タグ

学習と脳に関するblueribbonのブックマーク (108)

  • 通常20~30分しか続かない集中力を100分間持続させるBGMを流す「focus@will」

    By Jared Thompson 仕事・勉強・執筆・読書・プログラミングなどで集中しなくてはならない時に音楽を聴くのは効果的な方法の1つですが、選曲によっては逆効果になってしまうことも。そんな時に、クリックするだけで簡単に高品質の作業用BGMを流し、最大で400%ほど集中力をウェブとアプリでアップさせてくれるのが「focus@will」です。3人のうち2人には効果が出るとなっており、それなりの科学的根拠として、2年間にわたる200人の被験者による研究と、7万2000人以上の調査を行ったというバックグラウンドを持っているのが特徴です。 focus@will https://www.focusatwill.com/ トップページはこんな感じ。定期的もしくはページの更新ごとにグラフィックが変わります。BGMを視聴するには、真ん中の再生ボタンをクリックするだけ。 次に流したいBGMのジャンルの選

    通常20~30分しか続かない集中力を100分間持続させるBGMを流す「focus@will」
  • 子供たちは今すぐコレをやったほうがいい!?空間認識のトレーニングをするだけで数学スキルが劇的にアップすると判明!! - IRORIO(イロリオ)

    子供たちは今すぐコレをやったほうがいい!?空間認識のトレーニングをするだけで数学スキルが劇的にアップすると判明!! 以前、脳に電気ショックを与えると数学能力が劇的に上がるとの研究をお伝えしたが、そんな怖いリスクを負わなくても数学スキルが上がる簡単な方法が編み出された。なんと空間認識力を鍛えるちょっとしたトレーニングが、子供たちの計算能力を格段にアップさせられることが判明! かつてより空間認識能力と数学のスキルには関連性が示唆されていたが、それを実験で証明したのは米ミシガン大学が初めてだという。 研究では、6〜8歳の子供たちに空間認識テストでよく使用されるメンタルローテーションをやってもらい、バラバラのアングルの2つの物体をどう組み合わせると一つの形になるかを想像してもらった。その後足し算と引き算をやった所、なんと各スコアが劇的にアップ! 画像はその研究の例題だ:下にある2つの物体を組み合わ

    子供たちは今すぐコレをやったほうがいい!?空間認識のトレーニングをするだけで数学スキルが劇的にアップすると判明!! - IRORIO(イロリオ)
    blueribbon
    blueribbon 2013/06/29
    「空間能力は、建築、エンジニア、気象学、天文学、レントゲン技師など、様々な職種において必要不可欠な能力。」
  • 友達には秘密にしておきたい『最強! 科学的勉強法』 : マインドマップ的読書感想文

    大阪大医学部卒業生が教える 最強! 科学的勉強法 (YELL books) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、やはり先日の「未読・気になる」の記事で取り上げていた1冊。 パッと見、大学受験ののようだったので、リアル書店でチェックしてから買うツモリが、近場にないので結局アマゾンアタックしてしまいました。 届いたを見ると、第3章のおすすめの参考書・問題集や、第4章の「科目別勉強法」で、大学を受験しない方には使えない部分があるものの、それ以外は概ね応用可能。 それどころか、具体的な勉強法や、すべての勉強に通じる「勉強の基礎体力」の付け方は、類書でもあまり見ないユニークなものでした。 これは「勉強オタク」の方にオススメせざるを得ません! なお、タイトルは、お馴染み「ホッテントリメーカー」作でございます。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.偏差値の方程式 過去の多数の生

    blueribbon
    blueribbon 2013/06/23
    「超高速暗記」 ・覚える対象の見る時間を極力短くし、回転率を上げる ・記憶は時間よりも、見た回数、思い出した回数に依存する
  • http://bukupe.com/summary/9235

    http://bukupe.com/summary/9235
    blueribbon
    blueribbon 2013/06/12
    「内容を深く理解するためには、むしろ雑に「飛ばし読み」を繰り返すことが効果的」
  • 【スゴ本!】『才能を伸ばすシンプルな本』ダニエル・コイル : マインドマップ的読書感想文

    才能を伸ばすシンプルなの概要】◆今日ご紹介するのは、リアル書店でたまたま見つけた、掘り出し物の1冊。 トム・ピーターズの「これはまさに人生を変える名著だ!」という推薦の言葉に惹かれて手にしたところ、中身の濃さにヤラレました。 アマゾンの内容紹介から。超一流の人材を輩出する世界中の「才能開発」機関を研究して解明した、自分を磨き、子どもや部下を成長させる52の秘訣。 その対象もスポーツから音楽、勉強までさまざま。 厚いではないのですが、思わず付箋を貼りまくりました! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.あらゆる動きを細分化する Pear-Slice_Pears-Fruit_31576-480x360 / Public Domain Photos 細分化するにあたっては、まずスキルの青写真を脳に刻み込もう。そして、次のふたつの問いを自分に投げかけよう。 1 このスキルの

    【スゴ本!】『才能を伸ばすシンプルな本』ダニエル・コイル : マインドマップ的読書感想文
    blueribbon
    blueribbon 2013/06/10
    ・ミスをしたら、すぐに検証する ・脳は10分間隔で3回刺激を与えられると神経回路を強化する…何かをもっとも効果的に覚えるためには、10分おきに3回練習すればいい
  • インプットした知識を血肉に変えるためには - シロクマの屑籠

    文章を「書ける人」と「書けない人」のちがい - デマこい! 数ヶ月前、id:Rootportさんと「どうすれば文章が書けるようになるか」を議論した。クオリティの高い文章を作るためには相応のバックグラウンドが必要になるんじゃないか、という話題で三時間ほど盛り上がり、内容はリンク先の記事とおおむね矛盾しない。筆者のバックグラウンドに100冊しかが無い人と、1000冊分ぐらいの知識がある人では、アウトプットされる文章はかなり違ってくるだろう。 ただし、「インプットが多ければそれでOKというものでもない」という話も出た。 たくさんの知識や文献が引き出しに入っていたほうが有利には違いない。けれども、引き出しに入った知識を、必要な場面ですぐに取り出せるのでなければ、インプットとして巧くないのではないか。どれだけ博覧強記な人でも、文章を書いている最中にインプットされた知識がぜんぜんフィードバックされな

    インプットした知識を血肉に変えるためには - シロクマの屑籠
    blueribbon
    blueribbon 2013/05/12
    「本当に値打ちのありそうなインプットに出会ったら、読書量に拘らず、ゆっくり考えたり、時間をかけて書写したり、誰かとディスカッションしてみたりするのがいいと思うし、SNSやブログをそういう目的に…」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    blueribbon
    blueribbon 2013/05/02
    ・覚えてから1時間後に50%程度を忘れ、1日後には25%程度しか覚えていない(個人差がほとんどない) ・記憶力が良い人は適時覚えた記憶を思い返している ・記憶力が悪い人は1度覚えたらそれっきり
  • 【集中術】『東大ドクターが教える集中術』森田敏宏 : マインドマップ的読書感想文

    東大ドクターが教える集中術 (小学館101新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日の「未読・気になる」の記事でも人気だった1冊。 著者の森田敏宏さんは、書名の通り「東大医学部卒の医学博士」であり、「高3の時には東大入試レベルの数学の問題6題を45分で解く」「東大入試の番で制限時間2時間の英語を1時間で解く」といった「伝説」をお持ちの方です。 アマゾンの内容紹介から。東京大学の現役ドクターが自らの経験と科学的知見に基づき、「誰でもすごい集中力が身につく技術」を紹介します。一言で「集中」といっても、受験生がわき目もふらずに勉強することと、ビジネスパーソンが不測の事態が生じないように注意深く物事を進めることとは、違う集中力が必要とされます。そこで、集中術の極意を4つのS(スピード集中・スタミナ集中・セレクト集中・ステップ集中)に分け、その人の目標を達成するための具体的な方法を伝授して

    blueribbon
    blueribbon 2013/04/10
    ・制限時間を設定する ・テストを活用する ・血糖値を安定させる(血糖値が上がりにくい食事は、下がる時も傾斜はなだらかで、電池切れしない) ・水分を十分補給する
  • 睡眠でスキルは上達する! 考えることの原点に立ち返る「スマート・シンキング」のすすめ | ライフハッカー・ジャパン

    「記憶の質を高め、必要なときにとり出す思考の技術」というサブタイトルからも想像できるとおり、『スマート・シンキング』(アート・マークマン著、早川麻百合訳、阪急コミュニケーションズ)とは、自分が持っている知識を利用し、優れたイノベーションを導くための思考法。そして認知科学の第一人者である著者は、「スマート思考に必要なスキル」について次のように述べています。 スマート・シンキングには、質の高い知識を習得すること、そしてその知識を応用して目標を達成するための賢い習慣を身につけることが必要である。 (30ページより) これらを身につけることによって、「考える」ということの原点に立ち返るべきだということ。そしてそこを原点として、書では「行動を変える」「効果的に学習する」「効果を最大化する」などについて、さまざまな事例を交えながら説明しています。そのなかから、コラム「すぐに使えるスマート・シンキング

    睡眠でスキルは上達する! 考えることの原点に立ち返る「スマート・シンキング」のすすめ | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2013/03/27
    「充分な睡眠を取っていない人はストレスに弱く、怒りっぽい。そして集中力を持続させるのが困難。そうでなくとも、睡眠は新しいことを習得したり、新しい習慣を身につける能力にも影響を与える」
  • 決して後退しない学習ーAnkiを使うとどうして一生忘れないのか?

    理解は記憶の最大の援軍であるが、記憶もまた、ある水準を越えると、理解を助けることができる。 このことは、とりわけ独学者にとって朗報だ。 理解を助ける直接的な支援=誰かに教えてもらうことが難しい独学者にとって、他に打つ手があるということだから。 しかし理解を助ける域にまで記憶が達するには、正確かつ高速に想起することができる必要がある。 流暢に引き出せる知識は、忘れにくく、妨害されにくいだけでなく、応用されやすい。 思い出すことを要しないほど定着した記憶は、認知リソースをほとんど消費しない。 したがって、そこで浮いた分を複雑な処理に回すことができる。 例えば、掛け算の九九をマスターした人と、7×6を7を6回足して計算する人が、同じ方程式を解くことを想像しよう。 九九をマスターした人は、ただ解くのが速いだけでなく、正確であり、より楽により複雑なものを処理できる。 7を6回足すのに費やされるワーキ

    決して後退しない学習ーAnkiを使うとどうして一生忘れないのか?
    blueribbon
    blueribbon 2013/03/10
    ・正答率に基づき、最適化されたスケジュールでカードは再登場する ・音声ファイルを用意しなくても合成音声による発音をさせることができる ・穴埋め問題を作ることができる
  • 根気も時間もないあなたが外国語習得の臨界点を越える一番ゆるいスタートアップの方法

    止まっているものを動かすのは、動いているものを加速するよりも、大変である。 何事も、最初のスタートアップが難しい。 語学学習は、なかでも〈初期不良〉が多い。 スマホがいかに人間をダメにするかみたいな記事が流れていたので、少しは役立つ事例として、この語学学習を取り上げてみる。 マーケットが大きい英語以外のまともな語学教材は、秀才向けに書かれている。 前に言ったことは繰り返さなくても完璧に覚えていることができ、分からないところがあっても自力で調べて(あるいは分からないところを我慢して)先に進んでいける人間を対象に作られている。 以下は、落差の大きな階段を登っていくための杖であり、手すりである。 1.まずAnkiをダウンロードする (家サイト;ダウンロードもここから) http://ankisrs.net/index.html (日語ユーザーマニュアル) http://wikiwiki.jp

    根気も時間もないあなたが外国語習得の臨界点を越える一番ゆるいスタートアップの方法
    blueribbon
    blueribbon 2013/02/11
    「Anki」 ・記憶に最適な間隔で復習できる ・一日の学習量の上限が設定できる ・画像、音声、動画、そしてLaTeXが使える ・Google Text To Speechへのリンクを埋め込んでおけば、音声データを自分で用意する必要がない
  • 語学(英語)の才能に目覚めたかもしれんから勉強方法書く:キニ速

    blueribbon
    blueribbon 2013/02/01
    ・×「英単語→日本語の訳→意味」 ○「英語→意味」 ・単語と日本語を交互に高速で見る→単語を見て瞬時に意味が浮かばないのを少なくして行き最後に一回書く
  • 頭の良くなる学び方、α波を出して集中力を高める9つの方法

    「α波を出せば勉強に集中できる!」なんて話を耳にしたことがありますよね、でもα波って何だかわからない、なんてひとも多いのではないでしょうか?ざっくりと言うとα波とは、集中力が高まっている時や、気分がリラックスしている時にでる脳波、これを上手にコントロール出来るようになると、勉強の効率が上がったり、ストレスを抜く為にリラックスすることが容易にできるようになります、これって結構魅力的ですよね。 そんな訳で今日はα波の仕組みやそれを使って勉強の効率を上げたり、集中力を高める方法をお伝えします。 α波で集中力アップ!:自然の音を聞く集中力とα波には密接な関係があります。α波が出ている時、これは人間が集中している時やリラックスしている時に出る脳波です。したがって、α波が出ている時に勉強をすれば、出ていない時の勉強に比べて「成果は大きい」と言えるんですね。別の言葉で表現すると「頭が良くなる勉強法」とな

    頭の良くなる学び方、α波を出して集中力を高める9つの方法
    blueribbon
    blueribbon 2013/01/31
    「休憩を義務化する」
  • 「記憶力は空腹状態で向上する」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    昔から「勉強は前に行うと良い」ということが言われてきましたが、この度、東京都医学総合研究所の動物実験により、空腹状態になると記憶力が上がることと、その分子メカニズムが明らかになりました。気になる実験の内容は、空腹状態と満腹状態のショウジョウバエの「長期記憶」による行動比較というもの。まず、双方のハエに特定の匂いを嗅がせるとともに、ハエがいやがる電気ショックを与えます(これを「嫌悪学習」と言います)。翌日、その匂いと別の匂いを同時に漂わせたところ、空腹だったハエの7割が電気ショックと無関係の匂いのほうに向かいましたが、満腹だったハエはどちらの匂いにも特別な反応を示しませんでした。 実は、以前は「嫌悪学習によって長期記憶が保存されるためには1回の学習では不十分で、一定の間隔で何度も復習させることが必要」とされていました。しかし、ほかの長期記憶の実験において、別の理由によって空腹状態だったハエ

    「記憶力は空腹状態で向上する」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2013/01/27
    ・空腹時に血糖値をコントロールするインスリンが低下すると、それによって脳内のタンパク質「CRTCが活性化して記憶力が向上する ・過度の空腹により飢餓状態に陥ると逆効果になる
  • 2週間で習慣付くってマジだったんだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww Life++

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/05(土) 16:39:02.40 ID:Q+3T9DEL0 勉強嫌いの俺が2週間我慢して勉強してたら 気づいたら毎日勉強してるwwwwwwwwwwwwwwww 次はジョギング2週間してみようかな 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/05(土) 16:39:35.09 ID:e+M/P/5A0 嘘だろ? 16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/05(土) 16:42:32.75 ID:Q+3T9DEL0 >>3 最初に言っておくけど 最初の2週間はマジでゴミだぞwwwwwwwwwww ちょっとした覚悟はいるかも 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/05(土) 16:41:08.22 ID:Q+3T9DEL0

  • カオスちゃんねる : 記憶力がなかなか上がらないやつらちょっと来い

    2022年05月18日22:00 記憶力がなかなか上がらないやつらちょっと来い 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/01/10(木) 04:15:20.24 ID:xAtfcNwn0 建ったか 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/01/10(木) 04:16:14.05 ID:JvAjqQfC0 私です 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/01/10(木) 04:16:36.49 ID:3Q90icd90 私もです 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/01/10(木) 04:17:46.21 ID:GaBFbi/P0 来たけどなんだよ 12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送り

    blueribbon
    blueribbon 2013/01/10
    ・記憶力が高まらない理由として最も大きいのが「唱える早さ」(記憶するデータは小さければ小さいほど良い) ・一瞬でパーンッと記憶した方が、脳に残る
  • より速く適切に学べる人、その理由:ほめ方の研究

    blueribbon
    blueribbon 2012/12/07
    「専門家とは「非常に狭い範囲で、生じうる間違いのすべてを経験した人」」(物理学者 ニールス・ボーア)
  • 【誰もやらなかった記憶定着に効く学習法トリプルしおりの威力】

    セレン@英語キュレーター @cellen0 【誰もやらなかった、記憶定着の為の画期的勉強法トリプルしおりの威力】記憶と忘却、人間の脳はこれを繰り返し情報を処理しています。ただ勉強において厄介なのは忘却のほうです。何度やっても覚えられない、やったそばから忘れていく。暗記なんて嫌い。全ての学習者は同じ経験をしているはず。 2012-12-06 19:00:12 セレン@英語キュレーター @cellen0 何故覚えられないか?何故忘れていくのか?記憶力というものに個人差はあるのか?これを解決すれば単語だって数式だって、歴史年号だって、元素記号だって覚えられるはずだと思いませんか?つまりどう覚えれば効果的なのか、さへ判れば僕らは記憶するのにこんなに苦労しなくていいはずではないですか? 2012-12-06 19:02:41 セレン@英語キュレーター @cellen0 誰か早く解決してくれ、とお思い

    【誰もやらなかった記憶定着に効く学習法トリプルしおりの威力】
    blueribbon
    blueribbon 2012/12/07
    ・長期記憶への復習のタイミング、約72時間以内に一度、そして30日以内に一度というタイミングがこの3枚のしおりで一度にわかる。 ・1回ざーっとやって、また最初からざーっとやる何周回す、というやり方は非効率的。
  • https://tkfire85.livedoor.blog/archives/55539445.html

    blueribbon
    blueribbon 2012/10/13
    「村上式の単語の覚え方の極意は「ひたすら眺める」です。毎日毎日、ただひたすら単語を見る、眺める。最終的には1日に1万語見る。毎日10語ずつをコツコツと…なんていうのはダメ。」
  • できる子はできない子の4.6倍のボキャブラリーがあるー日本語の語彙を測る/増やす方法

    読めないとはこういうこと→勉強できない子をあぶりだす5つの質問 読書猿Classic: between / beyond readers の続きというか、補遺。 英単語を覚えるのに努力や工夫をする人は多い。 しかし外国語の能力はいくら努力しても、その人の母語の能力を超えることはない。 日語が貧しい日人の、英語は、フランス語は、貧しいままである。 ここまではいい。 しかし英語の能力を高めると称する、教材その他は一産業をなすほどあり、メソッドやストラテジー、果てはブログ記事は腐るほどあるというのに、日語のそれははるかに少ない。 通学時間帯の電車で、英単語を開く学生のいない車両に乗り合わせたことはないが、老若男女をあわせても日語の単語を覚えている人を公共の場で見たことがない。 ちょっとなめすぎじゃないか、日語を。 ある言語の上級者と初級者を比べると、当然そのボキャブラリーには質・量と

    できる子はできない子の4.6倍のボキャブラリーがあるー日本語の語彙を測る/増やす方法
    blueribbon
    blueribbon 2012/07/08
    ・頭の善し悪しは読書量で決まる。 ・未知語が現れる割合が3%以下の場合に(苦労なく推測できる)、テキストから未知語を習得する割合が最大になり、その場合に出会った未知語の15%を獲得する。