約産業では、機械化で生産性が大きく向上してきた。製造業ではかつて家内制手工業の時代は職人が鑿と金槌を振るって一つずつ作っていたものが、機械化により短時間でで何百という数を作るものに変わっ

  • 3Dプリンターで指の神経再生 患者3人、仕事に復帰―京大病院:時事ドットコム

    3Dプリンターで指の神経再生 患者3人、仕事に復帰―京大病院 2023年04月24日21時00分配信 細胞から人工的に組織を作る「バイオ3Dプリンター」で作製した神経導管(サイフューズ提供) 京都大付属病院は24日、細胞から人工的に組織を作る「バイオ3Dプリンター」を使って、指などの神経を損傷した患者3人の神経再生に成功したと発表した。3Dプリンターで作ったチューブ状の「神経導管」を患部に移植する臨床試験(治験)の結果、3人とも知覚神経が回復し、仕事に復帰したという。 iPS細胞で分子標的薬探し 希少がんなど創薬期待―東大など 研究チームは再生医療ベンチャーが開発した3Dプリンターを活用。勤務中のけがで指や手首の神経を損傷した20~50代の患者3人の腹部の皮膚細胞を約2カ月間培養して神経導管(直径2ミリ)を作成し、患部に移植した。 1年間経過を観察した結果、3人とも手の知覚神経が回復し、仕

    3Dプリンターで指の神経再生 患者3人、仕事に復帰―京大病院:時事ドットコム
  • がんが「消失」、「塩基編集」を用いた画期的治療で イギリス - BBCニュース

    不治のがんを患っていた10代の少女が、画期的な治療を受けたところ体内のがんが消失したという。英ロンドンの病院が明らかにした。

    がんが「消失」、「塩基編集」を用いた画期的治療で イギリス - BBCニュース
  • モデルナ、コロナワクチン技術の中国移転拒否 - 日本経済新聞

    米バイオ製薬モデルナは、画期的な新型コロナウイルスワクチンの開発で核となる知的財産を中国へ引き渡すことを拒み、同国でのワクチン販売を巡る協議は決裂していた。事情を知る複数の関係者が明らかにした。2020~21年に行われた協議に関わった関係者2人によると、モデルナは商業上、安全上の懸念を理由にメッセンジャーRNA(mRNA)技術によるワクチン開発方法の提供を求める中国政府の要求に応じなかった。モ

    モデルナ、コロナワクチン技術の中国移転拒否 - 日本経済新聞
  • 体内のブドウ糖を電気に変える埋め込み式薄型電池 米MITなどが開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米マサチューセッツ工科大学(MIT)とドイツのミュンヘン工科大学の研究チームが開発した「A Ceramic-Electrolyte Glucose Fuel Cell for Implantable Electronics」は、体内のブドウ糖(グルコース)を直接電気に変換できる埋め込み式の薄型ブドウ糖燃料電池だ。この電池を体内に埋め込み、体内中のブドウ糖を電気に変え、その電気を医療用インプラントデバイスへの電力供給に活用することを目指す。 現在までのところ、医療用の埋め込み型デバイスは主に、リチウムイオン電池やRF伝送、超音波などの無線の電力伝送によって電力供給がされている。電池はその性質

    体内のブドウ糖を電気に変える埋め込み式薄型電池 米MITなどが開発
  • 遺伝子操作したブタの心臓 人に移植成功 世界初 アメリカ | NHKニュース

    遺伝子を操作して、拒絶反応が起こりにくくしたブタの心臓を、人間に移植することに世界で初めて成功したと、アメリカのメリーランド大学は10日、発表しました。 動物の遺伝子を操作して、人間に移植できる臓器を作り出す研究は、各国で進められていて、将来的に移植用の臓器の確保につながる技術として期待されています。 アメリカのメリーランド大学医学部の研究チームは10日、遺伝子を操作したブタの心臓を、心臓疾患の男性に移植することに、世界で初めて成功したと発表しました。 研究チームによりますと、移植を受けたのは、不整脈で入院している57歳の男性で、症状が重いため通常の心臓移植の対象にならず、ほかの治療法では回復が見込めない状態だったということです。 手術は今月7日に行われましたが、3日後の10日現在も、男性の容体は安定しているということです。 移植に使われたブタの心臓は、再生医療の実用化に取り組むアメリカ

    遺伝子操作したブタの心臓 人に移植成功 世界初 アメリカ | NHKニュース
  • Appleメガネとヘッドセット用の自動調整レンズの特許取得〜遠視、乱視など複数に対応 - iPhone Mania

    Appleメガネとヘッドセット用の自動調整レンズの特許取得〜遠視、乱視など複数に対応 2022 1/11 Appleが現地時間2022年1月11日、米国特許商標庁(USPTO)において、Appleメガネや複合現実(MR)ヘッドセットに搭載する自動調整レンズに関する特許を取得しました。 レンズの特性を電気的に変更 特許に記されたレンズは、近視、遠視、老眼、乱視など複数の視力障害に対応できるよう、レンズの特性を可変できるようにしようとするものです。 レンズには下記図表3のように、液晶層(42Aおよび42B)や、電圧で調整する調光素材を搭載することができると特許内に記されています。 また、レンズには偏光層も内蔵され、図表8や9のように組み合わせることが検討されています。 装着するデバイスに合わせ、多くのユーザーに対応 自動調整レンズをMRヘッドセットに搭載する場合、下記図表1のようにレンズ(22

    Appleメガネとヘッドセット用の自動調整レンズの特許取得〜遠視、乱視など複数に対応 - iPhone Mania
  • 塩つぶサイズのチップを注射で埋め込み 超音波で電力供給と無線通信実現

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米コロンビア大学とオランダ・デルフト工科大学の研究チームが開発した「Application of a sub–0.1-mm3 implantable mote for in vivo real-time wireless temperature sensing」は、超音波で電力供給と無線通信を行う超小型の温度センサー搭載シングルチップだ。総体積0.1立方mm以下という、塩つぶやダニに匹敵するサイズで、注射針で体内に移植し、生体信号のモニタリングを目指す。 体温、血圧、ブドウ糖、呼吸などの生理的状態を監視する体内埋め込み型医療機器は、何百万人もの人々の生活の質を向上させている。 これまでの埋

    塩つぶサイズのチップを注射で埋め込み 超音波で電力供給と無線通信実現
  • mRNAワクチンでがんを治す、画期的な治療法に光

    悪性黒色腫(メラノーマ、画像のピンク色の部分)は、人間のがんの中で最も恐れられているものの1つだ。転移が早く、ほとんどすべての臓器に広がる可能性がある。画像は肺に転移したもの。なお、画像の細胞の色は実際の色ではない。(IMAGE BY DR. CECIL H. FOX, SCIENCE SOURCE) 2019年2月、司法試験の勉強をしていたモリー・キャシディーさんは、耳に激しい痛みを感じた。やがて痛みはあごにまで広がり、舌の下にしこりも見つけた。米アリゾナ州ツーソンに住み、教育学の博士号ももつ彼女は、「どの病院に行っても、生後10カ月の息子を育てながら勉強しているストレスが原因だと言われました」と振り返る。納得がいかずにさらに他の病院に行くと、のどやあご、鼻、口、耳などにできる「頭頸部がん」だと判明した。 キャシディーさんは舌の一部と35個のリンパ節を切除する手術を受け、35回の放射線照

    mRNAワクチンでがんを治す、画期的な治療法に光
  • 川重、PCR1日最大12万件 ロボ活用、判定80分 - 日本経済新聞

    川崎重工業はロボットによる新型コロナウイルスのPCR検査サービスを始める。1基あたり1日2500件さばけるシステムを開発、2022年3月までに繁華街や空港などで最大50基程度の稼働を見込む。フル稼働時の処理能力は1日12万件を超え、足元の全国のPCR検査数を上回る。国内での検査の大幅な底上げにつながる。第4波とされる感染拡大をうけ、検査の需要は高まっている。厚生労働省によると全国のPCR検査数

    川重、PCR1日最大12万件 ロボ活用、判定80分 - 日本経済新聞
  • 富士フイルム、PCR検査を自動化 件数増へ熟練不要に - 日本経済新聞

    富士フイルムホールディングスは新型コロナウイルスの感染の有無について、検体を装置にセットするだけで全自動で調べられるPCR検査用の試薬を開発した。検査時間も従来の4~6時間から約75分に短縮できる。月内に国内向けに発売する。PCR検査は大半が手作業だが、熟練した検査員が足りていないとされる。自動化が進めば、不足が指摘される検査件数の拡大につながる可能性がある。全自動検査装置に対応した試薬を開発

    富士フイルム、PCR検査を自動化 件数増へ熟練不要に - 日本経済新聞
    bhikkhu
    bhikkhu 2020/05/08
    自動化検査装置含めて量産化と導入普及にどれくらい時間かかるかだけど実態調査ならランダムサンプリングで事足りるので検査技師の負担軽減くらい?
  • 花王とパナソニック、美肌つくる極薄膜の生成機器 - 日本経済新聞

    花王は1日、人の肌表面に極薄膜を形成して肌をケアする「人工皮膚」を簡単に作れる小型機器を12月4日に発売すると発表した。パナソニックが機器を製造し、花王が専用の添加液などと一緒に販売する。第1弾としてスキンケア商品として投入するが、将来的には医療など幅広い用途に応用し、1000億円規模の事業に育てる。花王が2018年11月に発表した人工皮膚技術「ファインファイバー」を搭載した。直径1万分の1ミ

    花王とパナソニック、美肌つくる極薄膜の生成機器 - 日本経済新聞
    bhikkhu
    bhikkhu 2019/11/06
    ルックスというものについて技術発展が進化を凌駕する未来は近いのかも。
  • 認知症の叔母が鬼電してくるのでAndroidタブレットとGoogleSlidesで解決した話|ぶらこん

    同居している認知症の叔母から 「3日帰ってないじゃない!早く帰って来なさい!」 と頻繁に電話がかかってくるようになった理由とそれを解決した話をします。似た状況の人が認知症のご家族との関係を改善するきっかけになればいいなと思います。 叔母との同居が始まる 事情により急に引越ししなければいけなくなって、次に住む場所を探していました。5年ほど前、叔母の家に半年ほど間借りさせてもらっていたので、それを思い出して間借りしながら転居先を探そうと思い、叔母の家に住ませてもらおうと考えました。 転居日を決めて電話で叔母に快諾してもらったのですが、いざ当日引っ越してみると 「え!今日だったの?聞いてないわよ?」 とチグハグな感じ。別の家で暮らしているイトコに確認したところ、叔母が認知症を発症していることが判明しました。 「まぁどうにかなるでしょー、うまく行かないことがあっても私にできることをやって良い関係が

    認知症の叔母が鬼電してくるのでAndroidタブレットとGoogleSlidesで解決した話|ぶらこん
  • 脳に薬を運ぶ超小型カプセルを開発 | NHKニュース

    薬を届けるのが難しいヒトの脳に薬を運ぶ超小型のカプセルを東京大学などの研究グループが開発し、将来的にアルツハイマー病などの治療法の開発に役立つ可能性があるとして注目されています。 東京大学と東京医科歯科大学の研究グループは、アミノ酸を使って直径が1ミリの3万分の1ほどのごく小さなカプセルを開発しました。 このカプセルの表面をブドウ糖で覆うと、脳の血管にある特定のたんぱく質がカプセルのブドウ糖と結びついて脳の中に運ぶことができるということです。 さらにグループは、空腹の状態だとこのたんぱく質が積極的にブドウ糖を運ぶことに注目し、空腹のマウスでこのカプセルを使ってこれまでの薬の100倍ほどの効率で脳に取り込ませることにも成功したということです。 グループでは、カプセルの中に薬となる物質を入れればこれまでにない治療効果が期待できるとしています。 東京医科歯科大学の横田隆徳教授は「認知症のほか、神

    脳に薬を運ぶ超小型カプセルを開発 | NHKニュース
  • 正常なヒト受精卵で世界初のゲノム編集 | NHKニュース

    生命の設計図にあたる遺伝情報を自在に書き換えられる「ゲノム編集」と呼ばれる技術を使って、ヒトの受精卵の遺伝子を操作し、血液の遺伝病を引き起こす遺伝子の変異を修復することに成功したと中国の研究グループが発表しました。実際にヒトとして誕生しうる正常な受精卵に対してゲノム編集が行われたのは世界初と見られます。 そしてこの受精卵にゲノム編集を行い、血液の遺伝病を引き起こす遺伝子の異常を修復することに成功したということです。 ヒトの受精卵へのゲノム編集をめぐっては、中国の別のグループがこれまでに2例発表していますが、いずれも一つの卵子に複数の精子が受精するなどした異常のある受精卵が使われていて、実際にヒトとして誕生しうる受精卵に対して、ゲノム編集が行われたのは世界初と見られます。 ゲノム編集の問題に詳しい北海道大学の石井哲也教授は、「今回の研究では、これまでの2例より正確に、遺伝子の異常を修復できた

    bhikkhu
    bhikkhu 2017/03/11
    自然淘汰はゲノム編集に置き換わるのか。それとも科学の進歩すらも淘汰の一部でしかないのか。
  • 脊髄損傷患者の脳にチップ 指が思い通りに動く:朝日新聞デジタル

    脊髄(せきずい)損傷で手足にまひがある人の脳にコンピューターチップを埋め込み、指令を読み取って腕の神経に伝えることで、思い通りに手の指を動かすことができるようになったと、米オハイオ州立大学などの研究チームが14日付の英科学誌ネイチャー電子版で発表する。 研究に協力したのは24歳の男性。6年前にダイビング中の事故で脊髄を損傷し、脳からの指令が腕の筋肉まで届かなくなった。 研究チームは、運動をつかさどる脳の領域に埋め込むことで、腕を動かす信号を読み取るチップを開発。信号をコンピューターを介して、ひじから手首にかけてつけた130個の電極に伝え、筋肉を刺激する仕組みをつくった。 2年前に同様の仕組みでこの男性は手を握ることができたが、今回はさらに、手の指を1ずつ動かすことや、手首を動かせるようになった。びんをつかんで中身を別の容器に移すこともできたとしている。 男性は「将来に対して希望が持てるよ

    脊髄損傷患者の脳にチップ 指が思い通りに動く:朝日新聞デジタル
  • 発展著しい義足や義手。どこまでが身体と呼べるのか

    4年に一度、オリンピックと同じ年に開催されるパラリンピック。障害者スポーツの世界ではいま、義肢装具の発展が著しい。しなやかにたわむ炭素繊維製の「ブレード」と呼ばれる義足を付けた選手が、健常者の記録に肉薄し、時に追い越す事態も起きている。 だが、義肢装具を着けての記録を、健常者の記録と同等に扱うべきか否かをめぐり、いまも世界では議論がたえない。機械を装着した身体が生身の肉体の能力を超えるとき、どこまでが私たちの「からだ」なのか。身体の「拡張」はどんな問題をはらむのか――。

    発展著しい義足や義手。どこまでが身体と呼べるのか
    bhikkhu
    bhikkhu 2015/10/30
    ああ…つぎは電脳だ
  • 山中俊治の「デザインの骨格」 » 「失われたものの補完」を超えて

    写真は、開発中の女性用義足のモックアップです。現時点ではあくまでもイメージモデルであり、まだこれで歩くことはできませんが、これをトリガーとして開発を進めようとしています。開発に協力してくれている女性は、板バネの義足を使って走るアスリート。きれいな人なので、足を作るのも緊張します。 義足は紀元前の昔から作られてきました。ただの棒のような物も多く使われて来ましたが、一方で、常に物に似せるべく芸術品に近い物も製作されました。義足は失われた下肢を補完するものであり、その目的には、歩行機能の回復だけでなく外観の回復も含まれているのです。 作り方が近代化したのは第一次世界大戦直後。大量の傷病兵に対応しなければならなったヨーロッパで、それまではひとつ一つ手作りだった義足製作がシステム化されます。パーツはモジュール化され、金属パイプと量産の接続パーツを組み合わせて、低コストで大量に作られるようになりまし

  • 【動画あり】最新の義足が凄すぎる件 これ完全に生足超えただろ : 暇人\(^o^)/速報

    【動画あり】最新の義足が凄すぎる件 これ完全に生足超えただろ Tweet 1:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/20(土) 11:44:18.86 ID:iT1xQqYB0 Plucked from the jaws of a shark, brave student, 23, takes giant step for prosthetics after receiving world's most advanced robotic leg By Claire Bates Last updated at 11:49 AM on 19th August 2011 Read more: http://www.dailymail.co.uk/health/article-2027783/Craig-Huttos-new-bionic-leg-Tennessee-stude

    【動画あり】最新の義足が凄すぎる件 これ完全に生足超えただろ : 暇人\(^o^)/速報
    bhikkhu
    bhikkhu 2011/08/21
    「その足何?」「科学の勝利です!」