タグ

学習とlifehackと考え方に関するblueribbonのブックマーク (26)

  • 継続できる人は「努力を設計する」という思想を持っている。 | Books&Apps

    知人の会社で、毎月決められた冊数のを読むことが、奨励されていた。 評価にも反映される、ということで取り組みを始めたとのこと。 だが、取り組みをはじめて半年で、それが確実に遂行できている人数は全体の1/3になってしまった。 「なんでこんな簡単なことができないんだろうな」 と知人は言う。 「大した冊数でもないのに、別に仕事が忙しいわけでもないのに」 私は聞いた。 「課題が難しすぎるのでは?」 「そんなことはないと思う。指定したはそれほど難しいものではないし、どうしても厳しければ自分のレベルに合ったものを選んでいい、ということになってる。」 「ふーん。」 「結局、やる人は何も言わずともやるし、やらない人は何かと理由をつけてやらない。お手上げだよ。」 彼は私の方に向き直って言った。 「と、いうわけで、なんでを読まないのか、彼らに聞いてほしいんだけど。俺が言うと、萎縮してしまうので。」 ***

    継続できる人は「努力を設計する」という思想を持っている。 | Books&Apps
    blueribbon
    blueribbon 2017/09/24
    ・意図的に時間を作る ・目標を設定する ・誘惑を断ち切るための工夫をしている
  • 「週5時間を読書・熟考・試行に充てよ」イーロン・マスクやマーク・ザッカーバーグも実践している「5時間ルール」とは何か? | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:マルコム・グラッドウェル氏が提唱した「何でも1万時間練習すればプロになれる」という「1万時間ルール」は、後の研究により「世界レベルになるために必要な練習量は分野によって異なる」と修正されました。 1万時間ルールがどんな分野でも通用するわけではないとしたら、仕事の世界で世界的なレベルになるには何が必要なのでしょうか? 私は過去数年にわたり、起業家であるイーロン・マスク氏、テレビ司会者であるオプラ・ウィンフリー氏、Microsoft創業者のビル・ゲイツ氏、Facebook創業者のマーク・ザッカーバーグ氏など、多くの人から称賛されるビジネス・リーダーの経歴を調べてみました。 その結果、「彼らはどんなに多忙であっても、自分の練習あるいは学習に1日最低1時間は充てており、キャリアを歩み始めてから現在までそれを絶え間なく続けている」ということが明らかになりました。 私はこの習慣を「5時間ルー

    「週5時間を読書・熟考・試行に充てよ」イーロン・マスクやマーク・ザッカーバーグも実践している「5時間ルール」とは何か? | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2016/09/17
    「私たちは情報社会に生きるものとして、効率よく健康的な生活をしていくために必要な熟慮された学習の最低量をもっと真剣に考える必要があります。」
  • 短時間で専門知識を学ぶ「ウルトララーニング」の考えかた

    知識がゼロのところからたった15日間で微積分の試験に合格するところまで学習するとして、どのような学び方をすればよいでしょうか? もちろん、何ヶ月、あるいは一年かけて学ぶのに比べて体系的に、包括的に学ぶことはできません。ですが、標準的な試験に合格する程度にその分野について知りたいという場合を想定しています。 これは学びについていつも探求している Scott H. Young のブログで提起されていた仮想的な質問で、これをもとに、彼は「ウルトララーニング」という学習方法について考えを進めています。 まず、できるだけ深い場所まで学んでみる これはもちろん試験の難易度や範囲の広さにもよるのですが、「知識がゼロのところから」を念頭にした場合、細かく暗記をするよりも、その分野がもっている基的な構造をまず与えられた時間でできるだけ深いところまで学んでみるのが結局近道になるというのが彼の「ウルトララーニ

    短時間で専門知識を学ぶ「ウルトララーニング」の考えかた
    blueribbon
    blueribbon 2016/03/28
    「細かく暗記をするよりも、その分野がもっている基本的な構造をまず与えられた時間でできるだけ深いところまで学んでみるのが結局近道になる」
  • 1日10時間の勉強を半年続けた

    医学部6年生。医師国家試験&卒業試験のために、約半年間、週休0.5日でずーっと勉強し続けている。 で、気づいたこととか書いてみる。 ①患者さんで覚える 病気と、その病気の症状や治療をひたすら覚えるんだけど。 「百日咳。グラム陰性杆菌。カタル→重い咳→回復。リンパ球と百日咳顔が特徴的。 診断は、ボルデジャング培地有名。抗体も診断できる。治療は~」 みたいなのを英単語のようにゴリゴリ覚えるんだけど。 これはキツイ。絶対一発では覚えられないのは当たり前だけど、繰り返してもキツイ。 だから、症例問題(実際の患者さんのカルテっぽい問題)が必ずセットでついてくるんだけど。 「3歳の男児。咳がひどいとお母さんに連れてこられました。2週間前から風邪のような症状があり。血液検査の結果、リンパ球○%~」 って感じで。その後問題が続くんだけど。 俺、5年生まで。問題解ければもう解かなかったんだけど。 症状の中で

    1日10時間の勉強を半年続けた
    blueribbon
    blueribbon 2016/01/03
    ・1週目が一番辛い。だから、2週目を息抜きにハサム。…使う脳の部分が違うから、無理が無いしあきにくい。 ・音楽聴きながら、テレビやラジオ聞きながらダラダラやるほうがいい。
  • 「努力する人」と「努力できない人」の6つの大きなちがい

    数々の「仕事のできる人たち」は、ほぼ例外なく努力をしていた。 無論、努力をしたからといって成功するわけではない。だが、努力なくして成功はない。努力は成功のための前提条件であり、要件である。 だが、「努力が苦手」という人は少なからずいる。頑張れない、続けられない、「どうしたら努力できるか?」と悩む方も大勢いるだろう。 私は、数々のコンサルティングの現場で数多くの「努力できる人」と「努力できない人」を見聞きし、そして、両者は一体何が違うのかということに強い関心を持った。 その結果、努力できる人とできない人は、「能力」が異なるのではなく「考え方」が異なるのだという結論に至った。 実際、能力の高低にかかわらず、努力を続ける人達がおり、現場ではそのような人たちが結果を出していた。 では、その「考え方」のちがいはどこにあるのか。それは大別すると6つある。 1.努力とは、精神論でなく、方法論である 努力

    「努力する人」と「努力できない人」の6つの大きなちがい
    blueribbon
    blueribbon 2015/07/20
    「努力をする人々は、「きついことを何とかしてこなそう」とするのではなく、「どうやって楽に継続するか」を考える。良い意味で、自分を信用していないので、努力を仕組み化する。」
  • スゴイ地味だけど着実にどんなスキルも磨ける独学法 | ライフハッカー・ジャパン

    Crew Blog:他人のために何かを作ったこと、ありますか? 自分がイチから作ったものが誰かの助けになったり、喜んでくれたりすることを知るのは格別なものです。 一度でも他人に使われるものを作った経験があると、むしろ自分のためだけにものを作ることが無意味に思えてくるかもしれません。いえ、ちゃんと意味はあります。素晴らしい学習の機会になるのです。 忘れにくく、応用できる知識が身につきやすい 学び、スキルを広げていくには、小規模で自己充足型のプロジェクトを行うのが非常に良い方法です。単に書物などで読んだり、理論として考えたりするだけではなく、実際に新しいものを作ってみることで学ぶのであれば、言葉によってではなく、体を通して学ぶことになり、忘れにくく、応用できる知識が身につきやすいのです。 ルールを忘れて、直接、経験から学ぶのです。「正しい」方法を知らなくても自分のやり方で物事に取り組むことを学

    スゴイ地味だけど着実にどんなスキルも磨ける独学法 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2015/06/01
    「将来湧いてくるアイデアの基礎は、実践による経験に由来する」
  • 何をするにしても知っておきたい、7つの成長術 - SIRUHAのサブブログ

    英語や資格を勉強する、賢く生活する、好きなスポーツを練習する、夢に向かって突き進むなど、 何をするにしても基となる成長術 記憶しやすくするための習慣や上達するための意識の持ち方などについて書いています。 実行するにもそんなにむずかしくないことだと思います。 「こういうことを意識すれば、より効率的に成長していける」ということについて大切だと感じることをまとめました。 睡眠を有効利用する 記憶の整理 寝ることで、頭は情報の整理をします。情報とは勉強した知識以外にも、身体の動かし方、五感で感じたこと、人とのやりとりなど、生活の中で起きたすべての事です。 効率的に成長するには睡眠を上手く使うことが大切です。 大切なことは寝る前に復習します。勉強で覚えたいことは単純に復習すれば良いです。上達したいこと(スポーツや作業時の身体の動かし方、英語での口の動かし方などの技術的なこと)についても、寝る前に練

    何をするにしても知っておきたい、7つの成長術 - SIRUHAのサブブログ
    blueribbon
    blueribbon 2015/04/21
    「薄くて広いつながりを作りそれを濃くしていく」
  • 勉強で最も重要な「反復訓練」の手順。これ無しに熟練者になることはあり得ない。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    勉強法】についてのを30冊読むマラソン、まだ3冊目の(脳が冴える勉強法 覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書))です。 今回の記事で紹介する勉強法は、もはや"大人"だけでなく、勉強している人全てにとって効果があるものだと思います。 中学生、高校生、大学生のときに知っておきたかった...と思いました。 [スポンサーリンク] 今日からすぐできること 勉強において最も重要な「反復訓練」の方法 ① できるだけ間隔を空けない ② 重要な定理や法則、構文は、その場で繰り返し書く ③ 一度解いた問題は、次の日に新しいテーマに進む前に、もう一度解いてみる ④ 第1章が終わったら、もう一度頭に戻って、重要な定理や法則、構文が反射的に出てくるか、問題が反射的に解けるか試してみる ⑤ 同じ単元は短期集中で学ぶ。あれもこれもと詰め込むより、同じ基礎が何度も出てくる同じ単元を訓練する ★ 最初はできるだけ

    勉強で最も重要な「反復訓練」の手順。これ無しに熟練者になることはあり得ない。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
    blueribbon
    blueribbon 2015/02/07
    ・一度勉強を始めたら、ある適度の期間継続させないと、効果がなくなる ・十分な反復をしないうちに勉強をやめてしまうと、勉強した意味がほとんどなくなってしまう
  • あなたは大丈夫? 何年やっても「基礎・基本」が身に付かない理由

    仕事でもスポーツでも「基・基礎」は大切です。中にはすっ飛ばしても成功する天才もいますが、多くの人にとって基礎基を学ぶことが一人前になるための近道。しかし、何年たっても同じミスを繰り返し、仕事の効率が上がらない人っていますよね?一方であっという間に基礎基を習得し、みるみる頭角を現す新人が居るのも事実。彼らには元から才能の違いがあったのでしょうか?

    あなたは大丈夫? 何年やっても「基礎・基本」が身に付かない理由
    blueribbon
    blueribbon 2015/01/26
    「いきなり結果を求めるのは遠回りで、実は基礎基本を習得するほうが近道なんです。」
  • コンフォートゾーンとは何か? 抜けだして成長するためのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    科学的な説明では、コンフォートゾーンは「不安レベル」と関連しているといわれています。不安にならない行動範囲が、その人のコンフォートゾーンです。夕を作る、通勤する、テレビを見るというような、いつもやっていることを頭に思い浮かべてみてください。不安になったり心配したりしない、慣れ親しんでいる毎日の行動は、コンフォートゾーンの一部だといえます。 新しいことに挑戦するような時は、「コンフォートゾーンの外に出る」という言い方をよくしますが、不安レベルが上がるような行動は、コンフォートゾーンの外に出ていると考えていいでしょう。例えば、毎日の通勤でも、渋滞していたり、満員電車に乗るのが好きじゃなかったりすれば、不快な気持ちになるので、コンフォートゾーンにいるとは言えません。 不安というのは、わざわざ探し求めるようなものではありませんが、少しの不安であれば驚くほどメリットがあります。ほんの少し不安や心配

    コンフォートゾーンとは何か? 抜けだして成長するためのポイント | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2014/08/03
    「快適すぎると生産的になりません。快適でなさすぎても生産的になりません。暑すぎず、寒すぎない場所を探すのです。」
  • 何かを始める時に20時間がんばってみる - メソッド屋のブログ

    凄く面白いプレゼンテーションの事を知ったのでカンタンにシェアして、自分のコメントを忘れないように書いておきたい。 この動画でも、紹介されているが、何かをマスターする為に10,000時間ルールというのがある。何かのエキスパートになるためには、10,000時間が必要だとのことだ。ビートルズがデビューするのに要した時間とかもそんな位だったとか(適当w) さて、この10,000時間はむっちゃ長い。フルタイムの仕事で5年位。まぁエキスパートになる為にはコレ位かかるよねという感じだ。このプレゼンでは、エキスパートではなく、何かを始めるには20時間あれば良いという話をしている。自分が特に印象的だったのは次の場面 パフォーマンスにかかる時間 上達度と時間 これを見たらわかるように、20:80の法則と同じように、確かにそうだ。何かの1つのパフォーマンスをするためには、最初はすっごく時間がかかる。やっていると

    何かを始める時に20時間がんばってみる - メソッド屋のブログ
    blueribbon
    blueribbon 2014/03/11
    「20時間諦めなければ、そこそこ出来るようになる。だけど、最初は誰でもむっちゃ時間がかかるのが当然」
  • 【毎日スーパーサイヤ人で生活せよ】ドラゴンボールから学ぶ7つの習慣 - アイデアの0.5px

    みんなが大好きなドラゴンボールは、実はビジネスやクリエイターが成長するためのヒントがたくさんつまっています。今回はその中から7つに絞ってご紹介します。 1:毎日スーパーサイヤ人で生活せよ 出典:鳥山明(1992)『ドラゴンボール 33』集英社 精神と時の部屋で1年間修行した悟空親子と、ベジータ親子。ベジータ達はとにかく辛い修行を繰り返し、体を酷使しました。一方、悟空たちはスーパーサイヤ人を日常生活のレベルで保てるようにするという修行をしました。結果、悟空たちの方が圧倒的な戦闘力を出すことができました。この考え方は、現代人にも適用できます。例えば受験のとき、多くの人はある種スーパーサイヤ人のように集中します。でも、それが終わると遊びほうけてしまう。そうやって、ある一定の時間だけがんばるのでなく、24時間ずっと高クリエイティブな状態を保つこと。それを苦と感じない状態にすること。これこそ、成長の

    【毎日スーパーサイヤ人で生活せよ】ドラゴンボールから学ぶ7つの習慣 - アイデアの0.5px
    blueribbon
    blueribbon 2014/02/16
    「ある一定の時間だけがんばるのでなく、24時間ずっと高クリエイティブな状態を保つこと。それを苦と感じない状態にすること。これこそ、成長の秘訣なのかもしれません。」
  • 「頭を使え!」名門音楽大学教授による効率よく能力を高める練習法とは?【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン

    「学問に王道なし」と言われますが、これは学問に限らず仕事でもスポーツでも同じことが言えるでしょう。ただ、目標を達成するのに「近道」はない一方で、練習方法を間違えれば大変な「遠回り」になるのは確かです。プログラミング、ライティング、楽器の練習など、私たちはさまざまな練習に多くの時間を使いますが、正しい練習方法を知っていれば、より効率良く、効果的にスキルを習得できるでしょう。 私は2歳のときからバイオリンを弾き始めましたが、常に思い浮かぶ疑問が1つだけありました。それは「1日何時間練習したら十分なのか」ということでした。 音楽家の答え その疑問に対する答えを探すため、私は偉大な音楽家たちの文献を読みあさりました。20世紀を代表するピアニスト、ルービンシュタインはインタビューの中で「誰でも1日4時間以上練習する必要はないはずだ」と述べています。彼は、もしそれだけの練習時間が必要なら、それは練習方

    「頭を使え!」名門音楽大学教授による効率よく能力を高める練習法とは?【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2013/08/26
    1.問題を定義する 2.問題を分析する 3.解決案を出す 4.解決案を検証して、効果のある案を選ぶ 5.選ばれた解決策を実行する 6.効果の確認をする
  • 結果を出すためには「質」よりも「量」をこなして学習することが重要

    By William Murphy 「量より質」という言葉がありますが、実際に成功した人物は「質を上げるために大量の練習をこなしてきた」とインタビューなどで話す人が多いそうです。「質」を上げるための1番の近道は「量」である、と主張するHerbert Luiさんが実在する成功者の経験談などを自身のブログで公開しています。 Quantity Should be Your Priority https://medium.com/better-humans/3bc2b16fe3f5 芸術家のDavid Bayles氏とTed Orland氏は、共同著書であるArt & Fearの中で、「量」と「質」のどちらを優先すればいい結果を導けるかを測る実験について記しています。 実験はある学校の陶器を作成する授業で、生徒を「量」と「質」2つのグループに分け、一定期間つぼを作成する練習をしてもらうというもの。

    結果を出すためには「質」よりも「量」をこなして学習することが重要
    blueribbon
    blueribbon 2013/08/15
    ・一度で完璧なものを作ろうとせずに、完璧でなくても毎日何かを作り続けることでいい結果を導き出せる ・作業を繰り返すだけではなく、1つ1つにデッドラインを決めて順守することも大事
  • 勉強のやる気を持続させる技術 - 脱社畜ブログ

    生きている以上、基的に避けては通れないと思うものに「勉強 」がある。学校を卒業して就職をしたらもうそれで勉強は終わりという考え方もあることにはあると思うのだけど、たとえ就職した後でも、何かを変えたいと思うのであれば勉強をするのは一番手っ取り早い方法だとは思う。 たとえば、プライベートでスマホアプリの開発をしたいと思ったらプログラミングを学ばなくてはならない。転職のための客観的な能力証明が欲しいなら、資格を取るという手があると思うのだけど、そのためにはやはり勉強が必要だ。僕も今は仕事を辞めて半分ニートみたいな生活をしているのだけど、一応勉強だけは少しずつやっている。 こうやって御託を並べなくても、勉強の効能自体は多くの人が分かっていると思う。ただ、何かを習得するために勉強をしようとすると、かなりの確率で挫折する。参考書を買ったものの、最後まで読みきれずに心が折れてそのまま放置してしまった、

    勉強のやる気を持続させる技術 - 脱社畜ブログ
    blueribbon
    blueribbon 2013/07/25
    「やる気を持続させるためには、一回の勉強の中で「わからないこと」を詰め込む割合を制限したほうがいい。…大切なことは、「完璧な一回」よりも「いい加減な数回」を大事にすること」
  • 勉強が嫌いで習慣もない人が知らない本質。勉強とは計画を建てるだけで理解し身につくものであるということ。 - teruyastarはかく語りき

    匿名でこんなコメントが来たので書いてみる。 最後だけ引用すると。 元々勉強が嫌いで実績もなく習慣もないので、 このまま行くとヤバイかもしれません。 もしよければ何かアドバイスをください。 ここはYahoo知恵袋かw まあ僕も昔はそんな感じで悩んでたし、 そんな僕が習慣化を手にしたとっておきの方法を伝授しよう。 習慣とするには目標よりも勉強そのものが楽しくなることにある 自己目的的というやつ。 ゲームとか、アニメとか、漫画読んでるよりも 新しいことを1つ覚えたり、もっと早くできるようになることが楽しい。 という状態に持っていけばいい。 それをこの記事の目標としよう。 だが初学者がある分野でその状態にハマるまでは、 やりたいこととできる事のギャップが大きすぎて99.9%挫折する。 もとからできるなら勉強すら楽しいに決まってる。 凡人がそこをどう乗り越えるかが最大の課題だ。 アニメやゲームより勉

    勉強が嫌いで習慣もない人が知らない本質。勉強とは計画を建てるだけで理解し身につくものであるということ。 - teruyastarはかく語りき
    blueribbon
    blueribbon 2013/05/20
    「「5分でできるTODOリスト」をどんどん作り上げることそのものが勉強になり、それを片付けることで理解し、それが溜まっていくのが達成感となる。」
  • プログラマじゃなくても使える肩の力を抜いた勉強法「遅延評価勉強法とつまみ食い勉強法」の共通項|男子ハック

    ライフハックプログラマじゃなくても使える肩の力を抜いた勉強法「遅延評価勉強法とつまみ勉強法」の共通項2012年10月4日471 幸か不幸か、僕はプログラマではありませんが、ブログ作りをしている以上プログラムスキルが必須です。学生時代に比べ、勉強に当てることのできる時間は少ないのに、スキルアップのために勉強に迫られることは多いです。あんまり気張っても長続きしないので、とりあえず遅延評価勉強法で行こうと思うわけです。

    プログラマじゃなくても使える肩の力を抜いた勉強法「遅延評価勉強法とつまみ食い勉強法」の共通項|男子ハック
    blueribbon
    blueribbon 2012/10/05
    「僕は目的を分割して必要な部分だけ飛び飛びに学んでいる。ジグゾーパズルを作るみたいな感じ。ジグゾーパズルを作るときに左上から一個ずつ探していたら時間がかかってしょうがない。」
  • 「頭を使え!」名門音楽大学教授による効率よく能力を高める練習法とは?:ライフハッカー[日本版]

    Noa Kageyama氏はアメリカの名門ジュリアード音楽院で学んだバイオリニストです。卒業後はインディアナ大学にてスポーツ心理学の博士号を取得し、現在はジュリアード音楽院の教授として、番でベストパフォーマンスを引き出す方法を指導しています。今回はNoa Kageyama氏が「最も効率良く能力を高める方法」について語ります。 「学問に王道なし」と言われますが、これは学問に限らず仕事でもスポーツでも同じことが言えるでしょう。ただ、目標を達成するのに「近道」はない一方で、練習方法を間違えれば大変な「遠回り」になるのは確かです。プログラミング、ライティング、楽器の練習など、私たちはさまざまな練習に多くの時間を使いますが、正しい練習方法を知っていれば、より効率良く、効果的にスキルを習得できるでしょう。 私は2歳のときからバイオリンを弾き始めましたが、常に思い浮かぶ疑問が1つだけありました。それは

    「頭を使え!」名門音楽大学教授による効率よく能力を高める練習法とは?:ライフハッカー[日本版]
    blueribbon
    blueribbon 2012/09/26
    常に問題解決型思考で目標達成を目指す 1.問題を定義する 2.問題を分析する 3.解決案を出す 4.解決案を検証して、効果のある案を選ぶ 5.選ばれた解決策を実行する 6.効果の確認をする
  • 過ちから学ぶためのレッスン | ライフハッカー・ジャパン

    自分の過ちを認めることは簡単ではありません。しかし、それはあなたが学び成長するためには欠かせない、重要なステップです。ライターでスピーカーのCott Berkun氏は、エッセイ集『Mindfire:Big Ideas for Curious Minds』の中で、よくある4つのタイプの過ちを挙げ、過ちを理解し、過ちから学ぶ方法について解説しています。 過ちから学ぶためには、まずそれを認めなくてはいけません。自分の過ちを認めるかわりに、他人(もしくは宇宙そのもの)を非難し始めたとたん、学びは遠ざかってしまいます。そうではなく、勇気を持って立ち止まり「これは私の過ちだ、私に責任があるのだ」と宣言する時、学びのチャンスが訪れるのです。 過ちを認めた時(自分の中だけでも良い)、「非難」の場所から「理解」の場所へ動くことができ、そこで初めて学びが可能となります。賢明な人は素直に自分の過ちを認めます。そ

    過ちから学ぶためのレッスン | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2011/12/22
    「過ちから学ぶためには、まずそれを認めなくてはいけません。自分の過ちを認めるかわりに、他人(もしくは宇宙そのもの)を非難し始めたとたん、学びは遠ざかってしまいます。」
  • あなたを次のレベルに押し上げる「集中的訓練」の方法

    ただ「できる」だけではない、多くの有能な人と最高レベルで競い合うことのできるスキルを磨くにはどうすればいいのでしょう? 一人の「天才」的な才能を生み出すのに必要な時間は、マルコム・グラッドウェルが Outliers で紹介したように、10000 時間と言われています。 しかしこれは必要条件であって、十分条件であるとは限りません。普通にチェスを 10000 時間実践していれば、たいていの選手よりは強くなれます。しかしあとになればなるほど時間あたりに得られる経験値は少なくなりますし、強くなればなるほど自分のレベルを高めてくれる相手を探すのが難しくなるので、グランドマスターになりたいのなら、さらに絞り込んだ訓練が必要になります。 ゲームでたとえるなら、「スライムばかり倒していてもレベルは上がらない」と言い換えられるでしょうか。 ただ秀でているというところから、当に「天才」というレベルにまで人を

    あなたを次のレベルに押し上げる「集中的訓練」の方法
    blueribbon
    blueribbon 2011/04/17
    「自分の仕事において何が『普通な人』と『卓抜した人』を分けているのだろうか?」「その『違い』を DP 的に繰り返しおこなうことができる活動にできないだろうか?」