タグ

健康と食と考察に関するblueribbonのブックマーク (10)

  • ご飯はこうして「悪魔」になった〜大ブーム「糖質制限」を考える(磯野 真穂) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    先日ツイッターを見ていたら、ラーメンの写真とともに「こんなのべるなんて狂気の沙汰!」という投稿が流れてきた。糖質制限を推奨するジムに通い肉体改造に努めていることが投稿者のフィードからわかる。 1ヵ月前には、「白米は太る!」と断言するバリバリの糖質制限キャリアウーマンに出会った。彼女はどうやら「やせること=健康になること」と考えているらしい(ちなみに彼女はどこからどうみても肥満体型ではない)。 10年前に私は、過嘔吐を繰り返す24歳の女性にインタビューをした。彼女には、「油ものはOKだがご飯ものは絶対ダメと」いう時期があり、その理由は「糖質は血糖値をすぐ上げ身体に悪く、そして太りやすいから」であった。 その時の私は気づかなかったが、彼女はいまや大ブームとなった糖質制限の先駆けだったのである。 「ご飯」とは何か──命の糖質 私の専門である文化人類学は、人間の多様な生き方を、長期にわたるフィ

    ご飯はこうして「悪魔」になった〜大ブーム「糖質制限」を考える(磯野 真穂) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    blueribbon
    blueribbon 2016/10/26
    「もし糖質を中心に食べることが、人類という種にまったくそぐわないものであれば、栄養摂取の8割強が炭水化物からであった昭和初期の人々は次々と生活習慣病を発症していただろう。」
  • 「1日6食の小分け」より「朝昼2食」の方が減量・血糖管理に効果

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    「1日6食の小分け」より「朝昼2食」の方が減量・血糖管理に効果
    blueribbon
    blueribbon 2013/12/06
    「同じ食事制限をした場合、朝昼2回食の方が1日6食よりも、2型糖尿病患者にとって減量効果や血糖管理効果は高かった。恐らく、朝昼2回食は1度にたくさん食べているが、夜に食事を取らない影響が大きいのではないか」
  • 刑務所内の生活でみるみる痩せたという話をきいて - とラねこ日誌

    体重の変遷をグラフで公表している記事が話題になっておりました。http://dietclub.jp/takapon_jp/ 管理栄養士であるどらねこの目から見てもこの痩せ方はたいしたものなのでちょっと興味を持ちました。彼はこのまま痩せ続けてしまうのでしょうか?推測憶測*1交えながらちょこっと考えてみたいと思います。 ■体重の推移 入所直後に95.7kgが235日後には約70.8kgに減少との事で約25kgもの減量があることになります。体組織の増減は1gあたり7kcalが必要と一般に考えられていますので、25kgの減量と謂う事は通算175,000kcalのエネルギー不足があったと考えられます。意味の無いたとえですが、バナナ約2000を我慢するぐらいの熱量です。だからどうしたですが。 とはいえ、リンク元のグラフを見るとはじめは急激に、その後は減少が緩やかになっていることがわかります。途中から

    刑務所内の生活でみるみる痩せたという話をきいて - とラねこ日誌
    blueribbon
    blueribbon 2012/03/16
    ・結構な量の食事をしていてもこれだけ痩せる事が可能であることがわかった ・計算された食事と規則正しい生活習慣こそが王道
  • ヨーグルトに効果はあるのか - 蝉コロン

    ブログ更新お休み中だけど、ちょっと気になったので。 ヨーグルトに整腸効果が無い事がワシントン大学の研究より発表される:ハムスター速報及び ヨーグルトに効果なし? 双子の検討で腸内細菌に差なし | あなたの健康百科 by メディカルトリビューン これ10月頃の論文だったけど今さら話題になるのか。整腸効果がないと書かれているけれど、論文ではそんなところは調べていません。 と言いつつ、いまちょっと論文フルテキスト読めないのでこっちを引用。http://www.nature.com/news/2011/111026/full/news.2011.614.html Nature News、"Friendly bacteria move in mysterious ways"という記事。関係ないけどU2のShe moves in mysterious wayってどういう動きなんだろうと思ったりしたよね

    blueribbon
    blueribbon 2011/12/08
    「数十兆~百兆オーダーの細菌がいるところに十億くらいの乳酸菌を放り込んでも大勢に影響しないということかもしれんね、と言っている。」
  • 「日本型食生活」をやめよう - 栄養学のメモと活用

    すでに、コメをめぐる歴史学や民俗学の研究が示すように、この日列島にはコメを常としない集団がずっと存在していたし、また日人が広くコメをするようになったのは戦時中以降のことであったといわれる。おそらく日人全体が白米を腹いっぱいべれるようになったのは、戦後の高度経済成長期以降、たかだかここ半世紀足らずのことでしかない。この意味では、米飯民族というよりも、農学者・渡部忠世の指摘するとおり「米飯悲願民族」だったのである。 (『の共同体―動員から連帯へ』p16) 米飯悲願民族だったことはいい。でもそれが、どうして今受け継がれているんだろう。育の気持ち悪さについてで見たように、育では決まって米飯賛美で、伝統賛美だ。世代の上の人たちが、戦争の影響もあって米を満足にべられなくて、「米飯悲願民族」の末裔として育ったとしても、それほど不思議ではない。問題はそれがどうして、今「育」運動の中

    「日本型食生活」をやめよう - 栄養学のメモと活用
    blueribbon
    blueribbon 2011/12/07
    1970年以前の日本人は、低い脂肪摂取量で脳卒中による死亡率が高かった。
  • かつおだしに満腹感効果=習慣化で肥満防止可能性―京大 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    かつおだしの成分が胃の運動を促進して満腹感を高めることを、京都大学の近藤高史准教授と松永哲郎助教の研究グループが発見した。習慣的な摂取で、高カロリーの事をしても健康的な生活を維持できる可能性があることも判明。23日から兵庫県で開かれる日肥満学会で発表する。 昆布や煮干しと並び日料理に欠かせないかつお節は、乳酸や苦味成分のヒスチジン、うま味成分のイノシン酸を多く含み、これまでも疲労回復や血流改善などの効果が報告されている。 研究グループは18〜29歳の日人男性数十人に、同じ量・栄養分に調整されたかつおだしと水を空腹時に摂取させ、胃電図を解析。この結果、ほぼ全員について、水よりもだしの摂取後に胃の活動量が増加し、満腹感も上回った。 また、高脂肪・高砂糖を与えたラットは、かつおだしを忌避する行動がみられたが、事前にだしの摂取が習慣化したラットは、高カロリーを与えても習慣に大

    blueribbon
    blueribbon 2011/09/27
    ・胃の運動を促進して満腹感を高める ・疲労回復、血流改善 「(日本人の)健康効果の鍵が、生の肉や魚を煮込むのとは異なる乾物を用いた日本特有のだしと、長年の習慣化にある可能性が見えてきた。」
  • あなたのダイエットを成功させる、たった一つの質問

    Start diet today / alancleaver_2000 2010年11月はじめから始めたダイエット。最大で77kgあった体重は、二ヶ月経過を待たずして、71kg前後まで減りました。 一月半で約6kgダイエットしたことになります。自分でもびっくりしています。6年ぶりの60kg台が見えてきました。 ダイエットは、ある一つの質問に「ハイ」と答えられるかどうかで、成功か失敗かを判断することができるのです。さて、その質問とは…? 20100828002041 / smashmedia 記録をする ダイエットをはじめるならば、体重を毎日記録することをオススメします。 私はジョグノートで、毎日体重と体脂肪率を記録しています。日々減っていくグラフを見ていると、面白くなってくるのです。もっと体重を落とせる方法はないかと、考えてしまいます。 一ヶ月ほど記録し続けると、べた量と次の日の体重の増

    あなたのダイエットを成功させる、たった一つの質問
    blueribbon
    blueribbon 2011/01/09
    「炭水化物こそが太る主原因」「「一生続けられるか?」と自分に質問してみてください。続けられる自信がなければ、ダイエットは必ずに失敗するでしょう。」
  • 「皆さんが食べているトマトには毒が入っています」 - 夜食日記

    日々、人に伝えるのが難しいなぁと思っていることがあります。 今日講義で、焼き肉や焼き魚のコゲに含まれる発がん物質の話をしました。どんな化合物の物質が生成していて、どんな生理的作用があってという話がメインですが、補足として、人はどのぐらい品からその発がん物質を摂取していて、実験動物で発がんするにはどのぐらいの量が必要かを具体的な数字で説明しました。 実際、焼き肉のコゲを今の100倍ぐらい毎日べても、発がんするかしないかのレベルですよと伝えたつもりですが、講義後に毎回書いてもらっている質問・コメント票には、「発がん物質→怖い」という脊髄反射的コメントがいくつかありました。 毒性と量の関係の説明は、伝わらない人には当に伝わりません。有害物質がほんのちょっとでも入っているとを聞くと、量のことは全く考えず拒絶する人が少なからずいます。とにかくリクスを避けたいという心境は分からないことはないので

    「皆さんが食べているトマトには毒が入っています」 - 夜食日記
    blueribbon
    blueribbon 2010/11/23
    「社会的にも「量」の概念のなさが問題になることが多いと感じます。基準値を下回り、健康上何の問題もない量の有害物質が検出された食品をマスコミが大騒ぎし、全部回収して廃棄する…」
  • 1週目:いきなり○キロやせました

    「流行のダイエットはやりません」と宣言した連載初回に続き、今回はいよいよダイエット実践リポートをお届けします。年末年始にべ過ぎて、ダイエットを今年の目標に挙げている人も多いと思いますが、私の体当たり実験を参考にしてくれたらうれしいです。 さて、最初に簡単におさらいしておきますと、私の肉体スペックは下記のとおり。 身長:173センチ 体重:71.5キロ 体脂肪率:19.6% ダイエットのルールは、 肉を断つ(魚はOK) スナック、スイーツ、ジュース類を断つ 揚げ物やジャンクフードを断つ 野菜中心にべる 適度に運動する です。ひとことで表すと、「魚はOKなベジタリアン」。ちなみに私は、このような生活をかつて実践したことはありません。 これを2カ月続けたらどうなるのか? 続けていく途中でどんな出来事が起き、それをどう乗り越えていくのかをつぶさにリポートしていきます。 それでは、さっそく第1

    1週目:いきなり○キロやせました
    blueribbon
    blueribbon 2010/01/21
    1週間で2キロ減量した体験記 「どんなに意志が弱くても、体重を落とすことのできる方法、それは「野菜を使った、おいしいレシピを見つけるコト」です。」
  • 低血糖を呈している人の経験談を、そのまま鵜呑みにしていいの? - シロクマの屑籠

    20年来のつらさがほぼ消えたことについて 今の日人は、過去にはあり得なかったほど多量の炭水化物に囲まれて生活している。それが糖代謝に大きな負荷をかけているという理解は、おそらく正しいのだろう。だから殆どの現代人にとって、短期間に大量の炭水化物を摂取しすぎないように事を工夫するのは悪いことではないとも思う。 否定的なタイトルをつけたけど、実は私自身の生活も、リンク先で書かれている事の内容にかなり近い*1。まあ、マクロビオティクスとかいう言葉とは縁が無く、炭水化物の摂取源としてパスタを重視している点が違うけれど。 しかし、リンク先の記事をライフハックとして鵜呑みにする前に、ちょっと立ち止まって考えて貰いたい部分があるので、三つほど突っ込みを入れてみようと思う。 1.かなりの低血糖を呈する人の体験談だという点 身体のホメオスタシスを保つうえで血糖値はきわめて重要なファクターなので、正常な

    低血糖を呈している人の経験談を、そのまま鵜呑みにしていいの? - シロクマの屑籠
  • 1