タグ

雇用と転職に関するbig_song_birdのブックマーク (30)

  • 年齢差別で滅ぶ日本

    人口減少でいくら人手不足になっても、努力していくらスキルを身につけても、就職氷河期世代は永遠に正社員になれない。 日の労働市場には、激しく露骨な年齢差別があるからだ。 年齢差別の問題は、職場での女性差別に勝るとも劣らず深刻な問題なのに、まともに議論されることがない。それが問題であることを認識している人が、差別される当事者以外にいない。 転職の最終列車が35歳だという定説が崩れ出したといわれるものの、じっさいには35歳以上でキャリアチェンジをすることは、日では非常にむずかしい。 雇う側としては、早いうちに企業に固有のスキルを身につけて活躍してくれた方が、人材への投資効果が高いので、年齢制限をするという理屈を持ち出してくることが多い。 しかし、30代半ばを過ぎた人がたとえ専門学校やビジネススクールへ行って実践的な技術や知識を身につけても、それを活かす機会は与えられない。 企業が年齢差別をす

    年齢差別で滅ぶ日本
    big_song_bird
    big_song_bird 2017/04/23
    だって高齢転職者って以前のやり方に拘って、新しい職場のやり方に馴染もうとしないだろ。しかも自分より年下の管理職の言うこと聞くわけないし。これは企業側だけでなく、高齢転職者「にも」問題はあるよ。
  • 新入社員の募集時に同業他社への転職制限を課すことについて お世話になります。…

    新入社員の募集時に同業他社への転職制限を課すことについて お世話になります。 業務拡充のために営業社員の募集を考えていますが、他社に漏れるとまずいノウハウも多く、どうしたもんかと悩んでいます。 そこで転職の際の制限をあらかじめ取り交わしておきたいと考えたのですが、どこまでが妥当なのかがいまいちよくわかりません。 基的には職業選択の自由が優先されるとは聞きますが、合理性があれば制限も可、とも聞きます。 その線引きがわからないのです。 下記の場合、入社誓約書に他社への転職制限に関する一文を加えることは妥当でしょうか。 ・営業ノウハウが業績を大きく左右する業界 ・主な対象は営業マンで、制限は同業他社のみ(営業マンの転職としてはそれほど転職活動に影響がないように思えます) ・2~3年の有期制限 ・制限場所は県内のみ 詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけますでしょうか。 事例や違反

    big_song_bird
    big_song_bird 2015/04/21
    憲法で職業選択の自由って保証されてなかったか?w
  • 日立社員「優秀な技術者たちよ、価値を失う前に転職せよ」→元日立社員「土下座で謝るので日立に戻りたい」 : くまニュース

    こころはタマゴ@akiradeveloperはてなブログに投稿しました 退職します. 拝承 - テストステ論 http://t.co/SizZMmH7aR 2013/12/21 18:44:39 こころはタマゴ@akiradeveloperおれの退職エントリ、日立内ではまだ影響力がある。漫然と辞めるのではなく、影響を与えて辞める。おれの後、確実に若手が辞めてる。日立のプラットフォーム人材は平均して賢いし、盲目ではない。辞めることが正解だと判断すれば辞める。 2015/01/10 00:56:55 ↓ こころはタマゴ@akiradeveloper壊された。転職するんじやななった 2015/03/27 07:56:15 こころはタマゴ@akiradeveloperこの会社、若返りを拒否し続けてきたのだから、この詰み具合は妥当だという感じはある。新卒をとれとは言わないが、30台が半分くらいはいな

    日立社員「優秀な技術者たちよ、価値を失う前に転職せよ」→元日立社員「土下座で謝るので日立に戻りたい」 : くまニュース
    big_song_bird
    big_song_bird 2015/03/29
    呑気に他人事のように笑ってる人が多いけど、これから先会社の一方的な都合による「雇用の流動化」に拍車が掛かるから、明日は我が身だぞ?
  • 「転職回数多すぎ」に思う

    面接をしていた。相手の経歴を見ると、2~3年で職を転々とし、現在32歳ですでに在籍4社目だ。多くの会社で働き、経験も豊富なのだが、こういう経歴の持ち主を「敬遠」する会社は多い。

    「転職回数多すぎ」に思う
    big_song_bird
    big_song_bird 2014/09/28
    そら会社勤めの場合は、その場でその「芸」とやらを見せられないからなー。とは言っても、年齢と転職数の多さは「雇用の流動性」を阻害してる原因。
  • 「出戻り社員」は会社にとって最良の社員になることが多い:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    一度会社を辞めたものの、同じ会社に戻ってきた社員が、会社にとって一番良い社員になることが多いと、 イリノイ大学のBrad Harris教授による研究が示しています。 会社への貢献度が高い Personnel Psychology(人事心理学)で発表された研究によると、Harris氏がこれらのいわゆる「出戻り社員」は新規採用に比べてリスクが低いだけでなく、戻ってきたことによって会社への貢献度が高いことを発見しました。その理由をHarris氏は、「組織の文化を理解していることに加え、彼らは隣の芝生がいつも青いわけではないことを体験的に学んだから」と記しています。 雇用者は離職リスクの低い出戻り社員を好む Harris氏は会計士、兵士、バスケットボール選手など、様々な職の人を調べた結果、多くの人は仕事に不満があったからというよりも、個人的な理由で職を去ることが多いことを発見しました。妊娠や予想外

    「出戻り社員」は会社にとって最良の社員になることが多い:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    big_song_bird
    big_song_bird 2014/08/28
    日本企業の場合、一度出て行った社員を再雇用する土壌があるかどうか疑問。
  • 解雇はその人のためになる:日経ビジネスオンライン

    今回、編集部のお題は、前回の「健康」に続けて、「スポーツ=運動」について、です。出口は、何か運動をしているのか? していたら、それについて述べよ、というわけです。 ところが、前回明かしましたように、私は趣味としても、健康のためにもスポーツを一切しておりません。ライフネット生命保険社内で運動部活動があまりに盛んなので、「ランニング部に混ぜてください」と社員に頼んだら、「ケガをされたり、心臓発作になられたりしたら困るのでダメ」とはねつけられました。 というわけで、自分の運動についての話はできません。 今回は以上です。 ――というわけにもいきませんから、無理矢理、「運動」に関するお話をいたします。お題は、会社の「運動神経」について。 人間に「運動神経」があるように、会社にも「運動神経」があります。瞬時に決断して、行動して、結果を出す。考えながら動く。動きながら考える。現代のように、著しく変化し続

    解雇はその人のためになる:日経ビジネスオンライン
    big_song_bird
    big_song_bird 2014/02/05
    雇用の流動性は、解雇条件の緩和と同時に、企業側にも中途採用を積極的に行う社風が必要。そうでなきゃクビになった労働者が街に溢れることになり、完全に片手堕ち。フザけたことを言うな。
  • 退職時にやってはいけないこと

    退職をしました。 と言って、別に自分の決意とか今いる会社の限界を書こうとは思わない。 今回書いたのは、やってはいけないことを自分がやったから戒めに書く。 ①次に行く会社がばれた 「辞める。別の会社に行く。」と言ったら、見事に鎌かけられた。気付いたらばれてた。最悪だ。双方にとって最悪だと思う。うちの会社の方がいいぞ、あそこはダメだぞ、と具体的な話を散々された。 ②カウンターオファーを提示された。 何でやめるのか。いろいろ理由があるが優位性が最も高いのはお金だと言った。そしたらカウンターオファーを出すと言われた。「要らないです、辞めさせてください。」と言っても、「お前がこれを受けない理由はないだろ」と説得された。金が大事なんだと言った手前、受けないのは確かにありえない。しかし、これがものすごく長い道のりだった。時間がかかる。その間、なんどもmeetingする。衆目にさらされていることに気が付か

    退職時にやってはいけないこと
    big_song_bird
    big_song_bird 2013/11/28
    会社がこんなことやってるようでは雇用の流動性なんて永久に無理。退職を強要して、退職願書かないとクビ、そして次の就職先から退職理由を聞かれたら、はっきりクビにしたと言う!って脅した会社があったそうなw。
  • 技術者は要注意?!『2年間は同業他社に転職しないこと、また同業で起業しないこと』 という誓約書を書かされそうになったら監督機関に報告しましょう。

    もう暑くってェ グッタリしちゃってェ…んじに🐈にゃーん🍓🫐🍅🌽🍈🍆🥒🍇🦝 @uupaa 退職時に『2年間は同業他社に転職しないこと、また同業で起業しないこと』 という誓約書を書かされそうになったら、遵法意識の高い一般人として、しかるべき監督機関に報告しましょう。 #学校で教えるべき 2013-11-08 12:02:50 \助けよや/𝕏𝕐†😱†𝕐𝕏 @yoya @uupaa #一般論 ですが、広く強い制約で真面目に守ったら何もプログラムを書けないレベルであったとするならば、その期間分の機会損失の保証を要求するべきですよね。ただ、企業がじゃぁ払うと応じてきたら2年間ホントにコードをかけなくなる諸刃の剣ですけど。 2013-11-08 12:15:08

    技術者は要注意?!『2年間は同業他社に転職しないこと、また同業で起業しないこと』 という誓約書を書かされそうになったら監督機関に報告しましょう。
    big_song_bird
    big_song_bird 2013/11/08
    その会社だって同業他社から引き抜きやってるんだから、お互い様だろw。法的拘束力ゼロ。
  • 何故、日本の会社ではネチネチと不思議なイジメが行われるのか | ベーコンラボ京都駅

    松井博さんの『僕がアップルで学んだこと』にも書いることだけど、海外の企業でも『猛禽類』『後ろから刺す』と形容されるような、過激な組織内闘争があるみたい。(注:アップルは特にみたいです) 人が集まった所には、人間関係が生まれるし、それが『仕事』という序列間の評価と結びつくものなら、国を問わず普遍的に何らかの争いが起きるのだろう。どんなに高尚な組織・集団であれ猿山的な序列競争からは逃れられない。ユートピアは存在しないのかもしれない。 また、大人になっても、小中学生のように『気に入らないから』『生意気だから』『性格が合わないから』『新参者だから』という理由で、スケープゴートにするケースも多い。そりが合わないという意味不明な理由でネチネチと嫌味を言ってくる上司もいる。一度狙われるどんどん追い詰められていく。たぶん、そういった光景は世界中『会社』の至る所にある。(日は特にかも) そう考えると、あん

    big_song_bird
    big_song_bird 2012/10/12
    日本とアメリカでは雇用の流動性や、転職への認識が全く違う。それを無視してこの件を議論しても無意味。
  • 退職理由は「転職先のモニターのほうが大きい」から?

    今や、いいエンジニアを雇うのに環境や待遇が重要なのは言うまでもないことで、「希望するマシンが支給される」とか「椅子はすべてアーロンチェア」といったフレーズは魅力的です。しかし、そんな華やかなフレーズの裏側に見え隠れする「社内のカルチャー」という質を理解しないと、当に素晴らしいエンジニアを惹き寄せることは難しいもの。 NingやVMware、Akamaiといった企業で働いた経験のあるJohn Josef “Sef” Kloningerさんは、Why Quit? Because They Have Bigger Monitorsというブログ記事で、自身の経験を以下のように紹介しています。 退職理由は「転職先のモニターのほうが大きい」から? 以前の職場での話。 私はエンジニアリングマネージャーで、人材確保に関して問題を抱えていた。チームのエンジニアが会社を辞めて、もっと小さい今風の会社に移ろ

    退職理由は「転職先のモニターのほうが大きい」から?
    big_song_bird
    big_song_bird 2012/05/18
    モニター大きさの他にも、支給される椅子が良いとか、社員食堂のご飯が美味しいとか、雇用側にしてみれば「え?そんな理由で?」という要素は結構ある。